自然

2024/05/25

草刈り、池の藻除去 5月18日

まずは先週の続き、斜面の落枝片付けと草刈りです。
E40b8363219bde296e74fd54ac49c0ef03aaadac 96167a644e25d6a370c8dcdc78c65199c877e248

暑いので適宜休憩を取り作業を進めます。コミュニケーションも大切です。
9614a993783c8b5a30f081f7d95b8256085e5aee Eb398ff392c311c2a217f374b5b5aed913e3a6cb

この斜面の草刈り作業はひとまず完了。

陵東公園の池にもが繁殖しています。この池の周りの木には、毎年モリアオガエルが卵を産むのですが、水面が藻に覆われている影響か。今年はいつもの木に卵が全くありませんでした。
先週の作業後、池の周りから熊手が届く場所の藻を一部除去したのですが、産卵が一番多い木の下の水面は藻が繁茂してました。
7c80ecfcec83a4c1af26d4c1998b30fc890f8ac9

今回は長靴を着用し、池に入って藻を一気に除去します。
9ff1bf82e2b45bb355561e42087df7c416a66acf Fd47bf09202f3332631818fb27ea8ae3779da5ab

綺麗になった水面が光を反射するようになりました。
51e66562202aa458afc8a536fdfb280fc8efb74d

これでモリアオガエルがたくさん卵を産んでくれると期待してます。

| | コメント (0)

2024/04/21

里山へGO!(後半)4月20日

4月20日に八王子長房緑地保全地域で実施した里山へGO!の後半です。
(このページの植物は前日の下見で撮った写真です)
全ての班が揃ったところでネーチャーゲーム「植物探し・名前当てゲーム」をしました。
今回は以下の3種類を見つけて写真を撮り、正しく名前を言っていただくゲームです。

ミミガタテンナンショウ。
この日は意外と少なかったにもかかわらず、みんなすぐ見つけ、難しい名前もスラスラ言えました。
23mmigatatennansho 22mimigsatatennansho2

ホウチャクソウ。これだけ固まってあるとすぐ見つけられます。
24houchakuso_20240420221501 25houchakuso2

チゴユリはゲームの場所には意外と少なく、固まって咲いてる斜面にみんな集中。
26chigoyuri2

ゲームを楽しんでいただいた皆さんに小枝で作ったアクセサリーを記念に差し上げ終了。
足元には小さなツボスミレがあちこちに咲いていました。
27tubosumire 28tubosumire2

休憩を挟み、希少な植物保護活動としてエビネの囲い作りを体験。
擬木の杭を大きなカケヤで打ち込む作業は大人気で、お子さんもみんな挑戦してくれました。
ロープを貼ったら希少種保護のプレートを付けてもらい出来上がり。
班ごとに作成した囲いの前で記念撮影しました。
ネーチャーゲームと活動体験の写真は東京都の里山へGO!の活動レポートをご覧ください。

作業が終わり自然観察しながらもみじ公園に戻ります。
ニリンソウ
29nirinso

イチリンソウ
31ichirinso2 30ichirinso1

ヤブレガサ
32yaburegasa

タカオヒゴタイ
34takaohigotai

ガマズミ
36gamazumi 35gamazumi2

ツリバナ
37turibana1

ハナイカダ
38hanaikada

もみじ公園で閉会式。
4bbace628a07d85d85cdb496a39f6b863c9b1c2b 4c03d962d4b80f2d1a63926fd0ba856187e58d8e

皆様、お疲れ様でした。
八王子長房緑地にまたお越しください、
城山手親林の会の入会・活動体験の申込もお待ちしています。

| | コメント (0)

里山へGO!(前半) 4月20日

東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を開催しました。

応募して参加いただいた34名の方々をお迎えしスタート。
開会式で八王子長房緑地保全地域について説明し、3班に分かれて自然観察に出発しました。
Dcd235a6bb64fd98a29b0e61f84d75d21f663092

親林の会の倉庫前でアメリカスミレサイシンを見つけ、日本のスミレに影響する外来種として駆除対象である旨説明しました。
(この記事の植物の写真は前日下見をした時に撮影したものです)
01americasumiresaishin

希少種について説明し、花も見てもらいました。
02ranyoaoi1 04ranyoaoi3 03ranyoaoi2   

階段が急なので、途中で植物の説明をしながらゆっくり登りました。
チゴユリは後ほどのゲームで使うので、名前を覚えてもらうように言ったところ、お子さんもみんなしっかり覚えてくれました。
05chigoyuri

階段を登りきったところで息を整えながら、ジュウニヒトエを観察。
06junihitoe

右に進んで裾野広場の入口でキンランを観察しました。(写真は前日のもので、当日は綺麗に開花していました)
07kinran

ヤマツツジが斜面を賑やかにしていました。
08tutuji

シュンラン保護の竹柵について、以前里山へGOの保全活動体験で作っていただいたものだと説明。
残念ながら花はもう終わってました。

フェンス入口から竹林に入ってすぐ、大きくなったタケノコを発見。
お子さんが横に並んで背比べしながら写真を撮ってもらってました。
09takenoko

竹林ではタケノコをたくさん見つけて大喜びでした。
22ffce08671a967406b0f32ced4dfc8011a6ce55

自然観察の目玉のエビネ。6箇所のうち咲いているのは3箇所の株がきれいに咲いてました。
1箇所目
10ebine11

2箇所目
11ebine21 12ebine22

3箇所目は白いエビネ。
13ebine31 14ebine32 15ebine33

4箇所目はこれから開花が進むピンク色のエビネ。
16ebine41 17ebine42

5箇所目はまだこれから。
18ebine5

少し離れたところの6箇所目はかなり咲いてました。
19ebine61 20ebine62

タラの芽、山椒などは、自然の姿を見る機会が無かったようで、喜んでいただけました。
21taranome

(後半へ続く)

| | コメント (0)

2024/04/05

ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!

城山手「親林の会」は東京都保全地域ボランティア団体として、八王子長房緑地(城山手の緑地)で活動しています。

八王子の里山には豊かな自然があります。八王子駅・高尾駅からの路線バスを降り徒歩5分で自然が楽しめます。
Photo_20240405135202

里山の自然を守る城山手親林の会の活動を紹介します。毎週土曜の定例活動と、年に数回の自然体験イベント、自然学習などを行なっています。
Photo_20240405135203

活動に興味のある方、活動体験してみたい方、ご連絡ください。もちろん入会希望も大歓迎です。
Photo_20240405135201

メール:shinrinpr@gmail.com

なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会の詳細についてはホームページをご覧ください

Logo_shinrin

| | コメント (0)

2023/10/19

一年生どんぐり拾い 10月18日

船田小学校の一年生に緑地でどんぐり拾いをしてもらいました。
2021年から始め3年目となりますが、毎年元気な子供さんと接すると私たちも元気をもらえます。

どんぐり拾いに出かける前に、教室で「自然について」と「どんぐりについて」お話し。
今年の一年生は、とっても元気でスライドショーに大きな声で反応してくれました。
D3a464569ba11dc6391da496795c301bb91d413a

学校を出発し、城山手の住宅街を通って、陵東公園から緑地に入りました。
どんぐりを入れるビニール袋を持ってみんな元気で楽しそうです。
244c2334339efe85c8a9a8f05ebe2fdf99d9b889 56945164c58c93b8de03de51e014e77f6308f97e

クラスごとに水筒をビニールシートに置いていよいよ拾い始めます。
B418c7b15bdf1a6b107442652da320ca2f42b7ab 04b186af700376f1a8d0a578aa408abbba8805f1

今年はどんぐりが不作でしたが、みんな頑張ってたくさん拾おうね!
17c0eed4742a6a1fe55c8cf16a26fd01070f83c1

校長先生も駆けつけてくれました。
2cd00e830793b8ddb3e67e038b094dc53f19fe36

たくさん拾えて良かったね。
94d022b5c76a5484d60417d1800e6b2aa53a716f

それぞれが拾ったどんぐりの中から、森の動物が食べる分をひとつ、どんぐりの木になる分をひとつ、森に返すためにバケツに集めました。
みんな自然の中で楽しんでくれて、自然を守ることの大切さも分かってくれたと思います。

私たちも、この取り組みを継続できるように頑張ります。

| | コメント (0)

2023/05/04

GWの緑地は花盛り 5月3日

ゴールデンウィーク後半の5月3日は絶好の行楽日和となり、テレビは渋滞情報ばかり。
こんな日は遠出を避けて緑地の花の観察にいくに限ります。

今年は花が咲くのが早かったキンランはもうほとんど咲き終わり、綺麗な花が残っている株はわずかでした。
Kinran_20230504205501

ササバギンランも残りは数株だけ。
Sasabaginran_20230504210201

フタリシズカが盛りです。
Futarishizuka

オカタツナミソウは色がきれいですね。
Okatatsunami02 Okatatsunami03

こちらはミヤマナルコユリ。花の付き方がナルコユリとは違います。
Miyamanarukoyuri01Miyamanarukoyuri02

たくさん花がついている株も見つけました。 
Miyamanarukoyuri03 Miyamanarukoyuri04 Miyamanarukoyuri05

ヘビイチゴの赤い実は可愛いけれど味は全く美味しくありません。
Hebiichigo_20230504205501

| | コメント (0)

2023/04/13

緑地の花 4月12日

緑地の花が一斉に咲き始めました。

小さな白い花が可愛いチゴユリ。緑地のあちこちで見ることができます。
Chigoyuri1

ジュウニヒトエも咲き始めました。
Junihitoe2

見過ごしがちですがよく見ると面白い綺麗なキランソウ。
Kiransou2

ホウチャクソウはもうすぐ花が開きそうです。
Houchakusou_20230413082801

ヤマツツジも咲き始めました。裾野広場が華やかになります。
Yamatutuji2

植生保護区域の植物も賑やかです。
葉っぱの上にちょこんと乗ったハナイカダの不思議な花の蕾。
Hanaikada2_20230413083201

ツリバナの白く可愛い花が風に揺れてます。
Turibana2

フデリンドウも咲いてました。
Fuderindou2

小さなツボスミレ。
Tubosumire1

イチリンソウも咲き始めました。
Ichirinsou4 Ichirinsou6

エビネもだいぶ咲いてきました。
Ebine21 Ebine1_20230413083401

来週22日に実施する東京都の体験イベント「里山へGO!」では緑地の花の多くが見頃になると思います。

| | コメント (0)

2023/04/05

緑地の植物 4月5日

緑地の春植物が育って賑やかになってきました。

フデリンドウが咲きました。
2_20230405181101

ニリンソウは満開です。
1_20230405180701 

二輪草という名前のとおり二輪ずつ花がついてます。
3_20230405181001 4_20230405181001

こちらはモミジガサ。ヤブレガサと似てますが、確かに葉の形がモミジのようですね。
Photo_20230405181401

今日は、いつも使っているチェーンソーの手入れをしました。
Photo_20230405181501

| | コメント (0)

2023/03/13

緑地の花が咲き始めました 3月13日

ウグイスカグラがピンクの可愛らしい花を咲かせました。
Uguisukagura_20230317084601

セントウソウの小さな白い花。
Sentousou

ニリンソウも咲き始めました。
Nirinsou_20230317084601

2輪並んだシュンラン。腰をかがめたような様子からジジババという別名があるそうです。
Shunran_20230317084601

咲き始めのカタクリ。
Katakuri1_20230317084601

少し開いてきたカタクリ。
3月21日には近隣の船田小学校の児童・父兄をカタクリ観察に招待してますが、その頃には見頃になると思います。
Katakuri2_20230317084601

来週にはもっと花が多くなります。
これからゴールデンウィークまでが緑地歩きが一番楽しい季節です。

4月22日には東京都の自然体験プログラム『里山へGO!」を開催します。
是非多くの方に参加いただけたらと思います。

東京都の「里山へGO!」のホームページのスケジュールをご覧ください。(開催1ヶ月前くらいになると掲載されます)

 

| | コメント (0)

2022/09/03

緑地保全(倒木処理と草刈り) 9月2日 

今回は、保全地域サポーターに保全作業体験をしてもらうための準備を行いました。

サポーターには、馬頭観音からフェンス内に入ったところの倒木の処理、ナラ枯れの木のラップ巻きをしてもらいます。
対象の木の周辺の落枝片付け、草刈り、作業の邪魔になる枝の処理を行い当日の体験作業がすぐに行えるようにしました。

まずは落枝を片付け草刈りができるようにします。
Rakushi1

草刈りしながら対象の木にたどり着くのも大変でした。
Kusakari2 Kusakari1

倒木の枝を切り取り、周辺を片付けます。
Toubku1Sagyou2_20220903140101Sagyou3_20220903140101

片付けと草刈りを並行して行なっていきます。
Sagyou_20220903134801

ちょっと休憩。
Kyuukei_20220903135401

近くのハナイカダの実は黒く熟してました。
Hanaikada_20220903135501

草刈りを進めますが竹林に向かう道がすっかり草に覆われています。
Kuskarimae

刈払機2台で道の草刈りをしました。
Kusakari3

ヤブランが咲いてます。
Yaburan_20220903135801

ミミガタテンナンショウの真っ赤な実が目立ちます。
Mimigata

落枝が散乱している場所があったので、集積場所に片付けました。
Shori2 Shori3

馬頭観音から竹林までの道の草刈りを終え、サポーターの受け入れ準備が整いました。
Kusakariafter Kusakariafter2  

| | コメント (0)

より以前の記事一覧