« 枯損木処理と草刈り 10月1日(2) | トップページ | 里山へGO!を開催 10月16日 »

2022/10/16

里山へGO!などの準備 10月15日

10月16日に開催する東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」と21日に予定している「小学1年生のどんぐり拾い」の準備をしました。

ミーティングで今回の里山へGO!と「どんぐり拾い」の概要を説明し、開催に向けて必要なことを確認しました。
今回の「里山へGO!」は中級者向けのプログラムとなり、私たちが普段行っている緑地保全活動のいろいろな作業を体験してもらう予定です。
開催のために、カタクリ保護区域内の観察路とフェンス上部出入口から尾根の遊歩道までの草刈りと、実際のコースの下見をする必要があります。「どんぐり拾い」のためには。実施場所に落ちているどんぐりが少ないため、緑地内の別の場所から持っていって準備しておくことにしました。

必要な道具を持って、カタクリ保護区域に向かいます。
529d86912a742288045249e9fd212d7218251050

カタクリ保護区域内は観察路がパッと見てわからないほど草が伸びており、刈払機2台で観察路の草刈りをしました。
F22a4c8ae73b668055385041ae1c17de2f597ccb044bd811e2f50572aff942accde1d28a32c70a99

別のメンバーは、他の区域で枯損木の処理をしました。
C24754ca09bbfba34ca5695e8f737cd35c811ee6

草刈りが終わったら、熊手で刈り取った草観察路の外に掻き出しました。
E399957a3f8550e2b555e7c4071fc622c4687b94

カタクリ保護区域上部出入口から遊歩道まではトゲのある草が生茂っており、草刈りも大変ですが、参加者のために丁寧に刈り取りました。
7ff761d87eca7b7018a6a0f343ef82010f4e6b58

ナラ枯れの木の根本にカエンタケを見つけました。普段はすぐに除去するのですが、今回は里山へGO!の参加者に実物を見てもらいたいので、そのままにしました。
153cd502f6dc20102d9ede3acdfd6f26464acb62

続いて、「どんぐり拾い」のためのどんぐり集めです。中腰の作業は高齢者ばかりの会員にはきつかった!
63d3723c439ece01ef8e769e92e079610cc32308 1a22ac92f498ab0510c72fe578dc5358eb28c1ba A7235ec321da8fb34efe848876dd7c44aee6887d

里山へGO!の自然観察や体験してもらう作業場所を確認し下山。
コースにあった白い花「シラヤマギク」を確認しておきます。
Img_6200-3

緑地の何か所かでこんなキノコを見つけました。ツチグリの仲間です。
Img_6204 Img_6203

倉庫に道具をしまってから、どんぐり拾いの場所に集めたどんぐりを撒いて今日の活動を完了しました。

|

« 枯損木処理と草刈り 10月1日(2) | トップページ | 里山へGO!を開催 10月16日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 枯損木処理と草刈り 10月1日(2) | トップページ | 里山へGO!を開催 10月16日 »