2025年3月
2025/03/30
2025/03/28
2025/03/27
2025/03/24
2025/03/23
カタクリの開花状況と緑地入口の整備 3月22日
20日に予定されていたカタクリを観る会はカタクリの開花が遅れたため中止し、29日(土)に延期としました。
今回の活動は、カタクリを観る会と4月に行う里山へGO!のコースを歩き、会員も植物を観察することと、コースの気になるところの整備です。
まずは楡の木公演からカタクリ保護区に向かう通路に横道ができてしまっていたのを、横に積み上げてあった枝を移動し塞ぎました。
続いてササとトゲのある植物を刈りながら、通路カタクリ保護区域へ。
20日から天気も良くなり少し暖かくなったので、やっとカタクリが開花しました。
蕾をつけている株は多く、28日頃までは暖かい日が続くので一気に満開になりそうです。
斜面全体にカタクリの花が咲くのが楽しみです。
尾根道から裾野広場に入り、以前に移植した実生のコナラ苗木の定着状態を確認。しっかりと芽が生きており、根付いているのがわかり安心しました。アカマツの実生の芽も大きく育っておりこちらも成長が楽しみです。
ウグイスカグラ、シュンランの花と蕾の状態も確認。どちらも花が増えましたが蕾がまだまだあり来週には満開になりそうです。
竹林を抜けて植生保護区域へ、エビネも順調に芽が大きくなってきました。
サイハイランの葉、咲き始めたセントウソウとタチツボスミレを観察、
範囲が広がってきたニリンソウとイチリンソウの群生を確認しました。
その後、もみじ公演から緑地の階段へ向かう通路の整備をしました。
通路のすぐ横に積んであった枝を斜面沿いに片付け、伸びていたササを刈り、倒木と落枝を整理。
常緑樹の枝も剪定したので、通路が少し明るくなりました。
通路沿いに残ったアオキやササは、残すべき植物に注意しながらまた今度刈払いする予定です。
2025/03/20
緑地の花と植物 3月20日
今日予定されていたカタクリを観る会は、ここのところ気温が上がらずカタクリの開花が遅れたため中止にしました。
参加申込し楽しみにされていた方には申し訳ありませんでしたが、昨日は本当に寒く雪まで降り、今日も気温がなかなか上がらなかったので、開催を予定された時間にはまだ咲いているカタクリはありませんでした。
蕾をつけているカタクリはだいぶ増え、中にはもうすぐ花が開きそうな株もありました。
来週末には満開になると思います。
緑地を歩くと他にも早春の花を観ることができます。
こちらは何回かご紹介しているウグイスカグラ。花がたくさん咲いている木を見つけました。
シュンランも咲いてます。花芽をつけている株も多く、これから暖かくなると一斉に咲きそうです・
ダンコウバイの黄色い花。少し高いところに咲いているので気づかないかもしれません。
ナラ枯れの木を伐採した場所に移植した実生のコナラ苗木の芽。ちゃんと根付いてくれたようです。
週末から来週は暖かい日が続くので一気に春が進みます。
花粉症は辛いけど緑地を歩くのが楽しみな季節です。
2025/03/15
カタクリを観る会の最終準備 3月15日
3月20日の春分の日に行うカタクリを観る会の最終準備を行いました。
カタクリ保護区域内では一斉に芽を出したカタクリの葉っぱがだいぶ大きくなってきました。
今日の様子を見ながら、入口付近のたくさん芽が出ているところを踏まないように、カタクリ観察のための通路の杭を少し移動しました。
続いて、カタクリと競合する植物の葉を除去して弱らせる作業。この植物も東京都の希少種ではありますが、八王子長房では発生場所がどんどん拡大しており、カタクリ保護区域内ではカタクリの方を優先することにしています。
カタクリを観る会では、カタクリ保護区域〜裾野広場〜竹林〜植生保護エリア〜馬頭観音〜もみじ公園のルートを予定しています。
裾野広場ではシュンランを観察してもらう予定なので、花芽の状態を確認したところ、もう咲いている株がありました。
他の株にも花芽があり、20日は十分楽しんでいただけそうです。
先週草刈りを行ったエビネの周辺の刈りっぱなしにしてあったササを片付けました。
冬の間は無くなったように見えたタカオヒゴタイもしっかり芽を出しています。
20日の観察会が楽しみです。
2025/03/08
観察会に向けてコースの整備 3月8日
2025/03/01
カタクリ観察路整備 3月1日
3月20日に予定されているカタクリ観察会のために、保護区域内にカタクリ観察用の通路を設定しました。
急に暖かくなったので、昨年と同じくらいにカタクリの芽が出始めています。
観察路作りは、コースに沿って杭を打ちロープを張る作業です。
まず、杭を打つ位置を決めていきます。
位置が決まったら、杭を打ち込みます。高さを揃え、杭に開いた穴がロープを通しやすいようにしました。
今日はもう一つの作業として、カタクリ保護区横にある階段の保護区と反対側の草刈りも行いました。
この斜面にはコアジサイがあるので、これは刈らないように注意します。
落枝があったので片付けてから草刈りを開始。
杭を打ち終わったのでロープを張っていきます。
上からと下からに分かれて張っていきました。
階段横の草刈りは、急斜面の手前までの部分に茂ったアズマネザサなどを刈り取り、コアジサイのある斜面の草刈りが終わりました。