2023年4月
2023/04/29
2023/04/22
里山へGO! 開催 4月22日
東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地保全地域で開催しました。
今回は募集人数を多めに設定していましたが、キャンセルなどもなく、定員に近い29名の方が参加し賑やかな会になりました。
ナラ枯れなどの危険木がないか緊急点検を昨日実施して臨みましたが、参加者全員にヘルメット着用での活動をお願いしました。
緑地ではキンラン、イチリンソウ、エビネなどの花が見頃で、自然観察には一番良い季節だったと思います。
ネイチャーゲームでは、「ミミガタテンナンショウ」の名前を覚えるゲームと、「ニリンソウ」を探すゲームをしました。
その後、竹林に移動しタケノコが竹に成長していく姿も見てもらいました。お子さんの背丈より大きくなったタケノコや、竹の根本の竹皮を初めて見るお子さんが多く、楽んでもらたようです。
後半は。保全作業の体験として、シュンランに竹の囲いを作っていただきました。
竹をノコギリで切って、作った杭をハンマーで打ち込み、竹を縛ります。
初めて行う作業にお子さんも夢中で挑戦、お父さんお母さんと力を合わせ完成させました。
参加された皆さんと一緒に親林の会のメンバーも楽しい時間を過ごしました。
次の機会にもまた参加お待ちしています。
2023/04/21
2023/04/13
緑地の花 4月12日
2023/04/09
カタクリのサビ病対策 落枝・枯損木の処理 4月8日
カタクリ保護区でサビ病対策のためにカタクリの病葉の除去を行いました。
カタクリがサビ病にかかると葉の裏側にオレンジ色の斑点ができます。
サビ病が進行すると葉の裏や茎にも広がり、枯れてしまうことがあります。
サビ病にかかった葉を人海戦術で1枚ずつちぎってビニール袋に集めました。
本当は花が終わってすぐに病葉を除去した方が良いのですが、今年は花の時期が早かったので日程的にこのタイミングになってしまいました。
葉っぱの陰にカエルが隠れていました。タゴガエルと思われます。
緑地の北西部で住宅街に近い区域にあった大量の落枝を処理しました。
他の区域でカタクリや春植物が芽を出す前に必要な作業があったので、前から気になっていたのですがこのタイミングになりました。
その後、前から気になっていた枯損木を伐採しました。
この1本は狙った方向に倒し、順調に処理することができました。
続いてもう一本、ナラ枯れ対策でカシナガ飛散防止のラップを巻いた木が、全枯れとなっていたの伐採することに決めました。
普通に処理できるかと思ったのですが、倒れる方向が狙いからズレて懸木となってしまいました。
他の木に懸かっているいるところを外すため少しずつ切っていきましたが、なかなか倒れません。
最終的にロープでひつぱり何とか倒してから玉切りにして処理を完了しました。
お疲れ様でした!!!