« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023/02/25

植生保護エリアの草刈りと片付け 2月25日

今回も植生保護エリアで作業を続けます。

落枝の片付けが終わったところから草刈りを開始。
Img_6431

ニリンソウの群生などがあるエリアなので草刈りは地表から高い位置で慎重に行います。
Img_6434Img_6435

刈った草と落ち葉をかき集め集積場所に運びました。
この作業が一番大変だったので、写真を撮る余力がありませんでした。

かろうじて撮れたのが、次の集積作業に移動する写真です。
Img_6437

ホッと一息。
Img_6436

もうひと頑張り。
Img_6438

Img_6442 Img_6441

落ち葉の下には・・・花が咲く頃が楽しみです!!
Img_6445

今日も疲れましたが、一応予定エリアの作業が終わり一安心です。
Img_6446

3月、4月とイベントがありますが、参加者の皆さんに喜んでいただく準備がだいぶできてきました。

| | コメント (0)

2023/02/19

植生保護エリアの草刈りと片付け 2月18日

先週は積雪のため作業ができなかったので2週間ぶりの活動です。
前回行った作業の続きですが、綺麗に片付けておいた場所に新たな落枝がたくさんあり驚きました。
Rakushi_20230219083501

集積場所が足りないので何箇所か新設することにしました。
Shusekibasho

落枝は集積できるようにカット。
Cut_20230219083601

落枝を集積したら、次は刈り取った草と落ち葉を集めて集積場所に運びます。
 Ochiba 

大量の落ち葉をシートに乗せて運びました。
Ochibakaki Ochibakaki2

作業をするとあっという間に汗が・・・上着を脱いで調整します。
Ase

休憩タイム。この時間が楽しみです。
Kyukei_20230219084501

ほぼ予定の場所まで草刈りをしましたが、一部大きな落枝がある場所は次回に回しました。
Shuseki Kusakarigo

今回の作業を終え撤収。
Shuryou

作業が終わった場所は地表に陽が当たるようになりました。春植物の開花が楽しみです。
After_20230219085301

| | コメント (0)

2023/02/05

植生保護エリアの草刈り 2月4日

今回から馬頭観音がある植生保護エリアの草刈りをします。
この植生保護エリアでは、近くの小学校や里山へGOの参加者に自然観察を楽しんでもらう予定があります。
早春に花を咲かせる植物の芽吹き前に草刈りを済ませたいと思います。

しばらく草刈りをしていない部分はアズマネザサの丈も高く、至る所に落枝があります。
Before_20230205085201

背丈よりも長い太い枝が地面に深く突き刺さっているものがあり、ナラ枯れの危険性が分かります。
(みんな笑顔ですが内心はこの場所で写真は勘弁してよ…と思ってました)
Rakushi_20230205091001

草刈りを始める前にまずは落枝を片付ける必要があります。
Rakushi1_20230205091401 Rakushi2

枝を拾い集積場所に運びます。
Sagyo0 Sagyo1

Sagyo2

長い枝、太い枝は集積しやすいようにカットします。
Cut Cut2

枝を抱えて集積場所に何度も運びました。
Sagyo3 Sagyo4

今回のメンバー(休憩中)
Kyukei_20230205092101

この後、刈払機で草刈りをして、落ち葉と草を集積しましたが作業に集中したので写真がありません。
作業後の写真を次回掲載します。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »