« 緑地の草刈り 10月19日 | トップページ | カタクリ保護区域の惨状と近くに咲いていた花 10月26日 »

2024/11/02

コナラ苗木移植の試行 10月26日 

今回の作業は、11月13日に行う船田小学校の美化委員の生徒さんによるコナラ苗木移植の準備です。
親林の会では、2022年からこの移植活動を始めており、2022年と2023年に小学生が移植した苗木は立派に育ってきており、今年も11月13日に行う予定です。

まずは、先週行った草刈りの片付けです。
熊手で掻き集めて、集積場所に運んで片付けました。
01_2024111109420102_2024111109420103_20241111094201

次は、先週の草刈りできなかった区域の草刈りです。
04_2024111109420106_20241111094201 05_20241111094201

予定した区域の草刈りが一応終わったので、コナラ苗木移植の準備にかかります。
移植する苗木の根っこの下まで周囲にしっかりスコップを入れて、掘り出しやすくしておきます。
07_2024111109420108_20241111100701

09_2024111110070110_20241111100801

更に、13日の移植先となる陵東公園から緑地に登った場所(私たちは陽だまり広場と呼んでいます)の整備。
以前に草刈りをして、刈った草を山積みにしてあったのを片付けます。
11_2024111110210112_20241111102101

13_20241111102101

片付けが終わりました。
14_2024111110210115_20241111102101

八王子長房緑地では2020年からナラ枯れが発生し、多くのコナラ、クヌギが枯れて伐採を余儀なくされています。
このままでは、コナラとクヌギを中心とした雑木林の豊かな自然が消滅していまいます。
コナラ苗木の移植は、雑木林再生のために城山手親林の会が取り組む活動のひとつです。
今までの小学生による移植の成果を踏まえ、今年度からは緑地の他の区域についても本格的に移植作業を実施することにしす。

 

|

« 緑地の草刈り 10月19日 | トップページ | カタクリ保護区域の惨状と近くに咲いていた花 10月26日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑地の草刈り 10月19日 | トップページ | カタクリ保護区域の惨状と近くに咲いていた花 10月26日 »