« 緑地の植物 4月5日 | トップページ | 緑地の花 4月12日 »

2023/04/09

カタクリのサビ病対策 落枝・枯損木の処理 4月8日

カタクリ保護区でサビ病対策のためにカタクリの病葉の除去を行いました。
カタクリがサビ病にかかると葉の裏側にオレンジ色の斑点ができます。
サビ病が進行すると葉の裏や茎にも広がり、枯れてしまうことがあります。

サビ病にかかった葉を人海戦術で1枚ずつちぎってビニール袋に集めました。
本当は花が終わってすぐに病葉を除去した方が良いのですが、今年は花の時期が早かったので日程的にこのタイミングになってしまいました。9d825ea1401a7a189e5be7a81ac5fba3d386739f88bc2c509038b12a898761d316d805eaf1bf33b61302103498faa177fdfc7b1d2c90552c6b40d31e

葉っぱの陰にカエルが隠れていました。タゴガエルと思われます。
41b2c1096907fd0719eddd5e8ef195e8a9531b89

緑地の北西部で住宅街に近い区域にあった大量の落枝を処理しました。
34f2bd747d8790978fdb67bf36c94151a87a0ff9
他の区域でカタクリや春植物が芽を出す前に必要な作業があったので、前から気になっていたのですがこのタイミングになりました。
76a2461df3459ee5e16a6ce7b0e1be35370f5883 76dc238ba2dd29bb0332c68c8ccee94640066aa7

斜面に散乱した落枝を拾い集め、抱えて集積場所に運びます。
82609dcaee3d80d7169427445b8be944ec6767f2 C00be912d026bd7b0b35766c490664c9d22f1dcb

 C1ac18b23eaa1d8cc6efdefe0c3d8db650d160b5 E2067b481a73e666901c6d4fdcc0ad43f79a6120

集積場所に落枝が積み上がりました。
1277473cfaa6dec16cace9e3d57835e87c36bd3b Ac48859a7b52af68d15999163a35613d3b0d0cb2

その後、前から気になっていた枯損木を伐採しました。
この1本は狙った方向に倒し、順調に処理することができました。
Img_6532 Img_6534 Img_6535

続いてもう一本、ナラ枯れ対策でカシナガ飛散防止のラップを巻いた木が、全枯れとなっていたの伐採することに決めました。Img_6536Img_6537

普通に処理できるかと思ったのですが、倒れる方向が狙いからズレて懸木となってしまいました。
Img_6542

Img_6543

他の木に懸かっているいるところを外すため少しずつ切っていきましたが、なかなか倒れません。
Img_6544Img_6546  

最終的にロープでひつぱり何とか倒してから玉切りにして処理を完了しました。
お疲れ様でした!!!

|

« 緑地の植物 4月5日 | トップページ | 緑地の花 4月12日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑地の植物 4月5日 | トップページ | 緑地の花 4月12日 »