« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024/12/16

北部区域の草刈りと倒木処理 パート2 12月14日

まず、先週草刈りをした場所の草の片付け。
01_20241217105701

綺麗に片付いて日差しが地表に届くようになりました。
02_20241217105701

こちらは先週終わらなかった場所の草刈り。ここも綺麗に片付けました。
03_20241217105701

並行して、先週伐採した倒木の処理を行いました。
04_2024121710570105_20241217105701

こちらも処理できました。
06_20241217105701

今回の活動参加者。
07_20241217105701

先週作業したエリアは完成!
08_20241217105701

| | コメント (0)

2024/12/07

北部区域の草刈りと倒木処理 12月7日

八王子長房の北部(城山川沿い)の区域で草刈りと倒木処理を行いました。

奥の方は草丈が高くなっています。オレンジのマーキングはクヌギの実生で、刈り残さないようにします。
01_20241207162401

入口近くはスミレも多いので草刈りは歯を少し浮かせて高い位置で行いました。
02_20241207162401

奥の方は草丈が高いのでパワーが必要です。
03_20241207162401

落枝を集め、草刈りの準備をします。
04_20241207162401

倒木処理に取り掛かります。どのように処理するか相談。
05_2024120716240106_20241207162401

大きな倒木を無事に処理できました。
07_20241207162501

入口付近の草刈りもほぼ終わりました。
08_20241207162501

刈った草を集めておきます。大きな朴の葉も片付けないといけませんね。
09_2024120716250110_20241207162501

お疲れ様でした。
11_20241207162501

| | コメント (0)

2024/12/01

コナラ実生苗木の移植 11月30日

今回の活動には、八王子長房緑地保全地域の作業計画の進捗の確認のため、東京都から委託を受けている愛植物設計の担当者が同行されました。現在、城山手親林の会は、八王子長房緑地のナラ枯れ後の環境回復のため行っているコナラ実生苗木の移植に取り組んでいます。


まずは、今までの活動で行った移植苗の状況を一緒に確認。
葉っぱが部分的に赤茶色になっている苗木があり、ちょっと気になるが様子見。
01_20241204190601

02_20241204190601

アカマツの実生を保護していますが、こちらは順調に大きくなっています。
03_20241204190601

続いて、前回の活動で落枝整理と草刈りを行い準備しておいた区域で移植作業。
ここにコナラが育って欲しいと思う移植先を決めて穴を掘ります。
04_20241204190601

保護してあった苗木を掘り出します。
05_20241204190901

移植した苗木。
06_20241204190901

移植した苗木が大きく育ってくれるよう祈りながら、丁寧に土を被せました。
07_20241204190601 08_20241204190601

休憩中も、長房緑地の保全活動について意見交換。
09_20241204190601

予定していた移植作業を終えた後は、緑地の西部区域の状況、カタクリ保護区域のモミの倒木、城山川沿いの北部区域を確認し、次回の活動の計画を立てました。

最後に公園のも紅葉を背景に集合写真。
10_20241204190601

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »