« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024/04/27

エビネの保護柵 4月27日

今日は、先週の里山へGO!で参加者に作っていただかなかった2カ所のエビネの保護柵を作る予定でした。
倉庫から道具を出そうとしていたとき、会員の背中にトンボがくっついているのを見つけました。
Img_7849-2
初めは蚊除けのオニヤンマ君かと思いましたが、本物の羽化したばかりのオニヤンマでビックリ!

馬頭観音の横にササバギンランとキンランがしてました。
Img_7851-2 Img_7853-2

里山へGO!のときよりもキンランが増えてます。
Img_7854-2

エビネも満開になりました。
Img_7856-2 Img_7857-2

Img_7858-2 Img_7859-2

まず、このエビネの囲いを作ります。
Img_7860-2

囲いを作り、周囲のササを刈りました。
Img_7861-2 Img_7862-2

もう1カ所も同じように作業し完成。
Img_7864-2

時間に余裕があったので、竹林に近い場所のエビネに木の杭で囲いを作ることにしました。
Img_7865-2 Img_7866-2

このエビネはまだ小さいけれど、大きくなるのを楽しみに広めの囲いを作りました。
Img_7867-2 Img_7868-2

予定した作業が早く終わったので、倉庫に戻ってから、気になっていたアメリカスミレサイシンの除去をしました。
花が終わってしまい、見分けが難しいけれど、怪しいヤツはとりあえずひっこ抜きゴミ袋に入れてました。
倉庫周辺は、ツボスミレ、タチツボスミレも咲いている場所なので、アメリカスミレサイシンが広がらないように見守ります。

| | コメント (0)

2024/04/21

里山へGO!(後半)4月20日

4月20日に八王子長房緑地保全地域で実施した里山へGO!の後半です。
(このページの植物は前日の下見で撮った写真です)
全ての班が揃ったところでネーチャーゲーム「植物探し・名前当てゲーム」をしました。
今回は以下の3種類を見つけて写真を撮り、正しく名前を言っていただくゲームです。

ミミガタテンナンショウ。
この日は意外と少なかったにもかかわらず、みんなすぐ見つけ、難しい名前もスラスラ言えました。
23mmigatatennansho 22mimigsatatennansho2

ホウチャクソウ。これだけ固まってあるとすぐ見つけられます。
24houchakuso_20240420221501 25houchakuso2

チゴユリはゲームの場所には意外と少なく、固まって咲いてる斜面にみんな集中。
26chigoyuri2

ゲームを楽しんでいただいた皆さんに小枝で作ったアクセサリーを記念に差し上げ終了。
足元には小さなツボスミレがあちこちに咲いていました。
27tubosumire 28tubosumire2

休憩を挟み、希少な植物保護活動としてエビネの囲い作りを体験。
擬木の杭を大きなカケヤで打ち込む作業は大人気で、お子さんもみんな挑戦してくれました。
ロープを貼ったら希少種保護のプレートを付けてもらい出来上がり。
班ごとに作成した囲いの前で記念撮影しました。
ネーチャーゲームと活動体験の写真は東京都の里山へGO!の活動レポートをご覧ください。

作業が終わり自然観察しながらもみじ公園に戻ります。
ニリンソウ
29nirinso

イチリンソウ
31ichirinso2 30ichirinso1

ヤブレガサ
32yaburegasa

タカオヒゴタイ
34takaohigotai

ガマズミ
36gamazumi 35gamazumi2

ツリバナ
37turibana1

ハナイカダ
38hanaikada

もみじ公園で閉会式。
4bbace628a07d85d85cdb496a39f6b863c9b1c2b 4c03d962d4b80f2d1a63926fd0ba856187e58d8e

皆様、お疲れ様でした。
八王子長房緑地にまたお越しください、
城山手親林の会の入会・活動体験の申込もお待ちしています。

| | コメント (0)

里山へGO!(前半) 4月20日

東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を開催しました。

応募して参加いただいた34名の方々をお迎えしスタート。
開会式で八王子長房緑地保全地域について説明し、3班に分かれて自然観察に出発しました。
Dcd235a6bb64fd98a29b0e61f84d75d21f663092

親林の会の倉庫前でアメリカスミレサイシンを見つけ、日本のスミレに影響する外来種として駆除対象である旨説明しました。
(この記事の植物の写真は前日下見をした時に撮影したものです)
01americasumiresaishin

希少種について説明し、花も見てもらいました。
02ranyoaoi1 04ranyoaoi3 03ranyoaoi2   

階段が急なので、途中で植物の説明をしながらゆっくり登りました。
チゴユリは後ほどのゲームで使うので、名前を覚えてもらうように言ったところ、お子さんもみんなしっかり覚えてくれました。
05chigoyuri

階段を登りきったところで息を整えながら、ジュウニヒトエを観察。
06junihitoe

右に進んで裾野広場の入口でキンランを観察しました。(写真は前日のもので、当日は綺麗に開花していました)
07kinran

ヤマツツジが斜面を賑やかにしていました。
08tutuji

シュンラン保護の竹柵について、以前里山へGOの保全活動体験で作っていただいたものだと説明。
残念ながら花はもう終わってました。

フェンス入口から竹林に入ってすぐ、大きくなったタケノコを発見。
お子さんが横に並んで背比べしながら写真を撮ってもらってました。
09takenoko

竹林ではタケノコをたくさん見つけて大喜びでした。
22ffce08671a967406b0f32ced4dfc8011a6ce55

自然観察の目玉のエビネ。6箇所のうち咲いているのは3箇所の株がきれいに咲いてました。
1箇所目
10ebine11

2箇所目
11ebine21 12ebine22

3箇所目は白いエビネ。
13ebine31 14ebine32 15ebine33

4箇所目はこれから開花が進むピンク色のエビネ。
16ebine41 17ebine42

5箇所目はまだこれから。
18ebine5

少し離れたところの6箇所目はかなり咲いてました。
19ebine61 20ebine62

タラの芽、山椒などは、自然の姿を見る機会が無かったようで、喜んでいただけました。
21taranome

(後半へ続く)

| | コメント (0)

2024/04/19

緑地巡回 植物など 4月18日

カタクリ保護区域横の階段上部にオオスズメバチがいたという情報をいただき、様子を見に行きましたが確認できませんでした。
これから巣を作るために場所を探しにきた可能性もあるので、継続して注意していく必要がありそうです。

里山へGOの準備の最終確認ために緑地を巡回してみました。

キンランが咲き始めました。まだ蕾ですが、里山へGOの自然観察コースにもありました。
Kinran_nakamura Kinran_susono

今回の目玉のエビネも咲いている株があります。
Ebine1_20240419092301 Ebine2_20240419092301

見落としがちなスミレも咲いてました。
ツボスミレはニョイスミレとも呼ばれる、小さなスミレです。
Tubosumire

こちらはニオイタチツボスミレ。もみじ公園に降りる階段横に咲いているのを見つけました。
Nioitachitubo

イチリンソウの群生地も一斉に花が咲き、ガマズミなど樹木の白い花も咲いており、里山も賑やかになってきました。
4月20日が楽しみです。

| | コメント (0)

2024/04/15

里山へGO!の準備作業 4月13日

里山へGO!まであと1週間。準備も最終段階です。

活動場所の近くではニリンソウが満開でした!
35a24d604bbbec5fa2d6aa1f2cfbd931ec3785fd

当日の保全活動体験で希少種保護の柵作りをしてもらうので、出来上がりイメージを見てもらうため、見本を一つ作りました。
6c1628f198879fdae3ac7a6e348e65fc4a5d2730

今回は参加できない人が多く、少人数でがんばりました。
48a963ccc982caca6d8c63257ddcc80bfa32b496 

| | コメント (0)

2024/04/08

城山手親林の会 総会 4月6日

城山手コミュニティ会館で2024年度総会を行いました。
昨年度の活動を振り返り、今年度の活動計画を確認。
Photo_20240419083802

八王子長房緑地保全地域の東京都コーディネート事業についても説明。
保全作業のほとんどは地元ボランティア団体、つまり私たちが担うとことになっています。
ナラ枯れについては、かなりの本数を親林の会が伐採してきましたが、東京都、八王子市共に予算が増えたので昨年度末から伐採を始めてくれています。急斜面やフェンス際、大径木などボランティアでは手が出せないものを伐採してくれるので助かります。

会館の周りの桜が満開でした。
Photo_20240419083801

| | コメント (0)

2024/04/05

ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!

城山手「親林の会」は東京都保全地域ボランティア団体として、八王子長房緑地(城山手の緑地)で活動しています。

八王子の里山には豊かな自然があります。八王子駅・高尾駅からの路線バスを降り徒歩5分で自然が楽しめます。
Photo_20240405135202

里山の自然を守る城山手親林の会の活動を紹介します。毎週土曜の定例活動と、年に数回の自然体験イベント、自然学習などを行なっています。
Photo_20240405135203

活動に興味のある方、活動体験してみたい方、ご連絡ください。もちろん入会希望も大歓迎です。
Photo_20240405135201

メール:shinrinpr@gmail.com

なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会の詳細についてはホームページをご覧ください

Logo_shinrin

| | コメント (0)

2024/04/03

4月2日の里山の植物

暖かい日が続き、一気に春の花が咲いてきました。

シュンランはそろそろ花も終わり。
Photo_20240419082502

植生保護区域内のアマナ。今年はタイミングよく見ることができました。
Photo_20240419082501

ヤブレガサ。葉が開く前の柔らかい毛に包まれた様子がなんとも可愛い。
Photo_20240419082503

ニリンソウは二輪がそろってきました。
Photo_20240419082601

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »