« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023/01/29

雪の斜面で草刈りと落ち葉掻き 1月28日

朝起きたら前夜に降った雪がうっすら道路に残っており、「今日の作業大丈夫か?」とちょっと不安になりました。
それでもメンバーが集まり活動開始。
雪が残るカタクリ保護区域の斜面を道具を持って慎重に登りました。
00

カタクリ保護区域を登ってフェンスの外に出たところに広がる斜面は、前回作業で半分以上は草刈りを済ませましたが、刈り取った草の片付けと上部の草刈りが残ってます。
01_20230129100501

大きなナラ枯れの木があるので、落枝が散乱しており、中には地面に突き刺さった枝もあります。
03_20230129100601 02_20230129100601

枝を拾って集積場所に片付けます。大きな枝は運べる重さにチェーンソーで切断しました。
04_20230129100801

上部の草刈りは、トゲのある草と刈払機に絡まるツルとの戦いです。
05_20230129101001

まだ雪が残る斜面で草刈りと落枝の片付けを手分けして進めます。
06_20230129101101

雪の無いところに腰を下ろして休憩。
Kyukei

刈り取った草と落ち葉を熊手で掻き集め、シートで集積場所に運び終わる頃には雪の下の地面が見えるようになってきました。
07_20230129101401 08_20230129101401

以前に蜂が出たことがある場所に半ば埋もれていた枝も集積場所に集めることにしましたが、意外と大きくて重かったのでチェーンソーで切断しやっと片付け完了。
09_20230129102001 10_20230129102001

この日は結構きつい作業でしたが無事終了しました。

| | コメント (0)

2023/01/23

カタクリ保護区域の草刈り落ち葉掻き 1月21日

今回はカタクリ保護区域の草刈りと落ち葉掻きの仕上げです。

階段側の急斜面斜面に残った草を刈り落ち葉を掻きます。刈払機は靴に滑り止めをつけて作業しました。
Photo_20230127090201

保護区域最上部の急斜面の落ち葉掻き。ここに落ち葉が残っていると他の部分に移動してサビ病の原因になるので、しっかり取り除きます。
2_20230127091201 1_20230127091301

休憩。
Photo_20230127092001

掻いた落ち葉はシートで集積場所に運び片付けました。
1_20230127090202 2_20230127090202

上部フェンスの外側も草刈りと落ち葉掻きをしました。奥の方では危険木の伐採のために牽引ロープも張ってます。
Photo_20230127090203 Photo_20230127091801Photo_20230127090202

伐採作業。
2_20230127090201 Photo_20230127090205

作業が終わりました。
1_20230127090203 Photo_20230127090204

 

 

| | コメント (0)

2023/01/14

カタクリ保護区域の草刈りと落ち葉掻き 1月14日

前回に続きカタクリ保護区域の草刈りと落ち葉掻きをしました。

前回は落ち葉掻きが一部しか終わらなかったので、草刈り作業をしていない箇所から落ち葉を掻いて片付けます。
8ae0ff0178e9d66687aa36a32c4cd524c67d901fD840a60a8fa6be25388af13c1f37b57a6cc0dd99

草刈りが残っていたのは上部の斜面です。急斜面では足を踏ん張って作業するので、平地の数倍疲れます。
4c531c3d796c2f51a6b84c708aaebb24977a479b

広い斜面の落ち葉掻き。
851e1c53a58dbca241df49be71027e73cad15420

休憩。
57c9aecc8d4c8681e2c6ac5ee8c256c0a7c2b420

急斜面は草刈りも落ち葉掻きも大変です。
14889c81e59e965fbcdf420861e2db355651744e F7e2499cd62adeb6fe24a204ca76094771d04598

掻いた落ち葉を集積。上部の半分ほどの面積の落ち葉でこんなになりました。
F6ecd13083aed48f5ae444372e61e4f90a723262

緑地入口からカタクリ保護区域に行く通路沿いの植え込みもトリマーで剪定しました。
5f99df34cfec7a695d0ba93e5589d9603ed0ffe1

カタクリ保護区域の大半の部分は草刈りと落ち葉掻きが済みましたが、まだ急斜面の一部が残っています。
De66d0918e66428f815759b9d0c1cca9c3e66868

カタクリ保護区域までの通路の落枝の片付けなども必要なので来週もこの区域での作業となりそうです。

| | コメント (0)

2023/01/07

初鎌(2023年活動初日)1月7日

新年最初の活動日なので、まずは緑地にある馬頭観音へ。お正月のんびりしたせいで身体が重く、急な階段を登るだけで息が切れます。
酒、水、塩、米を用意して下さった会員がいらしたので、皆できちんと安全祈願しました。
B68d2312d7cdf93a8eb80d724704c255860d7fbe 

その後、道具を持って今日の作業場所のカタクリ保護フェンスに向かいました。
この時期にしっかり草刈りと落ち葉掻きをすることで、サビ病菌が付着している可能性がある表層を綺麗にして、春にカタクリが芽を出すときにサビ病に罹るのを防止することができます。

まず、大量の落枝があるのでこれを片付けます。急斜面にも太い落枝がありました。
F46c68b69f1ec5e9e553956b108d46755e0ba776 D3a2207767325d683456349dafd4e7e3a7cf34803a484d18bb5db9e873ba9fdf7b13aa6cd5837053

続いて草刈りをしますが、斜面にはササと大きなシダ類がびっしり生えており、朴葉も混じった落ち葉が厚く積もってます。
里山へGOのカタクリ観察用に張ったロープ柵は落ち葉を捨てるのに邪魔になるので、一旦一部を外して作業しやすくしました。
B1e8522bd0e723212e2999f194686a680af1305b

刈払機4台フル稼働で草刈りを進めます。
7fe6a7e628e6c99a5694e7585a6c59979fe36792 D7abf6d28af131ebe67751260312cf227d1dc32b Dbbc95181ce4c2c2e7ca92decab5f1225d4520aa

休憩。
Dd3b8b0a988d1d4314c55e52bd1e1a0293b1a7d7

ある程度草刈りができたら、落ち葉と刈った草を片付けます。
E8451ff4a2609c5c7b7064cd0686cb4f597fe326 75d86b9aaf0c0738cd7e806094cbafc118849ab5

地表がかなり綺麗になりました。
3f5db779d960c93ab01fa8ca97b62ec760db8618

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »