散歩
2020/08/06
2020/06/14
ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!
このブログでは、親林の会の活動と緑地の花・植物の様子について最新ニュースをお届けします。
城山手の緑地は、東京都の八王子長房緑地保全地域に指定されており、緑地の一部区域は、植生を保護するためフェンス・柵などで立入り制限されています。このため、一部の花・植物について実際にご覧いただけないものがあります。このブログの記事と写真で緑地の豊かな自然をお楽しみください。
なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、保全活動体験についてはホームページをご覧ください。
2020/04/29
ブログをご覧になる方へ
城山手「親林の会」ニュースをご覧いただきありがとうございます。
このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会についてホームページをご覧ください。
このブログでは親林の会の活動と緑地の花・植物の様子について最新ニュースをお届けします。緑地の一部区域は、植生を保護するためフェンス・柵などで立入り制限しており、花・植物について実際にご覧いただけないものもありますので、このブログの記事と写真でお楽しみください。
城山手の緑地は東京都が八王子長房緑地保全地域に指定しています。
- 保全地域は、人の立入りを前提とした公園等と違い、自然の保護及び保全を目的として指定されています。つまり、良好な自然の生態系を保護するため、また現在残されている良好な自然を保ち、次代へと引き継いでいくための制度なので指定された土地はその利用に厳しい制限があります。 地域内では指定の目的に反している行為はできません。
- 自然を損なわない範囲での自然観察会等の利用はできますが、観察路以外には立ち入らないで下さい。
- 一部区域は、貴重な植生を保護するため、フェンス・ロープ柵を設置して一般の方の立入りを制限しています。東京都の自然体験イベント『里山へGO!』や親林の会主催の里山体験会などの機会に区域内の自然観察ができます。フェンス・ロープ柵内への無断立入りは絶対におやめください。
東京都環境局からのお知らせ(4月21日)
新型コロナウイルス感染拡大予防に関するお知らせ
国の緊急事態宣言を受け、次のとおり保全地域内の施設利用について、自粛をお願いいたします。現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛要請が出されています。(中略)保全地域の管理をされる方を除き、車での来訪はご遠慮いただきますようお願いいたします。
2020/04/04
4月3日の緑地
春の暖かさに誘われて緑地をぐるっと歩きました。
カタクリの花はもうそろそろ咲き終わり、早いものは大きな種ができてました。
モミジ ガサは先日見つけた株の周辺にたくさんの芽が出ていました。
エビネがもう花芽をつけています。この株は、元々あった場所が昨年の大雨で水没したので、他の株の近くに移植したものです。毎年、真っ白な花を咲かせてくれるので、開花が楽しみです。
エビネに近いエリアのニリンソウは満開になりました。川沿いのエリアではやっと咲き始めたところです。同じニリンソウですが、毎年これぐらいの差があります。
近くにアマナが咲きました。緑地の他のエリアのものと比べて葉の幅が広いのでヒロハノアマナかなと思いましたが、中央の白い線がはっきりしていないし、葉の長さも長いので、やはりアマナかと思います。
ホウチャクソウも間もなく花が咲きそうです。ヤブレガサは、数日前は白い毛で覆われていたのに、あっという間に緑になりました。
イチリンソウのエリアでは群生が大きくなり、御陵との境に近い方まで広がっています。花の咲くのが楽しみです。
3月の活動で補修した峠は、写真で左側が崖になっているのがわかると思いますが、道幅を広げ、滑りやすいところを土嚢で固めたので、だいぶ歩きやすくなったと実感しました。
ツツジ山の斜面のツツジも咲き始めましたが、遊歩道の両側はまだ蕾でした。
陵東公園の池を見下ろす陽だまり広場は、スミレが満開です。春の日差しでまさに陽だまり広場です。
2014/03/09
2013/12/01
陣馬山~高尾山縦走ハイキング
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012/10/21
城山手の秋の植物
城山手の緑地の風景と秋の花をご紹介します。
まずは絶滅危惧種のタカオヒゴダイの花です。
高尾で見つかったのでタカオヒゴダイという名前になった植物ですが、最近は高尾山でもあまり見られないとか。
ツリバナという植物。実がはじけたあとの様子。もう少し早ければ真っ赤な実が見れたのに2週間程山に入らなかったのが残念。
根元に白い卵の殻のような物があるので、タマゴダケだと思いますが、違っていたら怖いので食べてません。
タマゴタケは、地上に出たばかりの時期は本当に卵のようで、そのうち真っ赤な漫画に出てきそうなキノコが現れるのですが、その色と形はとても食用になるようには見えないけど美味なんだとか。以前城山手で大量発生したときは、思い切って食べたけど、噂ほどおいしくなかったので、今回は冒険しません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011/10/10
2010/09/21
より以前の記事一覧
- 8/14ハイキングに行きました 2010.08.15
- 6月19日活動報告 2010.06.20
- 4/11緑地散歩 2010.04.12
- カタクリの花が満開です 2010.03.21
- 2010年初日の出 2010.01.01
- 初日の出を見ましょう 2009.12.31
- オーさん歩!コーナーができました 2009.11.01