« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025/03/30

早春の花たち 3月30日

昨日は雨で親林の会の活動ができず残念でした。
今日は晴れたり曇ったり。会員が早春の花たちを撮影してくれました。

カタクリは満開を過ぎましたが、まだ綺麗な花も残っていました。
Katakuri01_20250330221001 Katakuri02_20250330221001

Katakuri03_20250330221001 Katakuri04_20250330221001

Katakuri05

開く前のヤブレガサは面白い姿をしてます。
Yaburegasa_20250330221801

ミミガタテンナンショウも大きくなりました。
Mimigatatennansho_20250330221901

シュンランが咲き揃いました。
Shunran_20250330222001

桜も満開に。
Sakura

ニリンソウも可憐な花を咲かせました。
Nirinsou01_20250330222201 Nirinsou02_20250330222201

可愛いウグイスカグラ。
Uguisukagura_20250330222301

陵東公園まで足を伸ばしたら小さいアマナが咲いてました。
Amana01_20250330222501 Amana02_20250330222401

| | コメント (0)

2025/03/28

アマナが開花 3月28日 

陵東公園用水路沿いの緑地のアマナが咲きました。
毎年アマナが咲くこの場所は、冬の間に草刈りができずササなどが茂っていたので心配しましたが、しっかりと花をつけてくれました。
Amana1_20250328203901 Amana2_20250328203901 Amana3_20250328203901

陵東公園のベンチの近くにも小さなアマナが咲きます。今日はもうすぐ開きそうな一輪と蕾をつけた株がありました。
Amanaryoto1 Amanaryoto2

| | コメント (0)

2025/03/27

カタクリほぼ満開 3月26日

天気が良く気温も上がってカタクリがほぼ満開になりました。
Katakuri03_20250327172901

カタクリが斜面をほぼ覆っています。
Katakuri02_20250327172901

花びらも綺麗に反り返り、色も濃くなりました。
Katakuri01_20250327172901

白いカタクリもあります。
Katakuri04_20250327172901

尾根の遊歩道沿いにアブラチャンの黄色い花が咲いていました。
少し前から咲いていたダンコウバイと花はよく似てます。
Aburachan_20250327173401

裾野広場のシュンランが咲き揃い、この株には花がたくさん咲きました。
Shunran01_20250327173501

ミミガタテンナンショウとシュンラン。
Shunran02_20250327174701

ニリンソウも咲きました!!
Nirinsou01_20250327174901Nirinsou02_20250327174902

こちらの群生にも咲き始めました。群生の数が増え、それぞれが大きくなってきています。
Nirinsou03

春の緑地が賑やかになってきました。
花粉症に負けず、緑地の様子をお届けしていきます。

| | コメント (0)

2025/03/24

カタクリもうすぐ満開 3月24日

カタクリが一気に開花しました。
斜面がカタクリの花のピンク色に見えます。
4_20250324190601 1_20250324190601

綺麗に花弁が反り返り、カタクリらしい色と形になりました。
2_20250324190701 1_20250324190801

| | コメント (0)

2025/03/23

カタクリの開花状況と緑地入口の整備 3月22日

20日に予定されていたカタクリを観る会はカタクリの開花が遅れたため中止し、29日(土)に延期としました。
今回の活動は、カタクリを観る会と4月に行う里山へGO!のコースを歩き、会員も植物を観察することと、コースの気になるところの整備です。

まずは楡の木公演からカタクリ保護区に向かう通路に横道ができてしまっていたのを、横に積み上げてあった枝を移動し塞ぎました。
続いてササとトゲのある植物を刈りながら、通路カタクリ保護区域へ。
20日から天気も良くなり少し暖かくなったので、やっとカタクリが開花しました。
Katakuri01_20250323162301 Katakuri02_20250323162401

Katakuri03_20250323162301 Katakuri04
蕾をつけている株は多く、28日頃までは暖かい日が続くので一気に満開になりそうです。
斜面全体にカタクリの花が咲くのが楽しみです。

尾根道から裾野広場に入り、以前に移植した実生のコナラ苗木の定着状態を確認。しっかりと芽が生きており、根付いているのがわかり安心しました。アカマツの実生の芽も大きく育っておりこちらも成長が楽しみです。
ウグイスカグラ、シュンランの花と蕾の状態も確認。どちらも花が増えましたが蕾がまだまだあり来週には満開になりそうです。

竹林を抜けて植生保護区域へ、エビネも順調に芽が大きくなってきました。
サイハイランの葉、咲き始めたセントウソウとタチツボスミレを観察、
範囲が広がってきたニリンソウとイチリンソウの群生を確認しました。

もみじ公演に下り休憩。
Photo_20250323164801

その後、もみじ公演から緑地の階段へ向かう通路の整備をしました。
通路のすぐ横に積んであった枝を斜面沿いに片付け、伸びていたササを刈り、倒木と落枝を整理。
常緑樹の枝も剪定したので、通路が少し明るくなりました。
1_20250323164801 2_20250323164801

通路沿いに残ったアオキやササは、残すべき植物に注意しながらまた今度刈払いする予定です。

| | コメント (0)

2025/03/20

緑地の花と植物 3月20日

今日予定されていたカタクリを観る会は、ここのところ気温が上がらずカタクリの開花が遅れたため中止にしました。
参加申込し楽しみにされていた方には申し訳ありませんでしたが、昨日は本当に寒く雪まで降り、今日も気温がなかなか上がらなかったので、開催を予定された時間にはまだ咲いているカタクリはありませんでした。

蕾をつけているカタクリはだいぶ増え、中にはもうすぐ花が開きそうな株もありました。
来週末には満開になると思います。
Photo_20250320182701 Photo_20250320182702 Photo_20250320182901

緑地を歩くと他にも早春の花を観ることができます。
こちらは何回かご紹介しているウグイスカグラ。花がたくさん咲いている木を見つけました。
Photo_20250320183001

シュンランも咲いてます。花芽をつけている株も多く、これから暖かくなると一斉に咲きそうです・
Photo_20250320183002

ダンコウバイの黄色い花。少し高いところに咲いているので気づかないかもしれません。
Photo_20250320183501

もうすぐ花が咲きそうなアマナ。
Photo_20250320183701

ニリンソウの群生はだんだん大きくなってます。
Photo_20250320183702

ナラ枯れの木を伐採した場所に移植した実生のコナラ苗木の芽。ちゃんと根付いてくれたようです。
Photo_20250320184101

保護している実生の赤松も順調に大きくなっています。
Photo_20250320184102

週末から来週は暖かい日が続くので一気に春が進みます。
花粉症は辛いけど緑地を歩くのが楽しみな季節です。

| | コメント (0)

2025/03/15

カタクリ蕾、シュンラン、ウグイスカグラ 3月15日

寒暖の差が大きい日が続いてますが、春の花が楽しみな季節になりました。
カタクリは蕾をつけた株があちこちにあり、もうすぐ開花すると思います。
Katakuri01_20250315141601 Katakuri02_20250315141601

こちらはシュンラン。もう咲き始めています。
Shunrn01

ウグイスカグラも花が咲いた木があちこちにあります。
左に写っている咲く前の蕾も面白い形です。
Uguisukagura01 

花も独特な形ですが、ピンクと黄色の組み合わせで可愛いですね。
Uguisukagura02

ニリンソウも小さな花芽をつけており、もうすぐ一斉に春の花が咲き始めます。

| | コメント (0)

カタクリを観る会の最終準備 3月15日

3月20日の春分の日に行うカタクリを観る会の最終準備を行いました。
カタクリ保護区域内では一斉に芽を出したカタクリの葉っぱがだいぶ大きくなってきました。

今日の様子を見ながら、入口付近のたくさん芽が出ているところを踏まないように、カタクリ観察のための通路の杭を少し移動しました。
01_20250315141001

続いて、カタクリと競合する植物の葉を除去して弱らせる作業。この植物も東京都の希少種ではありますが、八王子長房では発生場所がどんどん拡大しており、カタクリ保護区域内ではカタクリの方を優先することにしています。
02_20250315141001 

足元には、もう蕾をつけたカタクリがあちこちにあります。
03_20250315141001 04_20250315141001

カタクリ保護区の準備が整いました。
05_20250315141001

カタクリを観る会では、カタクリ保護区域〜裾野広場〜竹林〜植生保護エリア〜馬頭観音〜もみじ公園のルートを予定しています。
裾野広場ではシュンランを観察してもらう予定なので、花芽の状態を確認したところ、もう咲いている株がありました。
Shunran03_20250315141601 Shunran02_20250315141601

他の株にも花芽があり、20日は十分楽しんでいただけそうです。
06_20250315141001

竹林では枯れ枝や折れた竹を整理。
07_20250315141001

植生保護エリアで談笑しながら休憩。
08_20250315141001

先週草刈りを行ったエビネの周辺の刈りっぱなしにしてあったササを片付けました。
09_20250315141501 10_20250315141501

冬の間は無くなったように見えたタカオヒゴタイもしっかり芽を出しています。
11_20250315143201

ウグイスカグラの花も増えてきました。
12_20250315141501

20日の観察会が楽しみです。

| | コメント (0)

2025/03/08

ウグイスカグラが咲き始めました 3月8日

馬頭観音まで自然観察コースを確認しながら歩いたところ、もうウグイスカグラが咲き始めていました。
小さなピンクのなんとも可愛らしい花です。
Photo_20250308174101 Up

| | コメント (0)

観察会に向けてコースの整備 3月8日

3月20日のカタクリ観察会に向けてコースの整備を行いました。

まずは、カタクリ保護区域内の歩道の滑りやすそうな部分に階段を作る作業と、フェンスの上の斜面に出るカタクリを踏まないように柵を作る作業に分かれて行いました。
01_20250308170301 02_20250308170301 

階段には、昨年までコースのロープ柵に使っていた木杭を再利用。
03_20250308170301

歩きやすくなるよう歩幅も考えて位置を決めます。
04_20250308170301

ロープ柵にはテープを巻いて目立つように。
05_20250308170301

通路が歩きやすくなったか皆んなで確認。
07_20250308170301

休憩してから次の作業場所へ。
08_20250308171801

尾根の遊歩道にナラ枯れ伐採時に転落注意のための工事用の赤いコーンと黒と黄色のパイプを業者さんが設置していましたが、経年劣化で壊れてしまったのでロープ柵を設置しました。
09_20250308171801 10_20250308171801 11_20250308171801

最後に植生保護エリアのエビネの周りのササ刈り。
今回は刈払機ではなくハサミと鎌で丁寧に刈りました。
12_20250308171801 13_20250308171801

完成!
14_20250308171801

刈ったササの片付けは次回になります。

| | コメント (0)

2025/03/01

カタクリ観察路整備 3月1日

3月20日に予定されているカタクリ観察会のために、保護区域内にカタクリ観察用の通路を設定しました。
急に暖かくなったので、昨年と同じくらいにカタクリの芽が出始めています。
01_2025030120090102_20250301200901

観察路作りは、コースに沿って杭を打ちロープを張る作業です。
まず、杭を打つ位置を決めていきます。
03_20250301200901

位置が決まったら、杭を打ち込みます。高さを揃え、杭に開いた穴がロープを通しやすいようにしました。
04_2025030120090105_20250301202301

今日はもう一つの作業として、カタクリ保護区横にある階段の保護区と反対側の草刈りも行いました。
06_20250301200901 07_20250301200901
この斜面にはコアジサイがあるので、これは刈らないように注意します。
落枝があったので片付けてから草刈りを開始。

杭を打ち終わったのでロープを張っていきます。
08_2025030120090109_20250301203601  
上からと下からに分かれて張っていきました。
10_20250301203601 

階段横の草刈りは、急斜面の手前までの部分に茂ったアズマネザサなどを刈り取り、コアジサイのある斜面の草刈りが終わりました。
11_20250301203601

休憩。
12_20250301203601

ロープ張りが完了しました。
13_20250301203601 14_20250301203601 15_20250301203601

今日の作業はこれで完了。
16_20250301203601

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »