« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023/03/28

緑地保全状況説明会を実施 3月28日

本日は城山手親林の会の呼びかけで、東京都環境局、同多摩環境事務所、東京都環境公社、八王子市指定管理業者(フレンドパーク北西)の担当者の皆様に参加いただき、八王子長房緑地保全地域地域の保全状況を説明する会を催しました。

20230328hp

私たちが活動している八王子長房緑地保全地域は都の保全地域であり、東京都、八王子市、ボランティア団体が協同して維持管理を行う必要があります。令和5年度、八王子長房緑地保全地域は、今後の保全のあり方を関係者が情報提供しつつ合意形成するために、東京都のコーディネート事業が行われる対象となっています。
コーディネートの開始に先立ち、関係者に集まっていただき、今までの保全状況を現地で実際に見ていただきたく機会として、今回の会では希少種が主に生育しているエリアを歩きながら説明を行いました。

| | コメント (0)

2023/03/21

カタクリの花を観る会 3月21日

船田小学校の児童とご家族を招待して「カタクリの花を観る会」を開催しました。
01_20230321152101

カタクリの花は満開です。
K01_20230321152101

一面に咲いたカタクリを観ながら、保護区域の斜面に作った観察路をゆっくり登りました。
 K02_20230321152101 02_20230321152101

保護区域の上段の平らなところでは、花と一緒にポーズを決めたり、花の芸術写真を撮影し、カタクリを満喫されました。
03_20230321152101 K03_20230321152101

せっかくの機会なので緑地の自然をもっと体験をしていただくため、他の区域もご案内しました。
11_20230321152101
ちょうど咲いていたシュンランの観察も喜んでいただけました。
緑地で見つけた面白い形のミミガタテンナンショウの難しい名前を覚えたお子さん達は、いくつ見つけられるか競争してました。

ニリンソウの群生地も案内。
12_20230321152101

いろいろな植物の説明を皆さん熱心に聞いていただき、楽しそうに観察されていました。
主催した私たち親林の会メンバーも皆さんと交流できて楽しい時間を過ごすことができました。
会の提案にご賛同いただきこの機会を作っていただいた関係者の皆様に感謝いたします。

参加いただいた皆様お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2023/03/19

カタクリ開花と観察会準備 3月19日

昨日は雨で活動ができず日曜日の今日作業することになりました。
21日に船田小学校のカタクリを観る会を開催するので、カタクリ保護区域内の観察コースを整備します。

カタクリは咲いている株が増えてきました。これなら21日はちょうど見頃になりそうです。
K01 K02 K03

保護区域上部のフェンス出入口近くに、業者さんに依頼して伐採してもらった樹木がそのまま置かれてたので、枝などはフェンス外の集積場所まで運び出し、幹の一部は土留として観察路脇に設置しました。
01_20230319181401 02_20230319181401 03_20230319181401

斜面の歩きやすそうなところに観察路を設定しましたが、一面にカタクリが芽を出しているので、観察路にもあるのは避けられません。
踏まないように足元に気をつけて歩いてもらうことになります。
11_20230319181901 12_20230319181901 14_20230319181901 15_20230319181901

観察路を歩きやすくするため、残っていた太い樹木を片付け、急斜面には階段を作りました。
20_20230319182101 21_20230319182101 41

これで安心してゆっくり観察していただく観察路ができました。
保護区域の階段側にある白いカタクリもまもなく開花しそうです。
50

保護区域の整備を終えて当日のコースを歩きましたが、ニリンソウの花も増え、スミレも咲いています。

当日が楽しみです。

| | コメント (0)

2023/03/17

遊歩道整備 3月16日

春の花も咲き始め緑地を散歩する人も増えてきます。3月21日にはカタクリ観察会で小学生にも歩いてもらうため、安全に歩いてもらうように遊歩道整備を進めてきました。

今日はその仕上げで、もみじ公園奥から緑地に入る階段の手前にある排水溝に橋を架けます。
長年使用していた木製の橋が腐っているのがわかり、最近はベニヤ板で覆って補強してましたが、きちんと作り直すことにしました。
防腐剤が塗られた分厚い木材を加工します。
Img_6499

設計どおりに板を組み立て、ネジ留めしていきます。
Img_6500Img_6502

丈夫な橋が完成しました。
Img_6503 Img_6504

八王子市が湯歩道沿いにあるナラ枯れで危険な樹木の伐採をしてくれていました。
親林の会でもナラ枯れの枯損木の伐採を多く行ってきましたが、私たちでは手に負えない大径木、急斜面の木、フェンスなどに影響がありそうな木は東京都と八王子市に依頼しています。
とりあえず3月21日のコースになる遊歩道沿いは安全に歩けるようになりました。
これからも東京都、八王子市とも連携しナラ枯れ伐採を行います。
作業中は危険な場所を避けてご通行ください。

| | コメント (0)

2023/03/13

緑地の花が咲き始めました 3月13日

ウグイスカグラがピンクの可愛らしい花を咲かせました。
Uguisukagura_20230317084601

セントウソウの小さな白い花。
Sentousou

ニリンソウも咲き始めました。
Nirinsou_20230317084601

2輪並んだシュンラン。腰をかがめたような様子からジジババという別名があるそうです。
Shunran_20230317084601

咲き始めのカタクリ。
Katakuri1_20230317084601

少し開いてきたカタクリ。
3月21日には近隣の船田小学校の児童・父兄をカタクリ観察に招待してますが、その頃には見頃になると思います。
Katakuri2_20230317084601

来週にはもっと花が多くなります。
これからゴールデンウィークまでが緑地歩きが一番楽しい季節です。

4月22日には東京都の自然体験プログラム『里山へGO!」を開催します。
是非多くの方に参加いただけたらと思います。

東京都の「里山へGO!」のホームページのスケジュールをご覧ください。(開催1ヶ月前くらいになると掲載されます)

 

| | コメント (0)

2023/03/11

竹林保全と緑地遊歩道整備 3月11日

春のイベントに備えて竹林の保全と緑地遊歩道と階段の草刈りをしました。

竹林に落枝や倒れた竹が多くあったので片付けました。
Chikurin Chikurin2

遊歩道を歩きやすくするため落ち葉掻き。
Fence

シュンランの花が咲くので周辺の草刈りをしました。もう蕾がついていている株もありました。
Shunran1 Shinran2

遊歩道周りも草刈りしました。
Kusakari

いつものように楽しく休憩。
Kyukei_20230311150001

もみじ公園から緑地に登る階段も草刈りと落ち葉かきをして歩きやすくしました。
Kaidan1 Kaidan2

階段を登ったところにあるダンコウバイの黄色い花を咲いてました。
一気に暖かくなったので、カタクリ保護区では既にカタクリの芽がたくさん出ており、中には花芽がわかるものもあります。
ニリンソウやスミレの葉も育っており、間も無く一斉に咲くでしょう。

| | コメント (0)

2023/03/04

植生保護エリアの草刈りと片付け 3月4日

このエリアの作業も今回で総仕上げです。
2月18日に刈った草がそのまま残ったエリアがあり、先週は人が少なくスルーしたので、今回はそこの片付けから作業開始。
2a03b0b94998bc72960fe9f3120acbc81167e604 7438ed1a38da1cc6137996c60bada18015e0491f B20c5f283c63c52c628540f98d73331b9f3dc560

続いて先週やらなかった場所の草刈りと落ち葉掻き。
2cdc81bdbad4c8a3a47db7693c3ebadf3bc05eb7 4d2a6411f661c3be039b5799656f93158b844801 

休憩。
D04758503e82337586191e9194ec014e1445b6f4

このエリアの作業は完了しました。
6e06e6736e275965556550a929135b337ff1a2a4

| | コメント (0)

臨時作業 3月1日

先日の定例活動でニリンソウやスミレの葉が出て来ているのを見つけ、毎年アマナやフデリンドウが咲く場所の様子が気になってきました。

見に行ったところアズマネザサが伸び、落枝も散乱しています。
Img_6450Img_6452

これでは林床に日が届かず、春植物の成長に影響がありそうです。アマナの芽が伸びる前に草刈りと落ち葉掻きの臨時作業をすることにしました。
Img_6451

草刈り完了。
Img_6454

平日の3名での作業だったので、全体の片付けまで行うことはできず、春植物の咲く場所の草だけを山側に寄せておくことにしました。
これでも陽が林床に当たるようになり春植物に良い環境になったと思います。
Img_6455 Img_6456

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »