« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022/10/22

ナラ枯れ危険木の伐採と草刈り 10月22日

緑地の西部にある植生保護エリア内のナラ枯れ危険木を2本伐採しました。
ニリンソウの群生地付近と遊歩道沿いの落枝・倒木の危険があった木です。

伐採する木が他の樹木に架からないように慎重に倒す方向を決め、受け口を作って伐採しました。
Img_6215

ほぼ狙った方向に倒すことができました👏
Img_6220 Img_6221

太い枝と幹を切断し、処理します。
Img_6224

切断した幹を遊歩道沿いと馬頭観音近く並べました。休憩のときに腰掛けるのによそそうです。
Bd2ee9a7f2eedaab91e48bfea2d4debbe011d316 19fedbb6ecdf6c61f957181f096d918eb6b5ac2e 539480ea13b7d251aecbd96f6bfcac0345a765e4

竹林に近いエリアの草刈りを進めます。刈払機2台で借り進めましたが、草丈が高く伸びており、刃に絡まり大変な作業でした。
Img_6227Img_6228

草刈りが終わったエリア。 刈った草の片付けは次回以後に行うことにしました。
7bb42b372357157ad87f1049848ddfa35bf548b3 043a8be477efeb03c839cedc0d516f8ab356fc03

| | コメント (0)

2022/10/19

小学一年生のどんぐり拾い 10月19日

船田小学校の一年生が八王子長房緑地保全地域でどんぐり拾いをしました。

親林の会が作ったスライドショー(自然について、どんぐりについて)を使って、教室でお話しを聞いてもらってから、緑地に向かって出発。
083ff7cdf48e71217d6913f8b6bc221b982429a2

先生の誘導で歩道を並んで歩き、手を上げて横断歩道を渡ります。
27dcdff4c04a1b4d0b04ea371c2e418391ff338d

陵東公園に到着。
3064ee7d17545eb58127ac407ba67d54d5ea0950

前日の雨で道が滑りやすかったので、転ばないように気をつけて・・・やっとどんぐりを拾う場所に到着しました。
58c7527f79ba1c76608fc124bfc8f9aead50a391

拾ったどんぐりをビニール袋に入れます。校長先生も来てくれました。みんな沢山拾いましたね。
8bb4dac7c58f8cae4dbc2be0272aba78b7b66ba1

帰り道では陵東公園の池の木道も通りました。
34ac888c4f7c075b43d6b7a2304d4d9ef757cc1d

みんなが集めたどんぐりの中から森に返す分を分けてもらい、揃って学校に戻りました。
お腹がすいたという子もいましたが、戻ってから4時間目の授業・・・頑張ってね〜

続きを読む "小学一年生のどんぐり拾い 10月19日"

| | コメント (0)

里山へGO!を開催 10月16日

東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地保全地域で開催しました。
今回は中級者向けとして、親林の会が普段行っている緑地保全活動を知ってもらい、一部の作業を実際に体験してもらう内容でした。
実際の参加者は20名でしたが、申込は26名もあり、興味を持ってくださる方が多いのに驚きました。
5e7fdab27529061dc800be6520c7a01e837d1331 06928698baea483ba5e0c4d9b6c20665a425afcd
自然観察ではカタクリのサビ病や希少種保護を説明し、開花している花や赤く色づいた実も観察していただきました。
ナラ枯れについては、現状を見ていただき、経年変化、落枝、カエンタケ、トラップ、ビニール巻き、実生育成について説明。
ちょうどカエンタケがあり、実際に見てもらうことができましたが、これは今まで見つけた中で最大のものでした。最後の班の方には、火バサミで除去して、廃棄用にビニール袋に入れ、次の発生を防ぐためカエンタケがあった根本をバーナーで焼くという一連の作業も見ていただきました。
Kaenntake

その後、実際にビニールを巻く作業と、落枝の片付け、草刈りした草の片付けを体験していただきました。最後は班ごとにエビネを保護している囲いの周辺を草刈りし、綺麗になったところで記念撮影し、体験活動を終えました。

親林の会では春・秋の2回里山へGO!を行っています。今回活動した場所が春にはどのようになっているか、是非、次回も参加して確かめていただきたいと思います。

続きを読む "里山へGO!を開催 10月16日"

| | コメント (0)

2022/10/16

里山へGO!などの準備 10月15日

10月16日に開催する東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」と21日に予定している「小学1年生のどんぐり拾い」の準備をしました。

ミーティングで今回の里山へGO!と「どんぐり拾い」の概要を説明し、開催に向けて必要なことを確認しました。
今回の「里山へGO!」は中級者向けのプログラムとなり、私たちが普段行っている緑地保全活動のいろいろな作業を体験してもらう予定です。
開催のために、カタクリ保護区域内の観察路とフェンス上部出入口から尾根の遊歩道までの草刈りと、実際のコースの下見をする必要があります。「どんぐり拾い」のためには。実施場所に落ちているどんぐりが少ないため、緑地内の別の場所から持っていって準備しておくことにしました。

必要な道具を持って、カタクリ保護区域に向かいます。
529d86912a742288045249e9fd212d7218251050

カタクリ保護区域内は観察路がパッと見てわからないほど草が伸びており、刈払機2台で観察路の草刈りをしました。
F22a4c8ae73b668055385041ae1c17de2f597ccb044bd811e2f50572aff942accde1d28a32c70a99

別のメンバーは、他の区域で枯損木の処理をしました。
C24754ca09bbfba34ca5695e8f737cd35c811ee6

草刈りが終わったら、熊手で刈り取った草観察路の外に掻き出しました。
E399957a3f8550e2b555e7c4071fc622c4687b94

カタクリ保護区域上部出入口から遊歩道まではトゲのある草が生茂っており、草刈りも大変ですが、参加者のために丁寧に刈り取りました。
7ff761d87eca7b7018a6a0f343ef82010f4e6b58

ナラ枯れの木の根本にカエンタケを見つけました。普段はすぐに除去するのですが、今回は里山へGO!の参加者に実物を見てもらいたいので、そのままにしました。
153cd502f6dc20102d9ede3acdfd6f26464acb62

続いて、「どんぐり拾い」のためのどんぐり集めです。中腰の作業は高齢者ばかりの会員にはきつかった!
63d3723c439ece01ef8e769e92e079610cc32308 1a22ac92f498ab0510c72fe578dc5358eb28c1ba A7235ec321da8fb34efe848876dd7c44aee6887d

里山へGO!の自然観察や体験してもらう作業場所を確認し下山。
コースにあった白い花「シラヤマギク」を確認しておきます。
Img_6200-3

緑地の何か所かでこんなキノコを見つけました。ツチグリの仲間です。
Img_6204 Img_6203

倉庫に道具をしまってから、どんぐり拾いの場所に集めたどんぐりを撒いて今日の活動を完了しました。

| | コメント (0)

2022/10/02

枯損木処理と草刈り 10月1日(2)

陽だまり広場から杉林を抜けた斜面で活動を行います。杉林に近い方は以前に作業をしたので、今回はツツジ山に近い区域で枯損木処理と草刈りを行います。

至るところに大きな落枝があるので、まずこれらを集積場所に運び、草刈りができるようにします。
 1_202210021456011_20221001205601

太い枝、長い枝はチェーンソーで切断し、運べるようにします。
 2_20221002145301 3_20221002145401 1_202210021505012_20221002151101

枝を抱えて斜面を何度も往復し片付けました。
4_20221002145801 5_20221002145801

暑いので数回の休憩で体力を回復。
Photo_20221002150901

予定した区域の草刈りと枯損木処理を終えることができました。
最後に陽だまり広場に上る階段の草刈りをしました。

草刈り前。階段が草で覆われていました。
1_20221002151701

草刈り後、熊手で草を掃除。だいぶ通りやすくなりました。
Photo_20221002151901

| | コメント (0)

どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1)

先週の土曜日は雨で活動ができなかったので、2週間ぶりの活動です。緑地の東部区域での久しぶりの作業になります。
倉庫から道具を持って住宅街に沿って陵東公園まで移動。東屋近くから緑地に入り、陽だまり広場から左に入った斜面の状態をまず確認しました。
この場所では、船田小学校1年生のドングリ拾いを昨年行いました。しばらく草刈りをしていないので、かなり草丈が高くなっており、今年もここでやるなら草刈りは必須です。
Photo_20221001203301

斜面を見ると、9月の台風の影響もありあちこちに落枝があります。ナラ枯れの被害が拡大したので、安全のため全枯れの木をかなり伐採しておいたのですが、まだ落枝の危険がある木が残っています。
また、伐採しなかった木の多くが今年ナラ枯れで全枯れ状態になっており、ドングリができている木はほとんどありません。
昨年実施した場所は、落枝の危険がある木が残っており、ドングリもほとんど期待できないことから、今年は別の区域で実施することにしようと思います。

今日はここでは草刈りをせず移動しました。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »