« 保全地域サポータープログラム 9月10日 | トップページ | どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1) »

2022/09/17

カエンタケ除去、落枝処理、実生保護 9月17日

今回はカタクリ保護区域横の階段を登り緑地西部区域で活動しました。
先週のサポータープログラム時にカエンタケが見つかったので、ナラ枯れの根本を確認し、カエンタケを除去したら、生えていた場所をバーナーで焼灼しましす。
作業をするナラ枯れ周辺の草刈りをします。
Bcc4e33aa6edcb648a32793e04bf6025ad765e90 Bd36a39b48cd876affb8b2c82d610cc1fe3293238648b8ea9bff5ab0d0bba4779f3c74d6db9403f2

カエンタケを除去。
690f3c09d8687df5a00979986c849f93b9f4f8438fc3ca53684c80fff54023ef8fb22b63a881354c

焼灼してカエンタケの菌を殺します。
Img_6116-2

今日は2本の木でカエンタケを除去しました。

続いて大きな落枝を処理します。先週はこのような落枝が多かったのでサポーターの作業を一部割愛しましたが、今日は時できなかった実生保護を行います。
落枝を持って運べる長さにチェーンソーで切断します。
7cc586e7384bfdff17ee72afbd1ff6a66cf474a8

集積場所に運びます。
A972bd6a0a93545998f7268a66119b4ee7d8a037

休憩。
C8dc204f9710c421431f202543664c6eccde9b12

コナラの実生を保護するため、囲いの周辺を刈払し、柵内は鎌で草刈りしてやります。
草刈り前は完全に草の勢いに実生が負けてます。
4a43edd70471714b5909ecdd3b7b83a9ce32fb0d 3e4e2576aec73056135a64bc728e745b22ab4286

作業後。
7efa25a25a6428885d3aaf2906c155f784fcab3a 1458faeb25728dff9d527ab8ef17a9958a7d9bfa

一年後には周囲の草より大きく育てくれると良いのですが、試行錯誤が続きます。

|

« 保全地域サポータープログラム 9月10日 | トップページ | どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 保全地域サポータープログラム 9月10日 | トップページ | どんぐり拾いの場所を確認 10月1日(1) »