2022年10月
2022/10/22
2022/10/19
小学一年生のどんぐり拾い 10月19日
船田小学校の一年生が八王子長房緑地保全地域でどんぐり拾いをしました。
親林の会が作ったスライドショー(自然について、どんぐりについて)を使って、教室でお話しを聞いてもらってから、緑地に向かって出発。
先生の誘導で歩道を並んで歩き、手を上げて横断歩道を渡ります。
前日の雨で道が滑りやすかったので、転ばないように気をつけて・・・やっとどんぐりを拾う場所に到着しました。
拾ったどんぐりをビニール袋に入れます。校長先生も来てくれました。みんな沢山拾いましたね。
みんなが集めたどんぐりの中から森に返す分を分けてもらい、揃って学校に戻りました。
お腹がすいたという子もいましたが、戻ってから4時間目の授業・・・頑張ってね〜
里山へGO!を開催 10月16日
東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地保全地域で開催しました。
今回は中級者向けとして、親林の会が普段行っている緑地保全活動を知ってもらい、一部の作業を実際に体験してもらう内容でした。
実際の参加者は20名でしたが、申込は26名もあり、興味を持ってくださる方が多いのに驚きました。
自然観察ではカタクリのサビ病や希少種保護を説明し、開花している花や赤く色づいた実も観察していただきました。
ナラ枯れについては、現状を見ていただき、経年変化、落枝、カエンタケ、トラップ、ビニール巻き、実生育成について説明。
ちょうどカエンタケがあり、実際に見てもらうことができましたが、これは今まで見つけた中で最大のものでした。最後の班の方には、火バサミで除去して、廃棄用にビニール袋に入れ、次の発生を防ぐためカエンタケがあった根本をバーナーで焼くという一連の作業も見ていただきました。
その後、実際にビニールを巻く作業と、落枝の片付け、草刈りした草の片付けを体験していただきました。最後は班ごとにエビネを保護している囲いの周辺を草刈りし、綺麗になったところで記念撮影し、体験活動を終えました。
親林の会では春・秋の2回里山へGO!を行っています。今回活動した場所が春にはどのようになっているか、是非、次回も参加して確かめていただきたいと思います。
2022/10/16
里山へGO!などの準備 10月15日
10月16日に開催する東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」と21日に予定している「小学1年生のどんぐり拾い」の準備をしました。
ミーティングで今回の里山へGO!と「どんぐり拾い」の概要を説明し、開催に向けて必要なことを確認しました。
今回の「里山へGO!」は中級者向けのプログラムとなり、私たちが普段行っている緑地保全活動のいろいろな作業を体験してもらう予定です。
開催のために、カタクリ保護区域内の観察路とフェンス上部出入口から尾根の遊歩道までの草刈りと、実際のコースの下見をする必要があります。「どんぐり拾い」のためには。実施場所に落ちているどんぐりが少ないため、緑地内の別の場所から持っていって準備しておくことにしました。
カタクリ保護区域内は観察路がパッと見てわからないほど草が伸びており、刈払機2台で観察路の草刈りをしました。
草刈りが終わったら、熊手で刈り取った草観察路の外に掻き出しました。
カタクリ保護区域上部出入口から遊歩道まではトゲのある草が生茂っており、草刈りも大変ですが、参加者のために丁寧に刈り取りました。
ナラ枯れの木の根本にカエンタケを見つけました。普段はすぐに除去するのですが、今回は里山へGO!の参加者に実物を見てもらいたいので、そのままにしました。
続いて、「どんぐり拾い」のためのどんぐり集めです。中腰の作業は高齢者ばかりの会員にはきつかった!
里山へGO!の自然観察や体験してもらう作業場所を確認し下山。
コースにあった白い花「シラヤマギク」を確認しておきます。
緑地の何か所かでこんなキノコを見つけました。ツチグリの仲間です。
倉庫に道具をしまってから、どんぐり拾いの場所に集めたどんぐりを撒いて今日の活動を完了しました。
2022/10/02
どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1)
先週の土曜日は雨で活動ができなかったので、2週間ぶりの活動です。緑地の東部区域での久しぶりの作業になります。
倉庫から道具を持って住宅街に沿って陵東公園まで移動。東屋近くから緑地に入り、陽だまり広場から左に入った斜面の状態をまず確認しました。
この場所では、船田小学校1年生のドングリ拾いを昨年行いました。しばらく草刈りをしていないので、かなり草丈が高くなっており、今年もここでやるなら草刈りは必須です。
斜面を見ると、9月の台風の影響もありあちこちに落枝があります。ナラ枯れの被害が拡大したので、安全のため全枯れの木をかなり伐採しておいたのですが、まだ落枝の危険がある木が残っています。
また、伐採しなかった木の多くが今年ナラ枯れで全枯れ状態になっており、ドングリができている木はほとんどありません。
昨年実施した場所は、落枝の危険がある木が残っており、ドングリもほとんど期待できないことから、今年は別の区域で実施することにしようと思います。
今日はここでは草刈りをせず移動しました。