ナラ枯れ

2023/05/13

危険木伐採、落枝処理 5月13日

陵東公園の池から緑地に入って左側に行ったところの斜面で、3年前からナラ枯れになっている危険木の伐採と落枝の処理を行いました。
この斜面では、近隣の船田小学校の1年生にどんぐり拾いを毎年してもらっており、昨年からはナラ枯れ後の雑木林再生のため同小学校の環境美化委員にコナラの苗木移植も開始しました。
今年も小学生を迎えるためには、草刈りをして安全を確保する必要がありますが、その前に今回の作業を終わらせないと草刈りに取り掛かることもできません。

大きな太い落枝がそこらじゅうにあります。
0098382e3839fb0d50daef55f59a091f08833a23A882a2f8c622766ccc30501b4707a72065574cef

ナラ枯れになって3年目の木は落枝の危険だけでなく、幹が倒れる恐れもあるので、自分たちで可能なものは伐採します。
C99452d0531e5ca91e847e7fc88fbaa46afb11a9 47549048a1a6aceb4670ef2aea6a17d4997b6469 8636d00c76998e1bcf00952adae3a60fd5dd8fde

伐採した木や太い落枝は切断し集積場所に運びます。
C9ea692aeea216a5f6d2228f1cc4d8ba5bdf2412 A5fc28630f67bf6c373ded842a87bfba8d205d4e

休憩。
3bc70c837434b38c7c62995e2b18416259f4741f

落枝の片付けが終わりました。
956d61f9023f10d16e7eecf351910305a6e5d3e6

斜面に行く通路も草刈りを終え、今日の作業はここまで。
E9f0ef7e8a79039f459f42bea992413b13c45de0

陵東公園の池の木にはモリアオガエルの卵がありました。
1fcc41a506c07c60a225f3aeaa8ee87a07872c2c

| | コメント (0)

2023/04/21

緑地危険木緊急点検実施 4月21日

明日4/22に東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を実施するにあたり、コース上に危険木がないかを点検、併せて東京都から求められている緑地全域の危険木調査を実施しました。

Fda6fa010af350fbcd5b565d3356b315c15f5438 E3809c3f1c8ccbf6ef232683df3f4e2c1193c3f7

ゴールデンウィークで散策する人も増えるため、今回のコース外で危険木の可能性が高いエリアは一時通行止めにしました。
27d514fcd29c915b440af17dfd8f26680a8700b7 Bd36258985ccf60cab4b3fcb52135c99d2101578

遊歩道の上に枝が伸びているナラ枯れの木については、落枝の危険性をチェックしました。
2825e394093c71fcf0999cd7cf14b365795ba309 57c41d20af0d7cbf29f87bb0a4fae9902b3de6a1

| | コメント (0)

2023/04/09

カタクリのサビ病対策 落枝・枯損木の処理 4月8日

カタクリ保護区でサビ病対策のためにカタクリの病葉の除去を行いました。
カタクリがサビ病にかかると葉の裏側にオレンジ色の斑点ができます。
サビ病が進行すると葉の裏や茎にも広がり、枯れてしまうことがあります。

サビ病にかかった葉を人海戦術で1枚ずつちぎってビニール袋に集めました。
本当は花が終わってすぐに病葉を除去した方が良いのですが、今年は花の時期が早かったので日程的にこのタイミングになってしまいました。9d825ea1401a7a189e5be7a81ac5fba3d386739f88bc2c509038b12a898761d316d805eaf1bf33b61302103498faa177fdfc7b1d2c90552c6b40d31e

葉っぱの陰にカエルが隠れていました。タゴガエルと思われます。
41b2c1096907fd0719eddd5e8ef195e8a9531b89

緑地の北西部で住宅街に近い区域にあった大量の落枝を処理しました。
34f2bd747d8790978fdb67bf36c94151a87a0ff9
他の区域でカタクリや春植物が芽を出す前に必要な作業があったので、前から気になっていたのですがこのタイミングになりました。
76a2461df3459ee5e16a6ce7b0e1be35370f5883 76dc238ba2dd29bb0332c68c8ccee94640066aa7

斜面に散乱した落枝を拾い集め、抱えて集積場所に運びます。
82609dcaee3d80d7169427445b8be944ec6767f2 C00be912d026bd7b0b35766c490664c9d22f1dcb

 C1ac18b23eaa1d8cc6efdefe0c3d8db650d160b5 E2067b481a73e666901c6d4fdcc0ad43f79a6120

集積場所に落枝が積み上がりました。
1277473cfaa6dec16cace9e3d57835e87c36bd3b Ac48859a7b52af68d15999163a35613d3b0d0cb2

その後、前から気になっていた枯損木を伐採しました。
この1本は狙った方向に倒し、順調に処理することができました。
Img_6532 Img_6534 Img_6535

続いてもう一本、ナラ枯れ対策でカシナガ飛散防止のラップを巻いた木が、全枯れとなっていたの伐採することに決めました。Img_6536Img_6537

普通に処理できるかと思ったのですが、倒れる方向が狙いからズレて懸木となってしまいました。
Img_6542

Img_6543

他の木に懸かっているいるところを外すため少しずつ切っていきましたが、なかなか倒れません。
Img_6544Img_6546  

最終的にロープでひつぱり何とか倒してから玉切りにして処理を完了しました。
お疲れ様でした!!!

| | コメント (0)

2023/02/05

植生保護エリアの草刈り 2月4日

今回から馬頭観音がある植生保護エリアの草刈りをします。
この植生保護エリアでは、近くの小学校や里山へGOの参加者に自然観察を楽しんでもらう予定があります。
早春に花を咲かせる植物の芽吹き前に草刈りを済ませたいと思います。

しばらく草刈りをしていない部分はアズマネザサの丈も高く、至る所に落枝があります。
Before_20230205085201

背丈よりも長い太い枝が地面に深く突き刺さっているものがあり、ナラ枯れの危険性が分かります。
(みんな笑顔ですが内心はこの場所で写真は勘弁してよ…と思ってました)
Rakushi_20230205091001

草刈りを始める前にまずは落枝を片付ける必要があります。
Rakushi1_20230205091401 Rakushi2

枝を拾い集積場所に運びます。
Sagyo0 Sagyo1

Sagyo2

長い枝、太い枝は集積しやすいようにカットします。
Cut Cut2

枝を抱えて集積場所に何度も運びました。
Sagyo3 Sagyo4

今回のメンバー(休憩中)
Kyukei_20230205092101

この後、刈払機で草刈りをして、落ち葉と草を集積しましたが作業に集中したので写真がありません。
作業後の写真を次回掲載します。

| | コメント (0)

2023/01/29

雪の斜面で草刈りと落ち葉掻き 1月28日

朝起きたら前夜に降った雪がうっすら道路に残っており、「今日の作業大丈夫か?」とちょっと不安になりました。
それでもメンバーが集まり活動開始。
雪が残るカタクリ保護区域の斜面を道具を持って慎重に登りました。
00

カタクリ保護区域を登ってフェンスの外に出たところに広がる斜面は、前回作業で半分以上は草刈りを済ませましたが、刈り取った草の片付けと上部の草刈りが残ってます。
01_20230129100501

大きなナラ枯れの木があるので、落枝が散乱しており、中には地面に突き刺さった枝もあります。
03_20230129100601 02_20230129100601

枝を拾って集積場所に片付けます。大きな枝は運べる重さにチェーンソーで切断しました。
04_20230129100801

上部の草刈りは、トゲのある草と刈払機に絡まるツルとの戦いです。
05_20230129101001

まだ雪が残る斜面で草刈りと落枝の片付けを手分けして進めます。
06_20230129101101

雪の無いところに腰を下ろして休憩。
Kyukei

刈り取った草と落ち葉を熊手で掻き集め、シートで集積場所に運び終わる頃には雪の下の地面が見えるようになってきました。
07_20230129101401 08_20230129101401

以前に蜂が出たことがある場所に半ば埋もれていた枝も集積場所に集めることにしましたが、意外と大きくて重かったのでチェーンソーで切断しやっと片付け完了。
09_20230129102001 10_20230129102001

この日は結構きつい作業でしたが無事終了しました。

| | コメント (0)

2022/10/02

枯損木処理と草刈り 10月1日(2)

陽だまり広場から杉林を抜けた斜面で活動を行います。杉林に近い方は以前に作業をしたので、今回はツツジ山に近い区域で枯損木処理と草刈りを行います。

至るところに大きな落枝があるので、まずこれらを集積場所に運び、草刈りができるようにします。
 1_202210021456011_20221001205601

太い枝、長い枝はチェーンソーで切断し、運べるようにします。
 2_20221002145301 3_20221002145401 1_202210021505012_20221002151101

枝を抱えて斜面を何度も往復し片付けました。
4_20221002145801 5_20221002145801

暑いので数回の休憩で体力を回復。
Photo_20221002150901

予定した区域の草刈りと枯損木処理を終えることができました。
最後に陽だまり広場に上る階段の草刈りをしました。

草刈り前。階段が草で覆われていました。
1_20221002151701

草刈り後、熊手で草を掃除。だいぶ通りやすくなりました。
Photo_20221002151901

| | コメント (0)

どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1)

先週の土曜日は雨で活動ができなかったので、2週間ぶりの活動です。緑地の東部区域での久しぶりの作業になります。
倉庫から道具を持って住宅街に沿って陵東公園まで移動。東屋近くから緑地に入り、陽だまり広場から左に入った斜面の状態をまず確認しました。
この場所では、船田小学校1年生のドングリ拾いを昨年行いました。しばらく草刈りをしていないので、かなり草丈が高くなっており、今年もここでやるなら草刈りは必須です。
Photo_20221001203301

斜面を見ると、9月の台風の影響もありあちこちに落枝があります。ナラ枯れの被害が拡大したので、安全のため全枯れの木をかなり伐採しておいたのですが、まだ落枝の危険がある木が残っています。
また、伐採しなかった木の多くが今年ナラ枯れで全枯れ状態になっており、ドングリができている木はほとんどありません。
昨年実施した場所は、落枝の危険がある木が残っており、ドングリもほとんど期待できないことから、今年は別の区域で実施することにしようと思います。

今日はここでは草刈りをせず移動しました。

| | コメント (0)

2022/09/17

カエンタケ除去、落枝処理、実生保護 9月17日

今回はカタクリ保護区域横の階段を登り緑地西部区域で活動しました。
先週のサポータープログラム時にカエンタケが見つかったので、ナラ枯れの根本を確認し、カエンタケを除去したら、生えていた場所をバーナーで焼灼しましす。
作業をするナラ枯れ周辺の草刈りをします。
Bcc4e33aa6edcb648a32793e04bf6025ad765e90 Bd36a39b48cd876affb8b2c82d610cc1fe3293238648b8ea9bff5ab0d0bba4779f3c74d6db9403f2

カエンタケを除去。
690f3c09d8687df5a00979986c849f93b9f4f8438fc3ca53684c80fff54023ef8fb22b63a881354c

焼灼してカエンタケの菌を殺します。
Img_6116-2

今日は2本の木でカエンタケを除去しました。

続いて大きな落枝を処理します。先週はこのような落枝が多かったのでサポーターの作業を一部割愛しましたが、今日は時できなかった実生保護を行います。
落枝を持って運べる長さにチェーンソーで切断します。
7cc586e7384bfdff17ee72afbd1ff6a66cf474a8

集積場所に運びます。
A972bd6a0a93545998f7268a66119b4ee7d8a037

休憩。
C8dc204f9710c421431f202543664c6eccde9b12

コナラの実生を保護するため、囲いの周辺を刈払し、柵内は鎌で草刈りしてやります。
草刈り前は完全に草の勢いに実生が負けてます。
4a43edd70471714b5909ecdd3b7b83a9ce32fb0d 3e4e2576aec73056135a64bc728e745b22ab4286

作業後。
7efa25a25a6428885d3aaf2906c155f784fcab3a 1458faeb25728dff9d527ab8ef17a9958a7d9bfa

一年後には周囲の草より大きく育てくれると良いのですが、試行錯誤が続きます。

| | コメント (0)

2022/08/28

緑地保全(カエンタケ確認、実生保護など) 8月27日

八王子長房緑地の裾野広場からカタクリ山の範囲で、ナラ枯れの木の根本にカエンタケが発生していないか確認しました。
Kaentakekakunin1 Kaentakekakunin2 Kaentakekakunin3 Naragarekakuninn

雨が少なかったおかげか今回カエンタケはありませんでした。
続いて裾野広場の枯損木の処理をしました。
Touboku1_20220828080901 Toubokushori

暑いのでこまめに休憩し水分補給。
Kyuukei

側にあったツリバナの実は赤く色づいてました。
Tsuribana2 Tsuribana4

今回の作業の最後はコナラの実生を保護するための囲いの中と遊歩道の草刈り。
実生を保護するために囲ったのですが、他の草の方が勢いが良く、このままではコナラの実生が育ちません。
Hogomae1

鎌を使い丁寧に手刈りします。
Hogosagyou3 Hogosagyou1 Hogosagyou2  

これぐらい周囲を刈り込めば実生が育ってくれそうかな? 当分は試行錯誤です。
Hogo1 Hogo2

作業前は遊歩道がどこだか分からないほど草が茂っていました。
Tuuromae

刈払機で遊歩道の草刈りをして通りやすくなりました。
Tuuro1

この日予定していた作業を全て完了し、暑かったので早めに活動を終えました。

| | コメント (0)

2022/08/21

緑地巡回 8月20日

8月の1週、2週は猛暑とお盆で活動休止したため、3週間ぶりの活動です。
今年度のナラ枯れ新規被害木の本数をカウントしながら緑地を巡回し状況を確認します。

今年ナラ枯れになった木は葉っぱが茶色く枯れています。チリチリになった葉っぱがわずかに残っているのは昨年にナラ枯れとなった木、葉っぱが全くなく枯れて枝が落ち始めているのが一昨年の被害木なので、頭上を見上げ葉っぱの状態を確認しながら歩きます。
これが今年の被害木です。
Naragare2022

昨年の被害木にカシナガが飛び出すのを防ぐためシートを巻いてラッピングしましたが、実際に効果があったのか状態を確認しました。
カシナガが食い破って出たものか、小さな穴がところどころ開いてますが、昨年カシナガが入った時は木肌のいたるところに穴が開いていたので、比較するとある程度の抑止効果はあったようです。
Wrap1_20220821084801 Wrap2_20220821084801

久しぶりに緑地を歩くと倒木、落枝が多いのに驚きました。
Touboku1Rakushi

一番大きな倒木は、今年の春に「里山へGO!」の体験プログラムで樹木名の札をつけたエリアにありました。
Img_6074 Img_6078 Img_6079

太い幹が折れていますが、枯れて倒れた訳ではなく、枝には葉が残った状態です。枝先が遊歩道を塞いでしまっています。
Touboku2 Touboku3
フェンス内なので一般の方の通行に影響はないため、9月に除去作業を行うことにしました。

北部を除き緑地のナラ枯れ状況を確認することができました。
Patrol2 Patrol3 Patrol4Rest

2022年にナラ枯れになった木は49株でした。
一昨年から始まり、昨年はピークとなりトラップやラップなどの対策をしましたが、今年はその効果もあったのか、やっと峠を越したようです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧