« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024/07/20

酷暑の作業 7月20日

今日は、非常に暑いので無理をしない範囲と時間で活動することにしました。

緑地に上がるとヤマユリがお出迎え。
Img_8569 Img_8571

作業場所に着いたらまずは水分補給。
267eefe253c3ec45771c94dad3b9118bda3b2170

前回の斜面で、残った部分を草刈りします。
高く伸びたアズマネザサと灌木が行手を阻み、刈払いしようとしてもなかなか中に入って行けません。。
F52373b48081fa7a42a65ce3c34c020ac5f32f52

なんとか刈り倒して進入しました。
2574a4b272d3e31c0ab8644c61746634a1fd0f4c

これで半分は刈り終わりました。
9a3d04a6c8285a40d36d02ebe21a53487b93d47c47ecfb09bca9c89abf9a7accee5b46e34d881ad9

前回刈ってあった草は、乾いて軽くなっており、片付けは順調に進みました。
180e389c36af87c667350895e15744b6791358b9

暑い!暑い!暑い!
Fadf4ba930e9b7021e1e3fde5334cbb0e2065bce

刈ったアズマネザサと灌木を積み上げたら山のようになりました。
3e44dedc82c0948220924b5507477305cf10f6b3

1時間半ほど休み休み作業したら全身汗でびっしょり、今日はこれぐらいにしておきます。

| | コメント (0)

2024/07/15

裾野広場の草刈り 7月13日

長房緑地で一番高い場所「カタクリ山」の裾野区域の草刈りをします。
夏草が高く伸びています。トゲのある草、ツルも多く、足に絡みつきます。
Before1_20240715195601 Before2_20240715195601

今回は刈払機3台で作業。
Kusakari1_20240715195901 Kusakari2_20240715195901

暑い!日陰を探して休憩。
Kyukei_20240715200001

すぐ近くにトンボが・・・
Tombo

手にもとまった!
Tomobo2

草刈りが進みました。
After1_20240715200701 After2_20240715200801

今回は、刈った草を集めるところまでにして、集積場所に片付けるのは次回以降の作業になります。
After3_20240715200701 After4

ヤマユリが満開でした。
Yamayuri_20240715201001

ミミガタテンナンショウの真っ赤な実。
Mimigata_20240715201101

| | コメント (0)

2024/07/06

サポーターが来てくれました 7月6日

今日は、7名の保全地域サポーターが八王子長房緑地に来てくれました。
まずは、もみじ公園で会長から、緑地の特徴、行っている保全活動について説明。
城山川沿いの植生保護フェンス内とカタクリ保護区域内では、希少種の保護と行うべき活動を説明。
冬に草刈りを行ったことで春植物が一面に咲いていた場所が、夏草に覆われている状態を実際に見て、保全活動の大変さを理解していただけたかと思います。
緑地を歩きながら、普段行っている活動とマンパワーの不足で行えていない活動も説明し、サポーターの方々に期待していることをお話ししました。

その後、先週の活動で草刈りをした区域で保全活動をしていただきました

まずは、刈りっぱなしにしておいた草の片付け。
熊手で草を集め、シートに載せて集積場所に運んでもらいました。
Kataduke2_20240706214601Kataduke3_20240706214601

Kataduke1_20240706214601Before_20240706214701

暑い中、大変な作業でしたが、マンパワーで短時間ですっかり片付きました。
サポーターの皆様、ありがとうございました!

熱中症防止のためこまめに休憩、水分補給しました。
Kyukei_20240706215301

立木に挟まって気になっていた落枝を、サポーターの方が除去してくれました。
これは、私たちが考えつかなかった方法で、いろいろな経験のある方の参加が、とても刺激になりました。
Rakushi_20240706220001

コナラの実生を育てている囲いの草刈りも、鎌を使って丁寧にやっていただきました。
こちらも、マンパワーであっという間に綺麗になりました。
Kusakari1_20240706220201Kusakari2_20240706220201

Kusakari4

作業後は、ナラ枯れの状況や、植生保護エリアの状況などを説明しながら、緑地の他のエリアも歩いてもらいました。

緑地はオカトラノオの群生が目立ちましたが、ヤマユリも咲き始めていました。
Yamayuri_20240706220501

本当に暑く、予定より早く活動を終えたのですが、それでも全身汗びっしょりになりました。
Ending

サポーターの皆様、お疲れ様でした。

是非また八王子長房緑地に来てください。私たちに力を貸してください。
よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2024/07/02

草刈りとヤマユリ保護 6月30日

今回作業する場所は、7月6日にサポータープログラムで保全活動をしてもらうエリアです。
サポーターに刈払機を使える方がいれば、刈払いを当日してもらおうかと考えましたが、参加者が当初の予定よりも多いため、他の作業者との間隔を確保して安全に活動するのが難しそうなので、刈払機による作業は事前に済ませることにしました。

一部通路だけは草刈りをしてありましたが、他の部分はかなり草丈が高く伸びてます。
Before_20240702100601Before2_20240702100601

刈払機の作業前に、ヤマユリにマーキングして誤って刈ってしまうのを防ぎます。
OperationLily

全体の刈払い作業は終わったので、サポーターには刈った草を片付ける作業を行ってもらう予定です。
After_20240702101301

もう一つサポーターにやっていただくのが、コナラの実生苗を育成するための囲いの中の草刈りです。
周囲を刈ってあるので、手作業で鎌を使って囲いの中のコナラ以外を刈り取ってもらいます。
AreaArea2

休憩。
Break_20240702102001

サポーターの活動場所の作業が終わり、峠道の草刈りとヤマユリ保護をしながら倉庫に戻りました。
Pass Lily2

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »