« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022/11/27

臨時作業 11月27日

昨日26日の定例活動が雨で中止となりましたが、今後の予定を考慮すると12月3日より前に終わらせた方が良いということで、天気の良い本日、有志で臨時作業を行うことにしました。

今回の作業は、植生保護エリア内の枯損木の伐採と、スミレを保護・観察している区域の草刈りです。

伐採対象はエリアの奥にある落枝・倒伏の危険がある枯損木です。
そばにある桜の木やフェンスなどを傷つけないように倒す方向を慎重に検討しました。
Fd01cb5652a752e624d3ccf1f4390d184b40b28c Ac0c988497ef0725f2d5630b9ac8391e5fa03de1

ほぼ思った方向に倒すことができました。
0df6c42534f7b1824d2423b73a3af1015fa5df8b

伐採後の切り株をきれいに整え、枝を片付け、幹を通路沿いに並べ、作業を完了しました。
7477499fc2fec7f69ab5c5d31d68035e9c1fd742 88cfa57e5d197439fb9f955ef1b26c38bf595ac6

スミレの保護・観察区域はアズマネザサなどがかなり茂ってます。その上に朴の大きな葉っぱが落ちて地表を覆っていました。
53241aa68ce48baeb1301f30011cd456fd84d7ec

まずはこの朴の葉っぱを熊手で掻き出しました。
58cae46f173af2c91e4a49112395f76dc55800b9

次にスミレをなるべく傷つけないように刈払機の刃の高さを保つように気をつけて刈っていきます。
C1de2442f722807ee54dd2ad612b840fa4f10d68

草刈り後は地表に十分陽が当たるようになりました。
After

| | コメント (0)

2022/11/20

植生保護エリアの草刈り 11月19日

今回は、3カ所ある植生保護エリアのうちの一つのエリアで草刈りです。この区域は1年近く草刈りをしていないので、歩くのが大変なくらい草が伸びてます。刈払機3台で作業しましたが、ツル性の植物もありって絡まるので大変でした。

394fc099f953448dc8e0b6ce245a4ae5a08631ef 663460d2d7c7791cf3535bac542cc5a764dcfb2b

刈払い作業が進んだら刈った草を片付けないとなりません。

86808138c3fc3971c4bb2896d91a18b79713d340 160f11c6cb9519cfc52d4f90e736e9cc37adfc05

コナラの実生の保護や、気になる支障木の整理もします。

52bdad94ed41ff44a02e413fb1e330ad7da3f5db 513a6b80eb2662c9f807598d1d0ae5855590f1e5

思った以上に作業が進みました。

3d7af068c631916273658a42242919a3eb2f0477 3d05eac99a1af41645a8f56b29314f47887431d5

8f5922d95cdfbe8a7d57edfb7d3467d6a722a294 342a875b405114517f62d9dbd47194619ee7b779

| | コメント (0)

2022/11/12

草刈り&枯損木の処理 11月12日

今回はまず先週草刈りをした後の草の片付けを行いました。先週は、作業する人数が少なかったので、刈払機で刈った草はとりあえずまとめて山にしてありました。それを熊手でビニールシートに乗せ、フェンス際まで運び整理しました。
F996d31622e66e185106e410247cb069142bf9ae

続いて裾野広場での作業です。
一つ目はコナラの実生を育てるためにロープ柵で囲ってある中の草の手刈りです。ここはナラ枯れの伐採後に日当たりが良くなった場所ですが、日当たりを好む成長の早い植物が入り込んで大きく茂っており、実生の苗木も十分に陽が当たっていない状態でした。
3aff7bc3cf9497d472c3346253147a999924afaaF0c6b0cf53ca4020b8de45d7fdf3045ec3c295c0

苗木を残して、ロープ柵の内側を丁寧に手刈りしました。これで苗木が大きく育つと良いのですが。
26a47da35591e8a7c0a7e5e8abdbadee35e58744 Bb26cd99d68e58a676f42fd7d6b979ca33389cce

2つ目の作業は、裾野広場の竹林に近い区域の草刈りです。このあたりはスズメバチがいたため、9月に草刈り作業が出来なかったところで、アズマネザサだけでなくクサギなどの植物が茂っていました。
2aa56a92e3572553426664f0cc9aa6a948e93976 8ef0e1e516982447ff7496ae832e4154445cc03d


3つ目の作業は遊歩道沿いのナラ枯れの伐採です。全枯れの状態になっており、放置すると落枝が遊歩道を直撃する恐れがあるため、早めに伐採することにしました。
56b6d15cd2b839e97ee34e7119f8d5d09f19b233

伐採した木を切断していきます。
Ed73c3404c50d8f145a0fc56571052315e662cc3

細い枝は場所を決めて集積し、太い枝は遊歩道沿いに並べました。
幹の部分は次回以降に作業にします。
E83bb835557644c7cee32291d2f0a95d4463316e



| | コメント (0)

2022/11/05

草刈りと倒木処理 11月5日

Img_6307

今日は良い天気。公園の紅葉が綺麗です。
10月の最終週は活動をしなかったので、2週間ぶりの作業となりますが、前回行った草刈りの続きと竹林の倒木処理を行いました。
Img_6308

昨日の雨の影響で地面が濡れており、湿った草が重く刈払機の刃に絡まります。
Img_6310Img_6319

竹林の倒木は斜面から倒れており、足場の悪い場所の作業でした。
Img_6316

倒木を整理する作業の邪魔になるので竹林保護のロープを外しました。
Img_6312

倒木は竹林の横の集積場所に運び整理しました。
Img_6318

竹林に近い遊歩道沿いの斜面も草刈りしました。
Img_6321

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »