ナラ枯れ
2023/02/05
2023/01/29
雪の斜面で草刈りと落ち葉掻き 1月28日
朝起きたら前夜に降った雪がうっすら道路に残っており、「今日の作業大丈夫か?」とちょっと不安になりました。
それでもメンバーが集まり活動開始。
雪が残るカタクリ保護区域の斜面を道具を持って慎重に登りました。
カタクリ保護区域を登ってフェンスの外に出たところに広がる斜面は、前回作業で半分以上は草刈りを済ませましたが、刈り取った草の片付けと上部の草刈りが残ってます。
大きなナラ枯れの木があるので、落枝が散乱しており、中には地面に突き刺さった枝もあります。
枝を拾って集積場所に片付けます。大きな枝は運べる重さにチェーンソーで切断しました。
上部の草刈りは、トゲのある草と刈払機に絡まるツルとの戦いです。
まだ雪が残る斜面で草刈りと落枝の片付けを手分けして進めます。
刈り取った草と落ち葉を熊手で掻き集め、シートで集積場所に運び終わる頃には雪の下の地面が見えるようになってきました。
以前に蜂が出たことがある場所に半ば埋もれていた枝も集積場所に集めることにしましたが、意外と大きくて重かったのでチェーンソーで切断しやっと片付け完了。
この日は結構きつい作業でしたが無事終了しました。
2022/10/02
どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1)
先週の土曜日は雨で活動ができなかったので、2週間ぶりの活動です。緑地の東部区域での久しぶりの作業になります。
倉庫から道具を持って住宅街に沿って陵東公園まで移動。東屋近くから緑地に入り、陽だまり広場から左に入った斜面の状態をまず確認しました。
この場所では、船田小学校1年生のドングリ拾いを昨年行いました。しばらく草刈りをしていないので、かなり草丈が高くなっており、今年もここでやるなら草刈りは必須です。
斜面を見ると、9月の台風の影響もありあちこちに落枝があります。ナラ枯れの被害が拡大したので、安全のため全枯れの木をかなり伐採しておいたのですが、まだ落枝の危険がある木が残っています。
また、伐採しなかった木の多くが今年ナラ枯れで全枯れ状態になっており、ドングリができている木はほとんどありません。
昨年実施した場所は、落枝の危険がある木が残っており、ドングリもほとんど期待できないことから、今年は別の区域で実施することにしようと思います。
今日はここでは草刈りをせず移動しました。
2022/09/17
カエンタケ除去、落枝処理、実生保護 9月17日
今回はカタクリ保護区域横の階段を登り緑地西部区域で活動しました。
先週のサポータープログラム時にカエンタケが見つかったので、ナラ枯れの根本を確認し、カエンタケを除去したら、生えていた場所をバーナーで焼灼しましす。
作業をするナラ枯れ周辺の草刈りをします。
今日は2本の木でカエンタケを除去しました。
続いて大きな落枝を処理します。先週はこのような落枝が多かったのでサポーターの作業を一部割愛しましたが、今日は時できなかった実生保護を行います。
落枝を持って運べる長さにチェーンソーで切断します。
コナラの実生を保護するため、囲いの周辺を刈払し、柵内は鎌で草刈りしてやります。
草刈り前は完全に草の勢いに実生が負けてます。
一年後には周囲の草より大きく育てくれると良いのですが、試行錯誤が続きます。
2022/08/28
緑地保全(カエンタケ確認、実生保護など) 8月27日
2022/08/21
緑地巡回 8月20日
8月の1週、2週は猛暑とお盆で活動休止したため、3週間ぶりの活動です。
今年度のナラ枯れ新規被害木の本数をカウントしながら緑地を巡回し状況を確認します。
今年ナラ枯れになった木は葉っぱが茶色く枯れています。チリチリになった葉っぱがわずかに残っているのは昨年にナラ枯れとなった木、葉っぱが全くなく枯れて枝が落ち始めているのが一昨年の被害木なので、頭上を見上げ葉っぱの状態を確認しながら歩きます。
これが今年の被害木です。
昨年の被害木にカシナガが飛び出すのを防ぐためシートを巻いてラッピングしましたが、実際に効果があったのか状態を確認しました。
カシナガが食い破って出たものか、小さな穴がところどころ開いてますが、昨年カシナガが入った時は木肌のいたるところに穴が開いていたので、比較するとある程度の抑止効果はあったようです。
一番大きな倒木は、今年の春に「里山へGO!」の体験プログラムで樹木名の札をつけたエリアにありました。
太い幹が折れていますが、枯れて倒れた訳ではなく、枝には葉が残った状態です。枝先が遊歩道を塞いでしまっています。
フェンス内なので一般の方の通行に影響はないため、9月に除去作業を行うことにしました。
2022年にナラ枯れになった木は49株でした。
一昨年から始まり、昨年はピークとなりトラップやラップなどの対策をしましたが、今年はその効果もあったのか、やっと峠を越したようです。
2022/07/30
ナラ枯れ カエンタケ除去 7月30日
猛暑の中、5名が活動に参加。
先週に続いて猛毒キノコのカエンタケを見つけて除去するためナラ枯れの木の根本を確認する作業を行いました。
私たちが活動している長房緑地では、2020年からナラ枯れが発生しており、翌年にはその根本にカエンタケが発生しました。今年は、2021年にナラ枯れになった木の根本に多いと予想されます。
ナラ枯れの木は落枝が始まっているので、まずは落枝を片付けます。
写真の表情は楽しそうですが、暑くて大変でした。
カシナガ飛散防止のラップがしてあるのは、昨年ナラ枯れになった木です。根本の草を刈って念入りに確認します。
念のために確認した2020年に全枯れになった木の根本に、予想に反してカエンタケを発見。
その後はナラ枯れになった年には拘らずしっかり確認を行うことにしましたが、この区域では他にカエンタケは見つかりませんでした。
別の区域に移動したところで、また2020年のナラ枯れの根本にカエンタケが見つかりました。
この日の予定区域の確認を終えることができたので、熱中症防止のため早めに活動を終えました。
2022/07/23
ナラ枯れ対策 7月23日
今日は暦で大暑。本当に暑い!!
暑さに負けずに活動しました。
緑地ではヤマユリが満開。自分の花の重さに耐えられず倒れている株が多く、かわいそうなので竹で支柱をつけましt。
コナラ、クヌギの実生が大きくなっているものは、周辺を草刈り。
カタクリ園はすっかり草が伸び、キツネノカミソリも咲き始めていました。
緑地に近い住民から「ナラ枯れとなった木が倒れて住宅に被害が出る恐れがあるので伐採してほしい」と、東京都に相談があったとのことで、実際の状況を多摩環境事務所に報告するための現地確認が今日の活動目的の一つです。。
対象の木は道路脇フェンス内の都有地にあり、道路を挟んで住宅が建ってます。
フェンス内で確認・作業をするためには、いったん尾根に上り、対象の木のところまで降りなければなりません。
尾根に登ったところで水分補給のため休憩。暑いです。
対象の木は、今年ナラ枯れになった木で、根本から分かれた2本の幹のうち1本の葉が全て枯れています。
(1本が全枯れの状態で、もう片方は今のところ葉は枯れていません)
枯れている枝はみんな道路側に伸びており、すぐに落ちそうな枝は今のところありませんが、来春には落枝が確実に始まると思われます。
それ以前にも台風等で落枝がある可能性もあり、道路上に落下すると大変危険です。
東京都にはできるだけ早く伐採するのが望ましいと報告するつもりです。
来春まで伐採されない場合も考慮し、私たちが実施できる対策として、カシナガが飛び出すのを抑制するためのラッピングを行いました。
ひと仕事終えて休憩。熱中症にならないよう、こまめな水分補給が必要です。
もう一つの活動目標は、ナラ枯れの木の根本に生えるカエンタケの除去。
今回は無理をせずに、カタクリ園から上がった区域の対象木を確認しました。
まずは目的の木に行くための通路の草刈りをします。トゲのある草とツル植物が茂っており大変でした。
続いてナラ枯れの木の根本周辺を草刈り。
今回は1本の木の根本にカエンタケが生えていたので、除去しました。
カエンタケは素手で触ると激しい炎症を起こし、誤って食べると命に関わることもあり大変危険です。
見つけても触ったりしないようにご注意ください。
2022/07/11
ナラ枯れ伐採、ヤマユリ保護など 7月9日
より以前の記事一覧
- 緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備) 2022.06.18
- 緑地保全(枯損木処理と草刈り)6月11日 2022.06.11
- 緑地保全(コナラの実生保護)と緑地の花 5月7日 2022.05.07
- 緑地保全(コナラの実生保護)と緑地の花 4月30日 2022.04.30
- 緑地保全(落枝整理、竹伐採)4月23日 2022.04.23
- サビ病対策、枯損木処理、ニリンソウ 4月9日 2022.04.09
- 緑地保全(カタクリのサビ病対策、倒木処理)4月2日 2022.04.02
- ナラ枯れ伐採確認 3月19日 2022.03.20
- ナラ枯れの伐採 3月16日 2022.03.17
- 八王子長房緑地のナラ枯れ状況と対策 2022.02.23
- 緑地保全(ナラ枯れ伐採とカシナガ対策ラッピング)2月19日 2022.02.22
- 緑地保全(ナラ枯れ伐採とカシナガ対策ラッピング)2月12日 2022.02.13
- 緑地保全(ナラ枯れ対策ラッピングと除伐木処理など)2月5日 2022.02.05
- 緑地保全(ナラ枯れ対策、緑地保全)1月22日 2022.01.23
- 緑地の下草刈り 9月11日 2021.09.12
- ナラ枯れ調査 8月21日 2021.08.22
- ナラ枯れ調査 8月7日 2021.08.09
- カシナガ捕獲トラップ洗浄 7月31日 2021.07.31
- 下草刈り、カエンタケ除去 7月24日 2021.07.25
- 緑地の植物など 7月17日その2 2021.07.19
- カシナガ捕獲トラップ洗浄と草刈り 7月17日 2021.07.19
- 猛毒キノコ カエンタケ注意! 2021.07.10
- カシナガ捕獲トラップ確認 6月26日 2021.06.27
- カシナガ捕獲速報 6月18日 2021.06.19
- カシナガ捕獲トラップの状況 6月12日 2021.06.13
- カシナガ捕獲! 6月10日 2021.06.10
- カシナガ対策を実施 2021.06.07
- ナラ枯れ調査その2と緑地の植物 2020.11.15
- ナラ枯れ調査 2020.11.11
- ナラ枯れ状況確認報告 8月27日 2020.09.01
- 緑地のナラ枯れ 2020.08.26