ナラ枯れ

2024/12/01

コナラ実生苗木の移植 11月30日

今回の活動には、八王子長房緑地保全地域の作業計画の進捗の確認のため、東京都から委託を受けている愛植物設計の担当者が同行されました。現在、城山手親林の会は、八王子長房緑地のナラ枯れ後の環境回復のため行っているコナラ実生苗木の移植に取り組んでいます。


まずは、今までの活動で行った移植苗の状況を一緒に確認。
葉っぱが部分的に赤茶色になっている苗木があり、ちょっと気になるが様子見。
01_20241204190601

02_20241204190601

アカマツの実生を保護していますが、こちらは順調に大きくなっています。
03_20241204190601

続いて、前回の活動で落枝整理と草刈りを行い準備しておいた区域で移植作業。
ここにコナラが育って欲しいと思う移植先を決めて穴を掘ります。
04_20241204190601

保護してあった苗木を掘り出します。
05_20241204190901

移植した苗木。
06_20241204190901

移植した苗木が大きく育ってくれるよう祈りながら、丁寧に土を被せました。
07_20241204190601 08_20241204190601

休憩中も、長房緑地の保全活動について意見交換。
09_20241204190601

予定していた移植作業を終えた後は、緑地の西部区域の状況、カタクリ保護区域のモミの倒木、城山川沿いの北部区域を確認し、次回の活動の計画を立てました。

最後に公園のも紅葉を背景に集合写真。
10_20241204190601

| | コメント (0)

2024/11/19

コナラ苗木の移植 11月16日

八王子長房緑地のナラ枯れ被害の回復のため、実生から育てていたコナラの苗木を定例活動の中で移植する活動を、本格的に開始します。
今回は、緑地の中央付近、裾野広場と呼んでいる広い区域です。

まずは、落枝を拾って片付けます。
111601 111602

並行して対象区域の草刈り。
111603 111604

準備ができたら、いよいよ苗木の移植に取り掛かります。
他の木との間隔や日当たりを考慮し移植先を決め、苗木を掘り出します。
111605 111606

目的の場所に移植し、目印をたてます。
111607  111608

完成!
111609 111610

今回のメンバーです。
111611

| | コメント (0)

2024/11/15

小学生による苗木移植 11月13日

船田小学校の美化委員の皆さんに、コナラ実生の苗木を移植してもらいました。
今回の移植場所は、陵東公園東屋に近くから緑地に上ったところで、ナラ枯れ被害で大きな木を伐採したため、雑木林を再生する必要がありました。

今回の活動の意味を現地で説明してから作業に入ります。
111301

掘り出した苗木を運び、目的の場所に移植。
111302 111303

丁寧に土を固め、目印をつけて完成です。
111304 111305

城山手親林の会では、八王子長房緑地のナラ枯れ被害で多くの大径木が伐採されたコナラ・クヌギ雑木林を再生するため、実生から育てた苗木を移植する活動を、緑地のいろいろな区域で行っていきます。

| | コメント (0)

2024/03/30

緑地の様子 3月30日

暑いほど暖かくなったので一気に色々な花が咲き始めました。

ニリンソウの開花が進み、白い花が目立ってきました。
Photo_20240330223101 2_20240330223201 3_20240330223201

イチリンソウの葉っぱが元気に大きくなってきました。
Photo_20240330223401

タカオヒゴタイの葉も元気です。
Photo_20240330223402

樹木の花も咲きました。
黄色いダンコウバイの花。よく似たアブラチャンとの違いは枝とに花がくっついていること。
Photo_20240330223601

ウグイスカグラのピンクの花も可愛い。
Photo_20240330223801

こうして色々な植物が元気に花を咲かせているのを観ると本当に嬉しく活動の励みになりますね。

ここ八王子長房緑地ではナラ枯れの発生が周囲より早く、多くのクヌギ、コナラが枯れる甚大な被害が出ました。
私たち親林の会では、数えきれないナラ枯れ枯損木を伐採したことで、なんとか緑地の良い環境を守ってきました。
東京都や八王子市も私たちが手を出せない大木や危険な場所のナラ枯れを伐採してくれており、3月に伐採されたところの様子を見に行ったところ、緑地の縁に太い幹がきちんと整理し置かれていました。
251cfa3d67c3687f9791b9d116adf06197b9cd7e F499f06976def16ec7f405c904ab69f535587e2c

| | コメント (0)

2023/07/23

伐採・草刈り・遊歩道整備 7月22日

今回は午後の予定があり、前回活動した区域で短時間の作業となりました。
草が残っていた斜面の草刈り。
Kusakari_20230723170101

草刈り後の草の片付けは次回にします。
Kusakari1_20230723170101

ナラ枯れの木を2本伐採します。
BassaiBassai1

伐採後の片付けも次回に行います。
Bassai2 Bassai3

遊歩道の草刈りと片付け。
Michi Michi1Michi2

作業後はとても歩きやすくなりました。
Michi3

コナラの実生が大きくなってきました。このまま順調に育てば森の再生につながると期待してます。
Nae

| | コメント (0)

2023/07/16

緑地の夏 花と作業 7月15日

緑地もすっかり夏!ヒマワリみたいな黄色い花が咲いてました。
8a1bf04057e784e8243c8b31c8235d550d13d9b1
ヒメヒマワリ(キクイモモドキ)かなと思いましたが、葉っぱの形と付き方からキクイモかと思います。(ヒメヒマワリの葉は縁にギザギザがあり対生でキクイモはギザギザが無く互生)

ヤマユリも満開でした。
99faa0690c748c8d113a002c9cd04611164ccb41

今日の作業区域に行くためカタクリ保護区域横の階段を登ったところ、遊歩道に大量の落枝があり、まずはこれを片付けました。
A2a0a60f003b161d87ceedd2dc1511748331f2e5 42102a3f92a967bcb5b4e1789747283fcd74b2f0

いろいろな花が咲いている中で草刈りを開始。
03e5b866d3af97c24b01063443ca58c3283453ce
緑地のこの区域は久しぶりの作業なので高く伸びた草に一面覆われています。
803cddaaff4d0c8a15f83ed6147983723a2c38a3

刈払機で全体の草刈りを進めつつ、ロープ囲いの中は手刈りでコナラの実生苗木を育てます。
508257bf4f056fee75ca501ba99b113eef4bca6e B60a63a64e0ab5b0fda3c31a16346907e9031295

埋もれていたヤブランをしっかり刈り残しました。
F3a09afa57ceb0ed4bed318ad7d8ff6dbd4c72b6

チェーンソー部隊?は遊歩道沿いに幹が折れた危険な木があったので、まずはこれを伐採処理することに。
664ee50a215323b1f92e86074fb1d0f2b1990692
これで通行に危険はなくなりました。
Fe032360dd3f0870d78874b82e5984599f47fe00

熱中症にならないよう休憩中。
86c405085c92a34d3c11076f33e80e1898ce9aef

ナラ枯れの枯損木も伐採します。
C67aeffb8b3f518f1fc536a4c4dc486e0f17201d
緑地の急斜面側に倒すことができました。
E0c9902c539908b8354e9bae88d840217b79f3f6

この区域の入口付近の草刈りがほぼ終わりました。
Fae2399a3c54c0f1deafb50902b373e072a39111

| | コメント (0)

2023/06/25

緑地保全(ナラ枯れ伐採、落枝整理) 6月24日

前回活動より範囲を拡大して落枝を片付け、落枝・倒伏の危険のあるナラ枯れの木を伐採しました。

まずは緑地の入口付近の落枝を片付けました。
684d70dafd727d07040ce2df7f4fd56ed27ee23e

入口付近は丁寧な草刈りにより見違えるほどスッキリしました。
E75ca13e368eafabe6ee08fa45be8a49c2d26edd

斜面上部の前回草刈りをした場所に残っていた落枝を切断、拾い集め整理します。
0034544a60d914c2709207a09ff90a4e13bcfb2879c0c1c6495ec5910934456e78450c81e2a077bb

整備された範囲が広がりました。
Bab417bf1878cf9197f81bd355f1049c1a7cf9d3 11696f869134866fb673e864aee36b2be470dc7b

暑いので水分補給のため、こまめに休憩しました。
Aac898ef2981ef50d956b599ab82ed8a9800d1c8

今回伐採することにしたのは緑地の外縁部に近い場所にあったナラ枯れの枯損木。
枝が緑地の真ん中まで伸びており、そのままにすると落枝・倒伏の危険がありました。
幹も緑地に向けって傾いており、普通に伐採すると小学生がコナラの苗木を移植してくれたあたりに倒れてしまいます。
大きな受口を作り、クサビを駆使して重心がかかっているのとは違う方向に倒すことにしました。
50be014eb49cb3f0c5255cbf2171e48ff90bdf93B1a3a54f65a6c14c15c9d0fe6c045263660baa58

うまい具合に懸木にならずに倒れましたが、大きな木なので後処理が大変です。
A7fcf9cc95e553685fa9e8c0b84d2fd8e3f080ae 22c08de4c3c8c9998233e9b61ae9f40a2523b729

枝は片付けるためにチェーンソーで切断。先端の方からどんどん集積場所に運びます。
819895efc0ac16b2bbf1ba6610aa93158995ff1a096fb163ff6f33b18a4148deedc0aaf141a6a08e

伐採後の処理は途中ですが、残りは次回の作業とします。
0eb91ff0da0757ef247ca05f70ed67ef3bd865ad

| | コメント (0)

2023/05/13

危険木伐採、落枝処理 5月13日

陵東公園の池から緑地に入って左側に行ったところの斜面で、3年前からナラ枯れになっている危険木の伐採と落枝の処理を行いました。
この斜面では、近隣の船田小学校の1年生にどんぐり拾いを毎年してもらっており、昨年からはナラ枯れ後の雑木林再生のため同小学校の環境美化委員にコナラの苗木移植も開始しました。
今年も小学生を迎えるためには、草刈りをして安全を確保する必要がありますが、その前に今回の作業を終わらせないと草刈りに取り掛かることもできません。

大きな太い落枝がそこらじゅうにあります。
0098382e3839fb0d50daef55f59a091f08833a23A882a2f8c622766ccc30501b4707a72065574cef

ナラ枯れになって3年目の木は落枝の危険だけでなく、幹が倒れる恐れもあるので、自分たちで可能なものは伐採します。
C99452d0531e5ca91e847e7fc88fbaa46afb11a9 47549048a1a6aceb4670ef2aea6a17d4997b6469 8636d00c76998e1bcf00952adae3a60fd5dd8fde

伐採した木や太い落枝は切断し集積場所に運びます。
C9ea692aeea216a5f6d2228f1cc4d8ba5bdf2412 A5fc28630f67bf6c373ded842a87bfba8d205d4e

休憩。
3bc70c837434b38c7c62995e2b18416259f4741f

落枝の片付けが終わりました。
956d61f9023f10d16e7eecf351910305a6e5d3e6

斜面に行く通路も草刈りを終え、今日の作業はここまで。
E9f0ef7e8a79039f459f42bea992413b13c45de0

陵東公園の池の木にはモリアオガエルの卵がありました。
1fcc41a506c07c60a225f3aeaa8ee87a07872c2c

| | コメント (0)

2023/04/21

緑地危険木緊急点検実施 4月21日

明日4/22に東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を実施するにあたり、コース上に危険木がないかを点検、併せて東京都から求められている緑地全域の危険木調査を実施しました。

Fda6fa010af350fbcd5b565d3356b315c15f5438 E3809c3f1c8ccbf6ef232683df3f4e2c1193c3f7

ゴールデンウィークで散策する人も増えるため、今回のコース外で危険木の可能性が高いエリアは一時通行止めにしました。
27d514fcd29c915b440af17dfd8f26680a8700b7 Bd36258985ccf60cab4b3fcb52135c99d2101578

遊歩道の上に枝が伸びているナラ枯れの木については、落枝の危険性をチェックしました。
2825e394093c71fcf0999cd7cf14b365795ba309 57c41d20af0d7cbf29f87bb0a4fae9902b3de6a1

| | コメント (0)

2023/04/09

カタクリのサビ病対策 落枝・枯損木の処理 4月8日

カタクリ保護区でサビ病対策のためにカタクリの病葉の除去を行いました。
カタクリがサビ病にかかると葉の裏側にオレンジ色の斑点ができます。
サビ病が進行すると葉の裏や茎にも広がり、枯れてしまうことがあります。

サビ病にかかった葉を人海戦術で1枚ずつちぎってビニール袋に集めました。
本当は花が終わってすぐに病葉を除去した方が良いのですが、今年は花の時期が早かったので日程的にこのタイミングになってしまいました。9d825ea1401a7a189e5be7a81ac5fba3d386739f88bc2c509038b12a898761d316d805eaf1bf33b61302103498faa177fdfc7b1d2c90552c6b40d31e

葉っぱの陰にカエルが隠れていました。タゴガエルと思われます。
41b2c1096907fd0719eddd5e8ef195e8a9531b89

緑地の北西部で住宅街に近い区域にあった大量の落枝を処理しました。
34f2bd747d8790978fdb67bf36c94151a87a0ff9
他の区域でカタクリや春植物が芽を出す前に必要な作業があったので、前から気になっていたのですがこのタイミングになりました。
76a2461df3459ee5e16a6ce7b0e1be35370f5883 76dc238ba2dd29bb0332c68c8ccee94640066aa7

斜面に散乱した落枝を拾い集め、抱えて集積場所に運びます。
82609dcaee3d80d7169427445b8be944ec6767f2 C00be912d026bd7b0b35766c490664c9d22f1dcb

 C1ac18b23eaa1d8cc6efdefe0c3d8db650d160b5 E2067b481a73e666901c6d4fdcc0ad43f79a6120

集積場所に落枝が積み上がりました。
1277473cfaa6dec16cace9e3d57835e87c36bd3b Ac48859a7b52af68d15999163a35613d3b0d0cb2

その後、前から気になっていた枯損木を伐採しました。
この1本は狙った方向に倒し、順調に処理することができました。
Img_6532 Img_6534 Img_6535

続いてもう一本、ナラ枯れ対策でカシナガ飛散防止のラップを巻いた木が、全枯れとなっていたの伐採することに決めました。Img_6536Img_6537

普通に処理できるかと思ったのですが、倒れる方向が狙いからズレて懸木となってしまいました。
Img_6542

Img_6543

他の木に懸かっているいるところを外すため少しずつ切っていきましたが、なかなか倒れません。
Img_6544Img_6546  

最終的にロープでひつぱり何とか倒してから玉切りにして処理を完了しました。
お疲れ様でした!!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧