« 里山へGO!などの準備 10月15日 | トップページ | 小学一年生のどんぐり拾い 10月19日 »

2022/10/19

里山へGO!を開催 10月16日

東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地保全地域で開催しました。
今回は中級者向けとして、親林の会が普段行っている緑地保全活動を知ってもらい、一部の作業を実際に体験してもらう内容でした。
実際の参加者は20名でしたが、申込は26名もあり、興味を持ってくださる方が多いのに驚きました。
5e7fdab27529061dc800be6520c7a01e837d1331 06928698baea483ba5e0c4d9b6c20665a425afcd
自然観察ではカタクリのサビ病や希少種保護を説明し、開花している花や赤く色づいた実も観察していただきました。
ナラ枯れについては、現状を見ていただき、経年変化、落枝、カエンタケ、トラップ、ビニール巻き、実生育成について説明。
ちょうどカエンタケがあり、実際に見てもらうことができましたが、これは今まで見つけた中で最大のものでした。最後の班の方には、火バサミで除去して、廃棄用にビニール袋に入れ、次の発生を防ぐためカエンタケがあった根本をバーナーで焼くという一連の作業も見ていただきました。
Kaenntake

その後、実際にビニールを巻く作業と、落枝の片付け、草刈りした草の片付けを体験していただきました。最後は班ごとにエビネを保護している囲いの周辺を草刈りし、綺麗になったところで記念撮影し、体験活動を終えました。

親林の会では春・秋の2回里山へGO!を行っています。今回活動した場所が春にはどのようになっているか、是非、次回も参加して確かめていただきたいと思います。

<10月22日追記>

東京都環境局の「里山へGO!」の活動レポートのページに、10月16日の八王子長房緑地での中級プログラムの様子が掲載されました。

活動レポート「多様な生きものが棲める里山をつくろう!ー中級者プログラムー【2022年10月16日実施/八王子長房緑地保全地域/

Twitterの活動レポートはこちら

|

« 里山へGO!などの準備 10月15日 | トップページ | 小学一年生のどんぐり拾い 10月19日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 里山へGO!などの準備 10月15日 | トップページ | 小学一年生のどんぐり拾い 10月19日 »