« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »
前回までの活動でカタクリ保護区域内の保全が終わったので、今回は保護フェンスの上にある斜面の草刈りを行いました。トゲだらけの大きなタラの木が何本も生えていたので、観察会用に数本を残して切り倒して集積場所にまとめました。
続いて草刈りに取り掛かりますが、この斜面は草丈が高い植物、トゲのある植物が多く、冬で枯れた状態ですが結構刈払機に絡みつきます。
なんとか頑張って草刈りを進め、刈った草が帯状になってきました。
刈った草を集めて集積場所に運びます。
斜面奥の部分にはしばらく刈っていなかったアズマネザサが茂っていたので、ここも刈り取り片付けます。
斜面の整備が終わりました。
2025/02/23 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今回は植生保護エリアの馬頭観音に近い区域の保全作業です。このエリアはナラ枯れの太い枯損木が残っていますが、低木や中木の種類が多い区域です。作業前は、アズマネザサ、つる植物、刺のある植物が中低木の間に繁茂しており、人の姿が見通せないほどの状態でした。
このような植物に覆われた林床に、ナラ枯れの太い落枝が散乱しています。草刈りの前に、落枝を拾い集める作業から取り掛かりました。
刈払機で草刈りを始めます。樹木の多様性を考慮し中低木はなるべく残すようにしました。
刈った草を集積場所に運び、落ち葉を掻いていきます。
休憩。
草刈りと落ち葉掻き。もうひと頑張り!
完成し、馬頭観音から続く斜面の林床がよく見えるようになりました。
2025/02/15 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今回も植生保護エリアでの保全活動です。
竹林までの間の前回処理ができなかった区域の落枝処理と草刈り、前回と今回で刈った草の片付け処理を行いました。草刈り、落枝処理、刈った草の片付けに分かれて作業開始。
それぞれの作業を進めていきます。
ここらで一度休憩。
もうすぐ仕上がります。
里山へGO!で植物観察を行う広い植生保護エリアの保全作業が終わり、竹林までスッキリ見渡せるようになりました。
2025/02/08 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今回から八王子長房の馬頭観音から入る植生保護区域の保全作業を行います。イチリンソウ、ニリンソウが咲くエリアを、発芽前に草刈りをすることが優先課題です。イチリンソウの群生が見られるエリアの横に積み上げられていた、八王子市の指定管理者が伐採してもらったナラ枯れの枯損木が崩れていました。
まず、これを片付けるところから始めました。
続いて、散策路沿いに散乱している落枝を集積します。
草刈りができる場所は眠っているスミレを起こさないよう、地表から少し高い位置で刈払いしていきます。
草刈りが進んだエリアで談笑しながら休憩。
刈った草は次回集積場所に整理できるように、掻き集めて山積みにしておきます。
次回活動では、山積みにした草を片付け次のエリアに取り掛かる予定です。
2025/02/03 | 固定リンク | コメント (0) Tweet