自然

2023/05/04

GWの緑地は花盛り 5月3日

ゴールデンウィーク後半の5月3日は絶好の行楽日和となり、テレビは渋滞情報ばかり。
こんな日は遠出を避けて緑地の花の観察にいくに限ります。

今年は花が咲くのが早かったキンランはもうほとんど咲き終わり、綺麗な花が残っている株はわずかでした。
Kinran_20230504205501

ササバギンランも残りは数株だけ。
Sasabaginran_20230504210201

フタリシズカが盛りです。
Futarishizuka

オカタツナミソウは色がきれいですね。
Okatatsunami02 Okatatsunami03

こちらはミヤマナルコユリ。花の付き方がナルコユリとは違います。
Miyamanarukoyuri01Miyamanarukoyuri02

たくさん花がついている株も見つけました。 
Miyamanarukoyuri03 Miyamanarukoyuri04 Miyamanarukoyuri05

ヘビイチゴの赤い実は可愛いけれど味は全く美味しくありません。
Hebiichigo_20230504205501

| | コメント (0)

2023/04/13

緑地の花 4月12日

緑地の花が一斉に咲き始めました。

小さな白い花が可愛いチゴユリ。緑地のあちこちで見ることができます。
Chigoyuri1

ジュウニヒトエも咲き始めました。
Junihitoe2

見過ごしがちですがよく見ると面白い綺麗なキランソウ。
Kiransou2

ホウチャクソウはもうすぐ花が開きそうです。
Houchakusou_20230413082801

ヤマツツジも咲き始めました。裾野広場が華やかになります。
Yamatutuji2

植生保護区域の植物も賑やかです。
葉っぱの上にちょこんと乗ったハナイカダの不思議な花の蕾。
Hanaikada2_20230413083201

ツリバナの白く可愛い花が風に揺れてます。
Turibana2

フデリンドウも咲いてました。
Fuderindou2

小さなツボスミレ。
Tubosumire1

イチリンソウも咲き始めました。
Ichirinsou4 Ichirinsou6

エビネもだいぶ咲いてきました。
Ebine21 Ebine1_20230413083401

来週22日に実施する東京都の体験イベント「里山へGO!」では緑地の花の多くが見頃になると思います。

| | コメント (0)

2023/04/05

緑地の植物 4月5日

緑地の春植物が育って賑やかになってきました。

フデリンドウが咲きました。
2_20230405181101

ニリンソウは満開です。
1_20230405180701 

二輪草という名前のとおり二輪ずつ花がついてます。
3_20230405181001 4_20230405181001

こちらはモミジガサ。ヤブレガサと似てますが、確かに葉の形がモミジのようですね。
Photo_20230405181401

今日は、いつも使っているチェーンソーの手入れをしました。
Photo_20230405181501

| | コメント (0)

2023/03/13

緑地の花が咲き始めました 3月13日

ウグイスカグラがピンクの可愛らしい花を咲かせました。
Uguisukagura_20230317084601

セントウソウの小さな白い花。
Sentousou

ニリンソウも咲き始めました。
Nirinsou_20230317084601

2輪並んだシュンラン。腰をかがめたような様子からジジババという別名があるそうです。
Shunran_20230317084601

咲き始めのカタクリ。
Katakuri1_20230317084601

少し開いてきたカタクリ。
3月21日には近隣の船田小学校の児童・父兄をカタクリ観察に招待してますが、その頃には見頃になると思います。
Katakuri2_20230317084601

来週にはもっと花が多くなります。
これからゴールデンウィークまでが緑地歩きが一番楽しい季節です。

4月22日には東京都の自然体験プログラム『里山へGO!」を開催します。
是非多くの方に参加いただけたらと思います。

東京都の「里山へGO!」のホームページのスケジュールをご覧ください。(開催1ヶ月前くらいになると掲載されます)

 

| | コメント (0)

2022/09/03

緑地保全(倒木処理と草刈り) 9月2日 

今回は、保全地域サポーターに保全作業体験をしてもらうための準備を行いました。

サポーターには、馬頭観音からフェンス内に入ったところの倒木の処理、ナラ枯れの木のラップ巻きをしてもらいます。
対象の木の周辺の落枝片付け、草刈り、作業の邪魔になる枝の処理を行い当日の体験作業がすぐに行えるようにしました。

まずは落枝を片付け草刈りができるようにします。
Rakushi1

草刈りしながら対象の木にたどり着くのも大変でした。
Kusakari2 Kusakari1

倒木の枝を切り取り、周辺を片付けます。
Toubku1Sagyou2_20220903140101Sagyou3_20220903140101

片付けと草刈りを並行して行なっていきます。
Sagyou_20220903134801

ちょっと休憩。
Kyuukei_20220903135401

近くのハナイカダの実は黒く熟してました。
Hanaikada_20220903135501

草刈りを進めますが竹林に向かう道がすっかり草に覆われています。
Kuskarimae

刈払機2台で道の草刈りをしました。
Kusakari3

ヤブランが咲いてます。
Yaburan_20220903135801

ミミガタテンナンショウの真っ赤な実が目立ちます。
Mimigata

落枝が散乱している場所があったので、集積場所に片付けました。
Shori2 Shori3

馬頭観音から竹林までの道の草刈りを終え、サポーターの受け入れ準備が整いました。
Kusakariafter Kusakariafter2  

| | コメント (0)

2022/07/08

緑地の植物(7月8日)

緑地には夏の植物が咲いてます。

オオバノトンボソウ。
Img_6006

不思議な形です。
Img_6011 Img_6007 

ヤマユリはまだ数株しか咲いてませんが、これから一斉に咲きそうです。
Img_6023

オカトラノオの群生もあちこちにあります。
Img_6027

| | コメント (0)

2022/06/18

緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備)

今日は遊歩道整備と先週作業した斜面の残りの枯損木処理などいろいろな作業を行いました。

陵東公園から陽だまり広場に登る遊歩道は、両側の草が茂り、斜面が急なところがあり、手入れが必要でした。
草刈りをしたうえで、伐採した枯損木を使って階段を作り、登り下りが安全にできるようにしました。
16281257240661 16281256915219 16281258870231

危険な枯損木処理はとりあえず伐採し、来週以降にきちんと整理する予定です。
16281258128888 16281257712071 16281259475614 16281268486790

今日は非常に蒸し暑く、ちょっと作業をすると汗びっしょりになるので、しっかり休憩します。
16281258571816

休憩中に目の前にカブトムシが飛んできました。
Img_5984

ナラ枯れ被害拡大抑制のためにラッピングした木では、ラッピングをしたところより上の部分からカシナガが飛び出したと思われるフラスがあるのを見つけました。
16281259678907

コナラの実生の保護エリアを点検のうえ、設置場所の見直しと草刈りも行いました。
16281259261689 16281268049218

最後のひと仕事。陽だまり広場で枯れたヒノキを伐採し処理しました。
16281268699888

| | コメント (0)

2022/04/25

緑地の花と自然 4月25日

八王子長房緑地保全地域の花が一斉に咲き始めました。
キンランの群生。
Kinranngunsei Kinran Kinran02_20220425143601

この株は今が見頃です。
Kinran01_20220425143601

エビネたちも咲き始めました。
一番元気なエビネ。
Ebine03_20220425143901

白いエビネ。
Ebine011 Ebine012

ピンクのエビネ。
Ebine021 Ebine022

派手さはないけど可愛らしいチゴユリとホウチャクソウ。
Chigoyuri_20220425144501 Houchakusou_20220425144501

名前が高貴なフタリシズカとジュウニヒトエ。
Futarisizuka_20220425144801 Junihitoe

陵東公園の池の木にはモリアオガエルの卵がつきました。昨年、池の水を抜いて掃除するのをGW前後から冬場に変更するよう公園の指定管理者に要請し、先日池の水位も上げてもらったので今年は無事育ってくれると思います。
Moriaogaeru

| | コメント (0)

2022/04/23

八王子長房緑地の自然

八王子長房緑地保全地域では、東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を4月16日に行いました。
1週間後の今日、里山へGO!の開催時にはまだ蕾だったエビネが咲き始めていました。
Img_5814

もうすぐ満開の株もありました。
Img_5811 Img_5812

イチリンソウとミミガタテンナンショウ。
Img_5817

イチリンソウの向こうにはニリンソウの群生が満開。
Img_5819

イチリンソウの群生のある斜面には里山へGO!で参加者が付けたウグイスカグラの樹木札。
Img_5823 Img_5822

こちらはツリバナと樹木札。
Img_5826 Img_5827

あと一種類の樹木札を付けていただいたハナイカダも実が大きくなるこれから楽しみです。

| | コメント (0)

緑地保全(落枝整理、竹伐採)4月23日

八王子長房緑地保全地域の裾野広場区域では、3月に東京都によるナラ枯れ被害木の伐採と搬出が行われました。
太い幹と枝はほとんど搬出されていましたが、区域のあちこちに落枝が残っていたので、今日はこれを整理しました。
15965371103784 15965371447110

満開のヤマツツジの横での作業でした。
15965371611554

斜面に劣化したビニールが埋まっているのを見つけ、できるだけ撤去。
15965371782704

続いて竹林を整備することになりました。伐採対象と整理方法を決めて作業にかかります。
15965371976412 15965377816210

枯れて茶色くなっている竹を伐採し整理しました。
15965377299719 15965377010287  

昨年はタケノコの数が少なかった上に盗掘被害もあり、竹がまばらになってしまった場所がありました。
幸い今年はタケノコが順調に育ってます。
15965377670792
竹が混み過ぎず、まばら過ぎず、ほど良い間隔になるように残すものを決めました。
 15965377515615

| | コメント (0)

より以前の記事一覧