« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025/06/29

保全地域サポータープログラム 6月28日

保全地域サポーターの方5名と東京都環境局ならびに東京都植物多様性推進センターの方々をお迎えし、私たち城山手親林の会の八王子長房緑地保全地域における保全活動を、一緒に体験していただきました。
9時にもみじ公園に集合。
黄色ヘルメットの親林の会メンバーより、白色のヘルメットの方々が多く、今日は久しぶりの大人数での活動になります。
01_20250629095801

2グループに分かれて作業場所に移動し、まずは希少植物が生育しているエリアで、鎌を使って選択的草刈りを行いました。
誤って希少種を傷つけないよう、刈り取るものの根本を良く見て鎌を使うよう説明し、丁寧な作業をお願いしました。
02_20250629095801 03_20250629100701

04_20250629095801 05_20250629095801

サポーターの方はどんどん作業を進め、希少種の周りの草がみるみる無くなっていきました。
東京都の方々も丁寧な作業で、希少種周りがすっきり綺麗になりました。
06_20250629101201 07_20250629101201

草刈りが終わって希少種の目印に棒も立てました。
16_2025063018190115_20250630181901  

休憩後は2つの作業を分かれて行いました。
東京都の方々にはヤマユリに支柱を付けていただきました。
08_20250629101201 09_20250629101201

10_20250629101201 11_20250629101801

サポーターの方々には、草刈りが終わった希少種保護エリアにロープ柵を設置していただきました。
掛矢を使って擬木杭を打ち込み、ロープを張る作業もあっという間に終了。
12_20250629102301

作業を終えて、城山手親林の会の活動で緑地がどのように保全されているかを見ていただくため、緑地内を巡回しました。
14_20250629102301

日陰で休憩。
13_20250629102301

もみじ公園に戻り解散。
15_20250629102301
皆さんお疲れ様でした。

人数が多いと作業が進むことがあらためて実感できました。
多くの方に活動参加していただくため工夫していこうと思います。

| | コメント (0)

2025/06/27

緑地の植物 6月25日、26日

緑地はすっかり夏の様子です。伸びた草を掻き分けながら巡回しました。
ノカンゾウが咲いてます。本来ならもう少し遅い時期の花だったような・・・
02_20250628080501 03_20250628080501 

ホタルブクロもあちこちに咲いてます。
Photo_20250628080701

オオバギボウシはこんな花か、いやいやまだ蕾。
02_20250628080801

こちらが花が咲いた状態。
03_20250628080801 04_20250628080801

オカトラノオが一面に咲いてます。
Photo_20250628080901

ミミガタテンナンショウの実が大きくなりました。
Photo_20250628081001

ツリバナの実も膨らんできてます。赤くなると綺麗なので楽しみです。
Photo_20250628081201

| | コメント (0)

2025/06/21

草刈り、ヤマユリ、ロープ柵 6月21日

朝から頭がクラクラするほどの猛暑の中、八王子長房緑地の城山川沿いの北西部区域で、草刈り、ヤマユリ支柱、植生保護ロープ柵設置を行いました。

丈の高い夏草が生い茂り、蔓性の植物が多いため、草刈りは体力が必要ですが、高齢会員もまだまだ頑張ります。
01_20250621195201

暑いのでこまめに水分補給。
02_20250621195201

ヤマユリの周囲は手刈りで。
03_20250621195201

どんどん作業が進みます。
06_2025062119520107_20250621195201

04_20250621195201

刈り終わった草はかき集めて集積。
05_20250621195201

植生保護のロープ柵のため、設置位置を決めたら順番に擬木杭を打ち込んでいきます。
樹木の根があってなかなか打ち込めない場所もあり、大変な作業でしたが、なんとか頑張り全ての杭を打ち込み完了。
08_20250621200601

続いて、ロープを杭に通し結んで固定していきます。
(実はこの前の段階として、メチャメチャに絡まった状態だったロープを解く作業が大変でした。)
09_20250621200601

ひと段落して休憩。
10_20250621200601

ヤマユリの保護もしっかりできました。
11_20250621200601

草刈り、ロープ柵設置も完了。
12_20250621200601 13_20250621200601

今日の作業はここまで。
14_20250621200601

| | コメント (0)

2025/06/14

草刈りとヤマユリ保護 6月14日

先週に続き緑地内の草刈りとヤマユリに支柱を付ける作業を行いました。
今回は、カタクリ保護フェンス内の観察路の草刈りからスタート。

カタクリ保護区域には背丈の高い草が一面に生えており、3月にカタクリ観察を行った時とは随分様子が違います。
観察路も両側から伸びた草を掻き分けないと通れないような状態です。
01_20250614202001 02_20250614202001

刈払機で観察路のロープ柵を間違って切らないように慎重に刈り進めます。
03_20250614202001 04_20250614202001

刈り終わったところの草を片付けます。
05_20250614203101 06_20250614202001

続いてフェンスの外の草刈りと片付け。
07_20250614202001 08_20250614203301 09_20250614203301

ここで休憩。
10_20250614203501

次は住宅地側の広い斜面で草刈りと片付け作業。
11_20250614203501 13_20250614203501

移植したコナラ苗木の状況がわかるように周囲の草を刈りました。
14_20250614203501

苗木が大きくなっているのを確認しました。
15_20250614203501 16_20250614203501

続いて遊歩道の草刈り。
17_20250614203501 18_20250614203501

19_20250614204501 20_20250614204501

前回に草刈りを終えた裾野広場までつながりました。
21_20250614204501
遊歩道沿いのヤマユリには、倒れないように支柱を立てました。
訪れる方みんなが綺麗な花を自然の中でずっと楽しんでいただけるよう、いたずらや盗掘がないよう祈ります。

最後に、今日作業しながら観察した花たちです。
22_20250614204501 23_20250614204501

25_20250614204501 24_20250614204901

26_20250614205101 Hotarubukuro_20250614205101

| | コメント (0)

2025/06/07

緑地の散策路の草刈り 6月7日

本日は、町内の一斉清掃日だったので定例活動のスタート時間を遅らせ、緑地の散策路の草刈りを行いました。
馬頭観音から裾野広場までの尾根の遊歩道、裾野広場内、竹林から馬頭観音までのフェンス内に分かれての作業です。
尾根の遊歩道とフェンス内は刈払機を使いそれぞれ1名で作業。裾野広場は一番作業量が多いので刈払機1名と残り全員で作業しました

裾野広場の散策路は刈払機で刈って熊手で片付けました。
01_20250607153901 02_20250607154101 

03_20250607153801 04_20250607154301

フェンス内は道の両側から伸びた草で散策路が覆われ、このまま放置すると道が通れなる状態でした。
Img_9319 05_20250607153801

刈払機で道の部分と両側から伸びた草などを刈り進めました。
07_20250607153801

裾野広場の道沿いの希少種周りは丁寧に手刈り。
08_20250607153801

散策路の草刈りが進み、歩きやすくなってきました。
09_20250607153801 10_20250607153801

フェンス内の散策路も馬頭観音まで草刈りが進みました。
11_20250607155901

休憩。
12_20250607155901

草刈りが終わった尾根の遊歩道。
16_20250607160101

おまけの作業。遊歩道沿いのヤマユリが倒れないように、とりあえず竹で支えを作りました。
13_20250607155901 15_20250607155901  14_20250607155901

これから梅雨に入るので、作業ができない週もあることを想定し計画的に保全活動をしていきます。

| | コメント (0)

2025/06/03

緑地の植物 6月1日、2日

5月31日は雨で親林の会の活動は中止。翌日の日曜日に緑地を散歩した会員の写真と私が2日撮った写真をお送りします。

コアジサイが見頃になりました。
Koajisai3_20250603210101 Koajisai2_20250603210101
Koajisai1_20250603210101

ノアザミが咲き始めました。
Noazami2 Noazami1
いろいろな虫も元気になってきました。
Noazami3

4月の里山へGO!で面白い花が人気だったミミガタテンナンショウがこんな姿になりました。
Mimigata1_20250603210301

里山へGO!のときは新芽だったヤブレガサは大きな葉っぱが道を塞ぐほどになり、花をつけました。
Yaburegasa1_20250603211501

今まで見逃すことが多かったナルコユリの花が咲いているのを、やっと見ることができました。
Narukoyuri2 Narukoyuri3 

Narukoyuri1

サイハイランの花もチャンスを逃しやすいので、見ることができてラッキーでした。
Saihairan1_20250603211101 Saihairan2_20250603211101

ジャンノメチョウ。
Janome2 Janome1

里山へGO!で名札を付けた樹木には、実がなりました。
ウグイスカグラの真っ赤な実。
Uguisukagura1_20250603212001 Uguisukagura2_20250603212001 Uguisukagura3

ツリバナはこれから実が熟すと赤くなってきます。
Turibana1

ハナイカダは実がずいぶん大きくなりました。これから黒く熟します。
Hanaikada1_20250603212401 Hanaikada2_20250603212401

この季節は、ちょっと行かないと見頃の花を見逃すことがあるので、なるべく頻繁に緑地を歩きたいと思います。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »