« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023/11/25

ツツジ山の草刈りと枯損木処理 11月25日

今回の作業は、ここ3回作業を行ってきた斜面の最上部、ツツジ山の草刈りと枯損木処理です。
まずは、大量の落枝を片付けてから草刈りに取り掛かります。
F4fe30d65fce78d12c822b5745e91de4a0adafbf

紅葉の中で草刈りを開始。
3c70b58f68c86896af87fb26503557d04aee892a 6a8482b7facad3fe265c857c093bbbd787a2d840

3つの区域を分担し順調に草刈りが進みます。
94c5e2157f4e0fccf90f855a3544172740cf1345 52bc1c08bf01015cdb6d4d9f2e136bc3d54ffbc3

7cc389b5e72ad200adf89551d274bf0a73329098 E0ea2bf1ad875f435ee6007275832c051ee7c9d4

休憩。
7cfb79ee9188cc392843d13ebce47e01599530cb

草刈りが終わった斜面。
35b62ba4affcfaa248954142b14ae8449d96e3ee 2ebeaebceca058909886b2991f9e48f865aa7471

ナラ枯れの大木が遊歩道のすぐ横にあり、危険なので伐採しました。
非常に大きな木で苦戦し、昼過ぎまでかかりましたがなんとか伐採完了。

太い幹と大きな枝が遊歩道を塞いだため、切断して整理。
3615b03c5decac14fb84957e7aa26ec10ed58364

大量の枝を遊歩道から除去。
Eb4b19f0ff353dc3f32921afc6897c191759cd39 295109378ffc9dfb5c589c824105b2ce890bc9d0

太い幹は遊歩道沿いに並べました。
3115d9ccb26bd60d6f86ed7afcf275942c84f908

ナラ枯れの処理のため作業量が増えており、遊歩道の片側しか処理できませんでしたが、作業の終わった斜面は秋の景色が楽しめるようになったと思います。
次回から春の植物のために別の区域での作業をする予定です。

| | コメント (0)

2023/11/24

11月22日臨時作業

活動時に機材を活動場所まで運ぶのに、従来は各自で担ぐか一輪車を使っていましたが、身体の負担が大きく行き帰りだけで疲れるため。リヤカーを使用することにしました。
ここ数回は陽だまり広場から入る斜面での作業が続いていますが、陵東公園から陽だまり広場に上るところが狭い階段だったため、リヤカーを持ち上げるのが大変でした。
リヤカーを引張って登れるように階段部分の幅を広げ、スロープにすることに決めました。
まずは、崖側に落下防止の杭を打ち、枯れたために伐採しておいたヒノキの材を並べます。
20498fc5edc3419b0f6421ce43505eae08eb66a5

続いて、山側を削って通路の幅を広げます。
Fe08ee94f9076551a092946f2c9ebb17f981a55e

2857c00dd7a4e2efa8dbde2381fa204d42c1ba90

山側にも土留めのための材を並べます。
E14c68d0832f05af47ac43ded8eef02ef51f4b36

スロープ完成。
F0c66958c0f12298eb5ab150a42e7aa9038a19e1

リヤカーも上り下りできるようになりました。
8aaa8f6d6f2d2b5f459c71c99ab62b44b92a779a

平日の臨時作業ですが、みんなでがんばりました。
1746750d434023367b4da797a848f67f80850416

| | コメント (0)

2023/11/19

荒れた斜面での作業 11月18日

今回は前回作業を行った遊歩道左側斜面のツツジ山に近い部分で草刈りと、遊歩道近くのナラ枯れ枯損木の伐採を行いました。

草刈りや伐採をする斜面も落枝が多く、まずは落枝を拾い集め片付ける必要があります。
8d2a0b78594236fc5667f9cd9f19963da0c0839275d31a583fd1f5c07314aef134205ceb778feecd8340460cd2cfa8f996844586b554a619a4965891

草刈り。
E5ed8d5bdf1a66bcd47ba17041816e0d6548ec6d

落枝を切断。
B5a4809a4d3bce806f7809585a98be75260b31ab9965ad0f4ab25f1b0a0d08f8b077e1e5b8c32bca

伐採した枯損木の太い幹部分は、切断して遊歩道沿いに並べました。
6dcc69f98ceb8a980395971d9c0caf5db6f6ce34 8e0eac2e0ef239de02c262ab32bb993fd2323c4c

水分補給と休憩はこまめに。
Ddb9530f796c3a1e7087f8970a9c04feba16693b 989b6db52e6ac7e4293d5a2baca130e949636513

草刈り後の草を片付ける作業が必要です。
5249b82d7f949e28445c9ebe497aaef4edfa1975Img_7212

草刈りが終わり斜面が明るくなりました。
1a5a8afb20380d4a512bb740d5cc6ad319e2c9a9

| | コメント (0)

2023/11/11

緑地東部の草刈り 11月11日

今回は緑地の東部、杉林を抜けてツツジ山へ登る遊歩道の草刈りを行いました。
まずは、先週の作業で積み上げた落枝の落下防止杭を打つため、足場となる区域を草刈り。
5318e745573d10217a404189a9aa633fb3951ebb

続いて、斜面の草刈りですが、今回は人数も少ないので遊歩道の左側に集中することにします。
Ddd96f7269e9410e95b0181505d175ea2be9d4d4 803577e66a1f3e6f1baf9d0f0e6d090e597440ef

草刈りができたところから熊手で草を整理します。
2e617e6aa20f9bb6d580d9f096ce6b1053f9c33f 1bc34e206d7dd10d50b6c1d27150606bbf767438096a5af2690e2282c8cf4e7c8dfedafa4951d54d

ちょっと休憩。
15ace4146a501a89b340d12147ca4eeae4b73938 7a59090e7a86a188b4d14676dd54aaf1c70f008f Ee71f257a4de3b8675a3526165ff8134d8029159
急に冷え込んだこの日ですが、なぜか蚊は元気で休憩中は悩まされました。

もうひと頑張り!
Img_7198 Img_7199 Img_7205 Img_7202

頑張った成果を確認。
0eb2af90b808b2b0bd9402b95ee4679a49f89f78

今日の成果です。
2fb6715f059ed8634b0419b9abe632d2aad72726 Abec8464a354637150eff26d4902784f1fcec27c

| | コメント (0)

2023/11/08

小学生コナラ苗木移植 11月8日

船田小学校の美化委員の皆さんに、雑木林再生のためのコナラ苗木移植を体験してもらいました。
学校では時間前に全員揃っていて、陵東公園横の緑地まで並んで歩きました。
28435fe0d0fcfa6e1785748a42b0cb1df87e92df

緑地で待っていた会員とお互いに挨拶。3人ずつ5組に分かれて作業を始めました。
57d812ff275df284c7f2c93bc3c4ea0a0a1d2b31

まず、移植先の場所に穴をほり、苗木を掘り出して運んできました。
E08415cccd1088140adbd8377f0aa101012637bd A69cf187114d190cfb9eeef20573b0877e15b1ba

苗木を穴に入れて丁寧に土をかぶせます。
D1262e98ca0f43bbe714a738b36ff45d7cc1862b

綺麗に仕上がりました。
C27973e193185c2369966814c025aeffc29d11f8 B15edc6f9f45d0b3289f2e397feb2436608fa98a

ナラ枯れ被害が進んだため、苗木の移植はより一層大切な作業となっています。
昨年も参加してくれたお子さんもおり、大きくなった苗木を見て喜んでもらえました。

これからも自然を守る大切さを伝えていけたらと思います。
8fbdc5ae9018df6ed39743920201b86516031358

| | コメント (0)

2023/11/05

陽だまり広場〜杉林 草刈りと落枝片付け 11月4日

陽だまり広場と杉林を通って登る遊歩道の草刈りと落枝の片付けを行いました。
作業には、チェーンソーとロープ類、刈払機、補充用の燃料、オイル、熊手などのたくさんの道具を使用します。
今までは、それぞれの道具を、格納してある倉庫から作業場所まで、担いだり手に持ったり、あるいは一輪車(ネコ)に載せて運んでいましたが、重量もあり移動自体が大変な重労働でした。
新しく会費でリヤカーを購入したので、これを使って道具を運搬することになりました。

作業場所の陽だまり広場に到着。ここまで楽に道具を運べて感激です。
Start_20231105180901

今日の作業は陽だまり広場の草刈りと杉林から昇遊歩道の落枝の片付けです。
Before_20231105181201 Rakushi_20231105181401

刈払機担当は陽だまり広場の草刈りを始めました。
Kusakari01 Kusakari02

他のメンバーは、落枝の片付け。チェーンソー担当は遊歩道を塞いでいた落枝を切断し除去します。
C5632acfe203364da7d3fc8fd5d857257f4e0f83Rakushikataduke

休憩。
Kyukei_20231105195401

刈った草や杉林の落枝を片付けます。
After0 After2_20231105195601 Kusakari03

作業後は遊歩道もスッキリし、安全に歩けるようになったと思います。
After_20231105195801 After1_20231105195901



 

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »