自然
2022/09/03
2022/07/08
2022/06/18
緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備)
今日は遊歩道整備と先週作業した斜面の残りの枯損木処理などいろいろな作業を行いました。
陵東公園から陽だまり広場に登る遊歩道は、両側の草が茂り、斜面が急なところがあり、手入れが必要でした。
草刈りをしたうえで、伐採した枯損木を使って階段を作り、登り下りが安全にできるようにしました。
危険な枯損木処理はとりあえず伐採し、来週以降にきちんと整理する予定です。
今日は非常に蒸し暑く、ちょっと作業をすると汗びっしょりになるので、しっかり休憩します。
ナラ枯れ被害拡大抑制のためにラッピングした木では、ラッピングをしたところより上の部分からカシナガが飛び出したと思われるフラスがあるのを見つけました。
2022/04/25
2022/04/23
緑地保全(落枝整理、竹伐採)4月23日
八王子長房緑地保全地域の裾野広場区域では、3月に東京都によるナラ枯れ被害木の伐採と搬出が行われました。
太い幹と枝はほとんど搬出されていましたが、区域のあちこちに落枝が残っていたので、今日はこれを整理しました。
満開のヤマツツジの横での作業でした。
斜面に劣化したビニールが埋まっているのを見つけ、できるだけ撤去。
続いて竹林を整備することになりました。伐採対象と整理方法を決めて作業にかかります。
昨年はタケノコの数が少なかった上に盗掘被害もあり、竹がまばらになってしまった場所がありました。
幸い今年はタケノコが順調に育ってます。
竹が混み過ぎず、まばら過ぎず、ほど良い間隔になるように残すものを決めました。
2022/04/16
自然体験プログラム「里山へGO!」を開催 4月16日
東京都自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地で開催しました。今週後半は雨が続き、今日も朝早くはまだ降っていたので心配しましたが、無事に開催できて本当に良かったです。
もみじ公園の開会式では東京都の保全地域についての説明がありました。
その後、2班に分かれて自然観察に出発。都会ではなかなか出会うことができない植物をいろいろ見ていただきました。
竹林では竹の除伐やタケノコ盗掘防止の話をしましたが、タケノコを実際に見つけてお子さんも大喜びでした。
休憩後は、植物探し・名前当てゲームをしました。
出題者が指定した植物を探して、その植物と一緒の写真を撮ったら、スタッフに写真を見せて植物名を正しく言えたら正解というゲームです。
第1弾は「ミミガタテンナンショウ」、これはすぐ見つかるのですが名前が言いにくい。それでも小学校1年生のお子さんも大きな声で間違いなく言えました。素晴らしい!!
好評だったので第2弾を実施。「ミヤマナルコユリ」、今度は見つけるのが一気に難しくなりました。花が未だ咲いておらず蕾だったので、よく似たナルコユリやアマドコロでもOKとしましたが、皆さん真剣に探してくれました。
自然観察の続きでは、またまた珍しい草花を見ていただきました。
最後は、樹木に名札を付けていただきました。
名札付け対象に選んだ樹木は「ハナイカダ」、「ウグイスカグラ」「ツリバナ」。
写真と実物で説明して、同じ種類を探して札をつけていただくことにしましたが、皆さん細かい特徴までしっかりと観察して名札をつけていました。
今回の「里山へGO!」は、残念ながら締切後のキャンセルが多かったようで15名の方の参加でしたが、逆にゆっくりとご案内することができたのは良かったかもしれません。いろいろ準備したのが報われた楽しいイベントでした。
2021/08/22
ナラ枯れ調査 8月21日
今回もナラ枯れ被害状況の確認を行いました。
前回(8月7日)は、緑地の東南部区域の確認を行い、昨年8月の約6倍の本数に被害が拡大していました。
今回は、緑地の残りの区域(西北部)の確認ですが、前回よりも範囲が広く、昨年の本数もずっと多かったため心配です。
昨年被害にあった木にはナンバーと状況がわかるタグをつけてあるので、状況が今年変化したかを確認します。 タグがついていない木の被害は、一本ずつ地図に確認地点を落とし込んでいきます。
東京都の緑地で被害が広がっていますが、このような詳細な確認作業は大変な労力が必要です。私たちもいつまで同じレベルの活動ができるか…
昨年被害にあった木は、数年で完全に枯れ倒れると予測され、本来は被害拡大防止のために伐採して緑地区域外に搬出する必要があります。
そうは言っても、東京都全体の被害本数があまりに多いため、八王子長房緑地保全地域ついては東京都の伐採対応は未着手の状態です。
しかし、今回の活動で、昨年ナラ枯れとなった木が途中で折れ、枝が落ちる事例が多数確認されました。
遊歩道の上に太い枝が落下していましたが、すぐ横にタグを付けた木があり、見上げると枝が折れているのがわかりました。
先週まで雨が続いて緑地を歩けていませんでしたが、こんなに被害が出ていたとは!!!
今回もナラ枯れの木の根元にカエンタケが見つかりました。ご注意ください。
西北部の確認を今回で終わらせようと、暑い中がんばりました。
やっと予定区域の活動が終わりました。
今回の確認結果は現在まとめ中です。
2021/08/09
ナラ枯れ調査 8月7日
緑地を住宅地から見るとまるで紅葉したように木が茶色くなっている部分があります。
これが今年ナラ枯れになり木の葉っぱが枯れたものです。
昨年被害にあった木から飛散したカシナガが今年は広い範囲に被害を広げているようです。
そこで8月第1土曜日の7日はナラ枯れの状況確認を行いました。
昨年は、緑地の西北区域の尾根筋の被害が多く、東南区域は比較的少なかったので、東南にある陵東公園から確認を開始しました。
上の一番目の写真の左の部分、公園入口横の緑地でいきなり新たな被害が数本確認されました。
緑地に入って昨年の最初の被害木に行くまでに、何本も新しい被害があり、その後も次々と被害にあった木を確認できました。
結果的に東南区域だけで昨年の8月時点の被害の7倍、121本の木が被害にあっているのを確認しました。
一本ずつ確認していったのですが、あまりに本数が多く今回は東南区域の確認しか出来ませんでした。
西北区域はさらに本数が多いようなので、あと2回確認作業日が必要になりそうです。
2021/07/31
より以前の記事一覧
- 緑地の植物など 7月17日その2 2021.07.19
- 3月29日の緑地の植物 2021.03.29
- 3月23日カタクリと緑地の植物 2021.03.23
- 3月14日の緑地 その2カタクリ 2021.03.14
- 3月14日の緑地 その1スミレ 2021.03.14
- 緑地の春3月10日 2021.03.10
- 緑地の植物3月7日 2021.03.07
- スミレ、カタクリ、キツネノカミソリ 2021.02.19
- 緑地はもうすぐ春 2021.02.13
- ナラ枯れ調査その2と緑地の植物 2020.11.15
- ナラ枯れ調査 2020.11.11
- 秋の緑地 2020.10.06
- 9月19日里山へGO 2020.09.19
- 9月3日の緑地と5日の作業 2020.09.07
- 8月13日の緑地 2020.08.16
- 陵東公園の池の土嚢積みと落枝除去作業 2020.08.09
- 8月6日の緑地 2020.08.06
- 8月3日の緑地 2020.08.06
- 7月27日の緑地 2020.07.28
- 陵東公園のおたまじゃくし 2020.07.12
- 7月12日の緑地 2020.07.12
- 7月11日の緑地 2020.07.11
- 7月8日の緑地 2020.07.08
- 久しぶりの緑地 7月3日 2020.07.04
- 6月24日の緑地 2020.06.25
- 6月20日緑地巡回 2020.06.20
- ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ! 2020.06.14
- 今週の緑地(6月8日〜12日) 2020.06.12
- 緑地の植物など 6月5日 2020.06.06
- 緑地の植物 5月15日 2020.05.16
- 緑地の植物とモリアオガエルの卵 5月12日 2020.05.12
- ブログをご覧になる方へ 2020.04.29
- 2019年初日の出 2019.01.06
- 6月〜8月の活動 2018.08.25
- 城山手ミニハイキング 2017.05.07
- 6月第2回定例活動 2016.06.20
- 梅雨の晴れ間 2016.06.10
- 霰(アラレ) 2016.03.01
- 初日の出 2016.01.01
- 緑地で見た蝶 2015.05.31
- 城山手雪景色・・・いろいろ 2015.01.31