« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/17

カエンタケ除去、落枝処理、実生保護 9月17日

今回はカタクリ保護区域横の階段を登り緑地西部区域で活動しました。
先週のサポータープログラム時にカエンタケが見つかったので、ナラ枯れの根本を確認し、カエンタケを除去したら、生えていた場所をバーナーで焼灼しましす。
作業をするナラ枯れ周辺の草刈りをします。
Bcc4e33aa6edcb648a32793e04bf6025ad765e90 Bd36a39b48cd876affb8b2c82d610cc1fe3293238648b8ea9bff5ab0d0bba4779f3c74d6db9403f2

カエンタケを除去。
690f3c09d8687df5a00979986c849f93b9f4f8438fc3ca53684c80fff54023ef8fb22b63a881354c

焼灼してカエンタケの菌を殺します。
Img_6116-2

今日は2本の木でカエンタケを除去しました。

続いて大きな落枝を処理します。先週はこのような落枝が多かったのでサポーターの作業を一部割愛しましたが、今日は時できなかった実生保護を行います。
落枝を持って運べる長さにチェーンソーで切断します。
7cc586e7384bfdff17ee72afbd1ff6a66cf474a8

集積場所に運びます。
A972bd6a0a93545998f7268a66119b4ee7d8a037

休憩。
C8dc204f9710c421431f202543664c6eccde9b12

コナラの実生を保護するため、囲いの周辺を刈払し、柵内は鎌で草刈りしてやります。
草刈り前は完全に草の勢いに実生が負けてます。
4a43edd70471714b5909ecdd3b7b83a9ce32fb0d 3e4e2576aec73056135a64bc728e745b22ab4286

作業後。
7efa25a25a6428885d3aaf2906c155f784fcab3a 1458faeb25728dff9d527ab8ef17a9958a7d9bfa

一年後には周囲の草より大きく育てくれると良いのですが、試行錯誤が続きます。

| | コメント (0)

2022/09/12

保全地域サポータープログラム 9月10日

保全地域サポータープログラムを八王子長房緑地保全地域で開催しました。
保全地域サポーターは、「里山へGO!」等の緑のボランティア活動に繰り返し参加されるなどの経験があり、所定の講習を受講した方です。今回、保全地域活動団体の活動サポ―トの機会を提供するということで、親林の会がプログラムを主催しました。

サポーターが3名、親林の会が9名、東京都環境公社のスタッフが3名参加しました。集合時間の9時半より前にサポーターの参加者全員が到着され少し早めに開始となりました。
B54c697a7e9d812cc01deea949a71d1c58a46af2

チェーンソー、ナラ枯れ対策用のシートなどの道具は親林の会が持って緑地に入ります。
Ed0806524bd05280a2c721c992df962d36749184

最初の活動としてナラ枯れの木にカシナガ飛散抑制のためのシートを巻く作業を体験してもらいました。
まずは親林の会メンバーが見本として一本巻いて見せ、その後サポーター3名、環境公社3名の各グループに実際にシートを巻いてもらいました。
E4304772f2fbb7a60a52348a6d9bc212f33b21b1

こちらは環境公社のスタッフが巻いたもの。綺麗に巻けました。
(こんな細くて巻き易い木では簡単すぎて失礼だったかも・・・)
74de1151595aa4c0b0a548a3d1ea3b0bc4a733bf

サポーターの方には太い木2本に巻いていただきました。丁寧に作業し綺麗な仕上がりでした。

その後は、緑地の倒木の処理を体験してもらいました。
まず、親林の会メンバーがチェーンソーで倒木を切断する様子を見学。
2cf46cc54f45cf9f101be767a5eacc686c635fd2
手で持って運べる大きさ切断された木の幹を参加者全員で集積場所に運びました。

休憩後は、緑地を歩きながら希少種等の保護状況やナラ枯れ後のコナラ実生の育成を観察してもらいました。

途中、ナラ枯れの根本にカエンタケがあったので実物を観察できました。
Img_6109

今回歩いてもらったのは、八王子長房緑地の西半分です。体験してもらった保全活動も、私たちが普段行なっている活動のごく一部です。
短い時間ですが、緑地保全にはいろいろな作業が必要だということを理解いただけたかと思います。
308eee816fc5e82f371dd32e291841427ea289df

| | コメント (0)

2022/09/08

臨時作業(チェーンソー整備と倒木処理)9月8日

チェーンソーの整備をするため臨時活動として集まりました。

 親林の会には、東京都から貸与されている大型2台と、会が購入した小型3台のチェーンソーがあります。
分解して部品を掃除し、チェーンが古いものは交換のうえ、テンションを調整していきます。
起動に時間がかかったものもありましたが、全ての動作確認を終えました。

Img_6103 Img_6104

大型のうち1台は部品に不具合があり、とりあえず使用できるものの、業者に修理依頼する必要があります。


試運転を兼ねて公園横の倒木の処理を行いました。
Img_6105 Img_6106
Img_6108 Img_6107

チェーンソーと整備に使った道具を倉庫にしまって今日の作業は終了。
9月10日のサポーター受け入れ準備が整いました。

| | コメント (0)

2022/09/03

緑地保全(倒木処理と草刈り) 9月2日 

今回は、保全地域サポーターに保全作業体験をしてもらうための準備を行いました。

サポーターには、馬頭観音からフェンス内に入ったところの倒木の処理、ナラ枯れの木のラップ巻きをしてもらいます。
対象の木の周辺の落枝片付け、草刈り、作業の邪魔になる枝の処理を行い当日の体験作業がすぐに行えるようにしました。

まずは落枝を片付け草刈りができるようにします。
Rakushi1

草刈りしながら対象の木にたどり着くのも大変でした。
Kusakari2 Kusakari1

倒木の枝を切り取り、周辺を片付けます。
Toubku1Sagyou2_20220903140101Sagyou3_20220903140101

片付けと草刈りを並行して行なっていきます。
Sagyou_20220903134801

ちょっと休憩。
Kyuukei_20220903135401

近くのハナイカダの実は黒く熟してました。
Hanaikada_20220903135501

草刈りを進めますが竹林に向かう道がすっかり草に覆われています。
Kuskarimae

刈払機2台で道の草刈りをしました。
Kusakari3

ヤブランが咲いてます。
Yaburan_20220903135801

ミミガタテンナンショウの真っ赤な実が目立ちます。
Mimigata

落枝が散乱している場所があったので、集積場所に片付けました。
Shori2 Shori3

馬頭観音から竹林までの道の草刈りを終え、サポーターの受け入れ準備が整いました。
Kusakariafter Kusakariafter2  

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »