自然
2024/05/25
2024/04/21
里山へGO!(後半)4月20日
4月20日に八王子長房緑地保全地域で実施した里山へGO!の後半です。
(このページの植物は前日の下見で撮った写真です)
全ての班が揃ったところでネーチャーゲーム「植物探し・名前当てゲーム」をしました。
今回は以下の3種類を見つけて写真を撮り、正しく名前を言っていただくゲームです。
ミミガタテンナンショウ。
この日は意外と少なかったにもかかわらず、みんなすぐ見つけ、難しい名前もスラスラ言えました。
チゴユリはゲームの場所には意外と少なく、固まって咲いてる斜面にみんな集中。
ゲームを楽しんでいただいた皆さんに小枝で作ったアクセサリーを記念に差し上げ終了。
足元には小さなツボスミレがあちこちに咲いていました。
休憩を挟み、希少な植物保護活動としてエビネの囲い作りを体験。
擬木の杭を大きなカケヤで打ち込む作業は大人気で、お子さんもみんな挑戦してくれました。
ロープを貼ったら希少種保護のプレートを付けてもらい出来上がり。
班ごとに作成した囲いの前で記念撮影しました。
ネーチャーゲームと活動体験の写真は東京都の里山へGO!の活動レポートをご覧ください。
作業が終わり自然観察しながらもみじ公園に戻ります。
ニリンソウ
皆様、お疲れ様でした。
八王子長房緑地にまたお越しください、
城山手親林の会の入会・活動体験の申込もお待ちしています。
里山へGO!(前半) 4月20日
東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を開催しました。
応募して参加いただいた34名の方々をお迎えしスタート。
開会式で八王子長房緑地保全地域について説明し、3班に分かれて自然観察に出発しました。
親林の会の倉庫前でアメリカスミレサイシンを見つけ、日本のスミレに影響する外来種として駆除対象である旨説明しました。
(この記事の植物の写真は前日下見をした時に撮影したものです)
階段が急なので、途中で植物の説明をしながらゆっくり登りました。
チゴユリは後ほどのゲームで使うので、名前を覚えてもらうように言ったところ、お子さんもみんなしっかり覚えてくれました。
階段を登りきったところで息を整えながら、ジュウニヒトエを観察。
右に進んで裾野広場の入口でキンランを観察しました。(写真は前日のもので、当日は綺麗に開花していました)
シュンラン保護の竹柵について、以前里山へGOの保全活動体験で作っていただいたものだと説明。
残念ながら花はもう終わってました。
フェンス入口から竹林に入ってすぐ、大きくなったタケノコを発見。
お子さんが横に並んで背比べしながら写真を撮ってもらってました。
自然観察の目玉のエビネ。6箇所のうち咲いているのは3箇所の株がきれいに咲いてました。
1箇所目
タラの芽、山椒などは、自然の姿を見る機会が無かったようで、喜んでいただけました。
(後半へ続く)
2024/04/05
ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!
城山手「親林の会」は東京都保全地域ボランティア団体として、八王子長房緑地(城山手の緑地)で活動しています。
八王子の里山には豊かな自然があります。八王子駅・高尾駅からの路線バスを降り徒歩5分で自然が楽しめます。
里山の自然を守る城山手親林の会の活動を紹介します。毎週土曜の定例活動と、年に数回の自然体験イベント、自然学習などを行なっています。
活動に興味のある方、活動体験してみたい方、ご連絡ください。もちろん入会希望も大歓迎です。
メール:shinrinpr@gmail.com
なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会の詳細についてはホームページをご覧ください。
2023/10/19
一年生どんぐり拾い 10月18日
船田小学校の一年生に緑地でどんぐり拾いをしてもらいました。
2021年から始め3年目となりますが、毎年元気な子供さんと接すると私たちも元気をもらえます。
どんぐり拾いに出かける前に、教室で「自然について」と「どんぐりについて」お話し。
今年の一年生は、とっても元気でスライドショーに大きな声で反応してくれました。
学校を出発し、城山手の住宅街を通って、陵東公園から緑地に入りました。
どんぐりを入れるビニール袋を持ってみんな元気で楽しそうです。
クラスごとに水筒をビニールシートに置いていよいよ拾い始めます。
今年はどんぐりが不作でしたが、みんな頑張ってたくさん拾おうね!
それぞれが拾ったどんぐりの中から、森の動物が食べる分をひとつ、どんぐりの木になる分をひとつ、森に返すためにバケツに集めました。
みんな自然の中で楽しんでくれて、自然を守ることの大切さも分かってくれたと思います。
私たちも、この取り組みを継続できるように頑張ります。
2023/05/04
2023/04/13
緑地の花 4月12日
2023/04/05
2023/03/13
緑地の花が咲き始めました 3月13日
2輪並んだシュンラン。腰をかがめたような様子からジジババという別名があるそうです。
少し開いてきたカタクリ。
3月21日には近隣の船田小学校の児童・父兄をカタクリ観察に招待してますが、その頃には見頃になると思います。
来週にはもっと花が多くなります。
これからゴールデンウィークまでが緑地歩きが一番楽しい季節です。
4月22日には東京都の自然体験プログラム『里山へGO!」を開催します。
是非多くの方に参加いただけたらと思います。
東京都の「里山へGO!」のホームページのスケジュールをご覧ください。(開催1ヶ月前くらいになると掲載されます)
2022/09/03
緑地保全(倒木処理と草刈り) 9月2日
より以前の記事一覧
- 緑地の植物(7月8日) 2022.07.08
- 緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備) 2022.06.18
- 緑地の花と自然 4月25日 2022.04.25
- 八王子長房緑地の自然 2022.04.23
- 緑地保全(落枝整理、竹伐採)4月23日 2022.04.23
- 自然体験プログラム「里山へGO!」を開催 4月16日 2022.04.16
- ナラ枯れ調査 8月21日 2021.08.22
- ナラ枯れ調査 8月7日 2021.08.09
- 緑地の植物 7月31日 2021.07.31
- 緑地の植物など 7月17日その2 2021.07.19
- 3月29日の緑地の植物 2021.03.29
- 3月23日カタクリと緑地の植物 2021.03.23
- 3月14日の緑地 その2カタクリ 2021.03.14
- 3月14日の緑地 その1スミレ 2021.03.14
- 緑地の春3月10日 2021.03.10
- 緑地の植物3月7日 2021.03.07
- スミレ、カタクリ、キツネノカミソリ 2021.02.19
- 緑地はもうすぐ春 2021.02.13
- ナラ枯れ調査その2と緑地の植物 2020.11.15
- ナラ枯れ調査 2020.11.11
- 秋の緑地 2020.10.06
- 9月19日里山へGO 2020.09.19
- 9月3日の緑地と5日の作業 2020.09.07
- 8月13日の緑地 2020.08.16
- 陵東公園の池の土嚢積みと落枝除去作業 2020.08.09
- 8月6日の緑地 2020.08.06
- 8月3日の緑地 2020.08.06
- 7月27日の緑地 2020.07.28
- 陵東公園のおたまじゃくし 2020.07.12
- 7月12日の緑地 2020.07.12
- 7月11日の緑地 2020.07.11
- 7月8日の緑地 2020.07.08
- 久しぶりの緑地 7月3日 2020.07.04
- 6月24日の緑地 2020.06.25
- 6月20日緑地巡回 2020.06.20
- 今週の緑地(6月8日〜12日) 2020.06.12
- 緑地の植物など 6月5日 2020.06.06
- 緑地の植物 5月15日 2020.05.16
- 緑地の植物とモリアオガエルの卵 5月12日 2020.05.12
- ブログをご覧になる方へ 2020.04.29
- 2019年初日の出 2019.01.06
- 6月〜8月の活動 2018.08.25
- 城山手ミニハイキング 2017.05.07
- 6月第2回定例活動 2016.06.20
- 梅雨の晴れ間 2016.06.10
- 霰(アラレ) 2016.03.01
- 初日の出 2016.01.01
- 緑地で見た蝶 2015.05.31
- 城山手雪景色・・・いろいろ 2015.01.31