« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024/10/29

緑地の草刈り 10月19日

今回は、前の週に刈った草の片付けを予定していましたが、前日に雨が降って草が濡れていたので、先週の続きのエリアの草刈りをすることにしました。
刈払機担当が3名、他の2名はコナラ苗木育成の囲いの整備を行うことにして作業開始。
Img_8666

刈払機はエリアを下部、上部左、右に分け刈り進みます。
Img_8667 Img_8668

囲いの杭が倒れ、ロープが切れていたので張り直します。
Img_8669

刈払いを行う前の上部エリアは草丈も高く、蔓植物が刈払機に絡まって苦戦します。
右の区域から左で作業する人を写しましたが、草に隠れてやっと姿が確認してできる状態でした。
Img_8670

生い茂った灌木と草に隠れた宝物発見!黄色い支柱の間にあるのは、 小学校の美化委員の子供達が昨年移植したコナラの苗木です。
Img_8673 Img_8674

コナラ苗木の囲いの担当はロープを綺麗に張り直し、囲いの中の草刈りを済ませました。
Img_8676

休憩。
Img_8677

ゴンズイの実がなってました。
Img_8679 Img_8681

もうひと頑張り!
Img_8678 Img_8682 Img_8684Img_8685

少人数にもかかわらず思ったより広い範囲の草刈りを終えることができました。
刈りとった草が帯状になってますが、今回はこのままで次回の活動で片付けます・。
Img_8683

気になる小枝をカット。
Img_8686

お疲れ様でした。
Img_8687

| | コメント (0)

小学校一年生のどんぐり拾い 10月16日

恒例となった船田小学校一年生のどんぐり拾いを行ないました。

まず、城山手親林の会のメンバーが小学校に出向き、プロジェクターでスライドを使って自然とドングリについてお話を聞いてもらいました。
その後、みんな並んで緑地に出発!城山手の住宅街を通って、目的地は八王子長房緑地の東のエリア。

陵東公園の池の東屋の横から緑地に入って、クラスごとに場所を決めてドングリ拾いを開始しました。

Img_8661-4 Img_8660-4

事前に草刈りをし、スズメバチがいないのも確認してあります。夢中になった子が危険な場所に行かないように会員は手分けして見守り。
ドングリの多い場所と少ない墓所があったので、途中で場所を交代し、できるだけたくさん拾ってもらうようにしました。
一年生が夢中でドングリを拾う姿に、会員もみんな元気をもらいました。

| | コメント (0)

2024/10/13

緑地の秋 10月12日

ツリバナの赤い実を見つけました。
Tsuribana1

馬頭観音近くのツリバナは実が大きくなる前に黒く変色して消えてしまったのですが、道路沿いにあるを見つけ嬉しくなりました。
Tsuribana2_20241013131101

もみじ公園横の緑地への通路の入口にはホトトギスがまだ咲いてました。
こちらも緑地の中ではもう終わっているので、ちょっとした環境の違いで随分花の時期に差が出るのだと驚きます。
Hototogisu1_20241013131101 Hototogisu2_20241013131101

| | コメント (0)

緑地の整備 10月12日

今日は16日に行う予定の船田小学校一年生のどんぐり拾いのための緑地の確認と整備です。

最初にスズメバチがいないか確認しましたが、伐採した木を積んである場所にもハチの姿はなく問題ありませんでした。
続いて、陵東公園から緑地に入るところの坂道が、ぬかるんで滑りやすいので階段状に整地する作業と、どんぐりを披露場所の草刈りなどを行いました。

これが、問題の坂道。
前回の活動で会員が足を滑らせて尻もちをつきました。
ぬかるんでいる部分もあり、注意しないとツルッと滑ります。
01_20241013123601 02_20241013123601

余裕があれば、伐採した木の派生材を使って階段を作りたいところですが、今日は参加会員が少なくとても無理。
スコップで一段ずつ平らなステップを作っていく簡易的な方法で、とりあえず安全に歩行できる形状にしました。
03_20241013123601

もうひとつの作業は、どんぐり拾いの場所の草刈り。
この辺りだけではちょっと狭い。
04_20241013123601

2クラスの児童が来ることを考えて広さを決め、少し上の平らなエリアとそこまで上がる斜面の草刈りを行いました。
05_20241013123601 06_20241013123601

休憩。
07_20241013123601

今回どんぐり広いを行うところの一番下、遊歩道の両側にクヌギの実生が育ってますが幹の下から枝が伸びてます。
横に広がっており樹形も悪く、もっと縦に伸びてほしい。
ちょうど一年生の顔の高さに枝先が来て危なそうでもあるので剪定することにしました。
1本目の剪定前。
08_20241013124901

剪定後。
09_20241013124901

2本目剪定前。
10_20241013124901

剪定後。幹はすでに結構高さがあります。
11_20241013124901

坂道はしっかり、ステップを刻み階段状になってます。
12_20241013124901

陵東公園から階段下までがぬかるんでいたので土嚢を置きました。
13_20241013124901

16日までは晴れが続くので、もっと歩きやすくなるでしょう。
一年生が安全に楽しんでもらえるよう整備できたと思います。

| | コメント (0)

2024/10/09

緑地の秋の花 10月9日

雨が少しおさまったので秋の花を探しに行きました。

やっと見つけたツリフネソウ。
01_20241009165002

例年は広い範囲に群生が見られるのですが、今年は数株しか花をつけていません。
雨に濡れ花の色が鮮やかです。
02_20241009165002

毎年、枝にぶら下がった真っ赤な実を楽しみにしているツリバナは、今年は全く見ることができません。
9月に見たときに実が真っ黒になっていたのでそのまま終わってしまったのだと思います。
他にもいろんな秋の花を楽しみにしていたのですが、9月の異常な暑さのせいで花の時期がずれたうえ、異常なほどに繁茂した夏草に負けてしまって花をつけなかったり、少なくなったりしています。異常な気候が今後も続くと植生に及ぼす影響が心配です。

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »