散歩

2024/04/05

ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!

城山手「親林の会」は東京都保全地域ボランティア団体として、八王子長房緑地(城山手の緑地)で活動しています。

八王子の里山には豊かな自然があります。八王子駅・高尾駅からの路線バスを降り徒歩5分で自然が楽しめます。
Photo_20240405135202

里山の自然を守る城山手親林の会の活動を紹介します。毎週土曜の定例活動と、年に数回の自然体験イベント、自然学習などを行なっています。
Photo_20240405135203

活動に興味のある方、活動体験してみたい方、ご連絡ください。もちろん入会希望も大歓迎です。
Photo_20240405135201

メール:shinrinpr@gmail.com

なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会の詳細についてはホームページをご覧ください

Logo_shinrin

| | コメント (0)

2020/08/06

8月6日の緑地

ヤブランがあちこちで満開です。

Yaburan_20200806142401

白いつぼみを見つました。つぼみの状態で見るのが初めてだったのでちょっと迷いましたが、やはりクサギでした。

Kusagi1 Kusagi2 Kusagi3

タゴガエルがあちこちでピョンピョン跳ねてます。モリアオガエルやシュリーゲルアオガエルは見かけませんが、陵東公園の池にはまだオタマジャクシが泳いでます。

Tagogaeru_20200806142401

陵東公園のヤゴも無事に育ちイトトンボになりました。

Itotombo

 

 

| | コメント (0)

2020/04/29

ブログをご覧になる方へ

城山手「親林の会」ニュースをご覧いただきありがとうございます。

このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会についてホームページをご覧ください。

このブログでは親林の会の活動と緑地の花・植物の様子について最新ニュースをお届けします。緑地の一部区域は、植生を保護するためフェンス・柵などで立入り制限しており、花・植物について実際にご覧いただけないものもありますので、このブログの記事と写真でお楽しみください。

城山手の緑地は東京都が八王子長房緑地保全地域に指定しています。

  • 保全地域は、人の立入りを前提とした公園等と違い、自然の保護及び保全を目的として指定されています。つまり、良好な自然の生態系を保護するため、また現在残されている良好な自然を保ち、次代へと引き継いでいくための制度なので指定された土地はその利用に厳しい制限があります。 地域内では指定の目的に反している行為はできません。
  • 自然を損なわない範囲での自然観察会等の利用はできますが、観察路以外には立ち入らないで下さい。
  • 一部区域は、貴重な植生を保護するため、フェンス・ロープ柵を設置して一般の方の立入りを制限しています。東京都の自然体験イベント『里山へGO!』や親林の会主催の里山体験会などの機会に区域内の自然観察ができます。フェンス・ロープ柵内への無断立入りは絶対におやめください。

東京都環境局からのお知らせ(4月21日)

新型コロナウイルス感染拡大予防に関するお知らせ
国の緊急事態宣言を受け、次のとおり保全地域内の施設利用について、自粛をお願いいたします。

現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛要請が出されています。(中略)保全地域の管理をされる方を除き、車での来訪はご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

| | コメント (0)

2020/04/04

4月3日の緑地

春の暖かさに誘われて緑地をぐるっと歩きました。

カタクリの花はもうそろそろ咲き終わり、早いものは大きな種ができてました。

モミジ ガサは先日見つけた株の周辺にたくさんの芽が出ていました。

Momijigasa

エビネがもう花芽をつけています。この株は、元々あった場所が昨年の大雨で水没したので、他の株の近くに移植したものです。毎年、真っ白な花を咲かせてくれるので、開花が楽しみです。

Ebinehaname

エビネに近いエリアのニリンソウは満開になりました。川沿いのエリアではやっと咲き始めたところです。同じニリンソウですが、毎年これぐらいの差があります。

Nirinsou1_20200404201701

近くにアマナが咲きました。緑地の他のエリアのものと比べて葉の幅が広いのでヒロハノアマナかなと思いましたが、中央の白い線がはっきりしていないし、葉の長さも長いので、やはりアマナかと思います。

Amana1_20200404202401 Amana2_20200404202501

ホウチャクソウも間もなく花が咲きそうです。ヤブレガサは、数日前は白い毛で覆われていたのに、あっという間に緑になりました。

Yaburegasa

イチリンソウのエリアでは群生が大きくなり、御陵との境に近い方まで広がっています。花の咲くのが楽しみです。

3月の活動で補修した峠は、写真で左側が崖になっているのがわかると思いますが、道幅を広げ、滑りやすいところを土嚢で固めたので、だいぶ歩きやすくなったと実感しました。

Touge3 Touge4

ツツジ山の斜面のツツジも咲き始めましたが、遊歩道の両側はまだ蕾でした。

Tutuji

陵東公園の池を見下ろす陽だまり広場は、スミレが満開です。春の日差しでまさに陽だまり広場です。

Hidamari Mitubatuchiguri

 

| | コメント (0)

2014/03/09

カタクリの芽、春の城山手

本日は陽ざしもあり春の訪れを感じます。
カタクリも芽を出しており、予想どおり20日頃には開花すると思います。
201403091

スミレが咲いているのを見つけました。
201403092

花が楽しみな野草たち。
201403093 201403094

公園には可愛いお客様が来てました。ルリビタキという野鳥です。
201403095 201403096

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/01

陣馬山~高尾山縦走ハイキング

11月30日(土)有志で陣馬山~高尾山縦走ハイキングをしました。
8:10  高尾駅北口発の臨時バスで陣馬高原下へ
8:45  着後すぐ出発
9:55  和田峠着
10:30 陣馬山頂着(休憩)
10:40 出発
11:15 明王峠
12:40 景信山頂(昼食)
13:20 出発
14:10 城山
15:00 高尾山(健康登山手続きなど)
16:20 高尾山口
高尾駅近くで完歩祝いをし城山手にもどりました。
コース、高低など、右のグラフの緑は速度(早くなっているのはバス)
201311301

天気に恵まれ富士山が綺麗に見えました。
201311302

途中で見つけたシモバシラ。話は聞いてましたが初めて見ました。もう少し寒くならないと見れないと思っていたので感激。
201311303


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/21

北条氏輝祭り

10月21日元八王子で行われた「北条氏輝祭り」の武者行列を見てきました。

まずは地元の北条氏輝隊。
Musha1

元八王子1丁目から出陣です。氏輝の鉄砲隊、構えて!撃て!
Musha3 Musha02

いざ、出陣。「エイエイオー」と指揮をとってた人は声も大きく場馴れした感じで、なかなかの役者。
Musha4

各地から応援に来た北条ゆかりの部隊。
Musha5 Musha6 Musha7

沿道に愛想よく手を振る氏輝さん。
Musha8


今年は初めてということで見物人もそれほどではなかったけれど、そのうち人気になるのでしょうか。
元八王子の地元のお祭りなので仕方ないのかもしれませんが、せっかくなのでお城近くでやってほしいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城山手の秋の植物

城山手の緑地の風景と秋の花をご紹介します。
まずは絶滅危惧種のタカオヒゴダイの花です。
高尾で見つかったのでタカオヒゴダイという名前になった植物ですが、最近は高尾山でもあまり見られないとか。
Takaohigodai1 Takaohigodai2

ツリバナという植物。実がはじけたあとの様子。もう少し早ければ真っ赤な実が見れたのに2週間程山に入らなかったのが残念。
Tsuribana

根元に白い卵の殻のような物があるので、タマゴダケだと思いますが、違っていたら怖いので食べてません。
タマゴタケは、地上に出たばかりの時期は本当に卵のようで、そのうち真っ赤な漫画に出てきそうなキノコが現れるのですが、その色と形はとても食用になるようには見えないけど美味なんだとか。以前城山手で大量発生したときは、思い切って食べたけど、噂ほどおいしくなかったので、今回は冒険しません。
Tamqgotqke

城山手の秋の風景を静かに見守る馬頭観音と庚申塚。
Batoukannon


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/10

秋の花(ヤマジノホトトギス、カシワバハグマ)

秋の花をお届けします。

ヤマジノホトトギス。
2011101001 2011101002 2011101003


2011101004 

カシワバハグマ
2011101005 2011101006


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/09/21

タカオヒゴダイが咲きました

高尾山で発見されたことから名前に「タカオ」が付いている貴重な植物、タカオヒゴダイが花を咲かせました。
城山手の自然は本当に豊かです。写真提供は会員のYさんです。
Takao_higodai


| | コメント (0) | トラックバック (0)