« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022/07/30

ナラ枯れ カエンタケ除去 7月30日

猛暑の中、5名が活動に参加。
先週に続いて猛毒キノコのカエンタケを見つけて除去するためナラ枯れの木の根本を確認する作業を行いました。
私たちが活動している長房緑地では、2020年からナラ枯れが発生しており、翌年にはその根本にカエンタケが発生しました。今年は、2021年にナラ枯れになった木の根本に多いと予想されます。

ナラ枯れの木は落枝が始まっているので、まずは落枝を片付けます。
写真の表情は楽しそうですが、暑くて大変でした。
16519314064487  

カシナガ飛散防止のラップがしてあるのは、昨年ナラ枯れになった木です。根本の草を刈って念入りに確認します。
Img_6058

念のために確認した2020年に全枯れになった木の根本に、予想に反してカエンタケを発見。
Img_6059

その後はナラ枯れになった年には拘らずしっかり確認を行うことにしましたが、この区域では他にカエンタケは見つかりませんでした。
Img_6061

別の区域に移動したところで、また2020年のナラ枯れの根本にカエンタケが見つかりました。
Img_6063 Img_6062

トングを使って除去。
Img_6066 Img_6064

この日の予定区域の確認を終えることができたので、熱中症防止のため早めに活動を終えました。

| | コメント (0)

2022/07/23

ナラ枯れ対策 7月23日

今日は暦で大暑。本当に暑い!!

暑さに負けずに活動しました。

緑地ではヤマユリが満開。自分の花の重さに耐えられず倒れている株が多く、かわいそうなので竹で支柱をつけましt。
16479228063841 16479226187940

コナラ、クヌギの実生が大きくなっているものは、周辺を草刈り。
16479226521330

カタクリ園はすっかり草が伸び、キツネノカミソリも咲き始めていました。
16479226703632

緑地に近い住民から「ナラ枯れとなった木が倒れて住宅に被害が出る恐れがあるので伐採してほしい」と、東京都に相談があったとのことで、実際の状況を多摩環境事務所に報告するための現地確認が今日の活動目的の一つです。。
対象の木は道路脇フェンス内の都有地にあり、道路を挟んで住宅が建ってます。
16479207301671 16479210276834

フェンス内で確認・作業をするためには、いったん尾根に上り、対象の木のところまで降りなければなりません。
尾根に登ったところで水分補給のため休憩。暑いです。

対象の木は、今年ナラ枯れになった木で、根本から分かれた2本の幹のうち1本の葉が全て枯れています。
(1本が全枯れの状態で、もう片方は今のところ葉は枯れていません)
16479217537919 16479214574905

根本には大量のフラスがあります。
16479217925747

枯れている枝はみんな道路側に伸びており、すぐに落ちそうな枝は今のところありませんが、来春には落枝が確実に始まると思われます。
それ以前にも台風等で落枝がある可能性もあり、道路上に落下すると大変危険です。
16479218137179

東京都にはできるだけ早く伐採するのが望ましいと報告するつもりです。

来春まで伐採されない場合も考慮し、私たちが実施できる対策として、カシナガが飛び出すのを抑制するためのラッピングを行いました。
16479222167511 16479222503593
16479222683871

16479234111159

ひと仕事終えて休憩。熱中症にならないよう、こまめな水分補給が必要です。
16479291324686

もう一つの活動目標は、ナラ枯れの木の根本に生えるカエンタケの除去。
今回は無理をせずに、カタクリ園から上がった区域の対象木を確認しました。
まずは目的の木に行くための通路の草刈りをします。トゲのある草とツル植物が茂っており大変でした。
16479230260209

続いてナラ枯れの木の根本周辺を草刈り。
16479230520547 16479231882632 16479232168295

根本をしっかり確認します。
16479230696421 16479232327380

今回は1本の木の根本にカエンタケが生えていたので、除去しました。
16479230851235

カエンタケは素手で触ると激しい炎症を起こし、誤って食べると命に関わることもあり大変危険です。
見つけても触ったりしないようにご注意ください。

 

| | コメント (0)

2022/07/11

ナラ枯れ伐採、ヤマユリ保護など 7月9日

先週に続き、遊歩道沿いのナラ枯れの伐採を行います。
伐採する木をコントロールするためにロープをかけるための新兵器?を試しました。
まず、細いロープに付けたボールを投げて、枝に引っ掛けます。
16399734473541

ボールを捕まえ、太いロープを結んでから引っ張れば、太いロープを幹に巻きつけて引っ張ることができるようになりました。
16399735301666

無事に倒した後は、枝を払って玉切りにします。
16399736037612 16399736557268

ちょっと一休み。
16399735674382

太い幹は遊歩道沿いに並べました。
1639973686593416399736975894

昨年カシナガが入ったのでラッピングした木には、カシナガが出た形跡がありました。
多少でも飛散が抑えられていると良いのですが・・・
16399736030569

コナラの実生を保護しているエリアの草刈りも行いました。
16399735586620

ヤマユリが咲き始めました。
16399736588427

遊歩道沿いに蕾の重さで倒れているヤマユリが数本ありました。
16399736818921

ササで支柱を作りました。
1639973754904316399737351413

作業終了。お疲れ様!
16399737377671

| | コメント (0)

2022/07/08

緑地の植物(7月8日)

緑地には夏の植物が咲いてます。

オオバノトンボソウ。
Img_6006

不思議な形です。
Img_6011 Img_6007 

ヤマユリはまだ数株しか咲いてませんが、これから一斉に咲きそうです。
Img_6023

オカトラノオの群生もあちこちにあります。
Img_6027

| | コメント (0)

2022/07/03

階段作りと枯損木処理 7月2日

今回は先週作業を行った杉林から、ツツジ山へに上る斜面での作業です。遊歩道の急な部分に、先週伐採した木の枝を活用し階段を作る作業とナラ枯れの枯損木の伐採を行います。
16360120899887

階段作りは、スコップで斜面を階段状にし、土留めの太い枝を埋め、細めの枝の杭を打ち込んで固定します。
16360122312775 16360123487256 16360123322523

ナラ枯れの伐採の前に、樹木を倒す方向をコントロールする際に使用するロープを準備。新しく購入したロープを切って作業がしやすい長さにしました。
16360121249012 16360121797457

ナラ枯れで2年前に全枯れになった木は落枝の危険 が高いので、遊歩道に近いものはできるだけ伐採します。
16360122637771

幹が太く玉切りも大変です。
16360122759717 16360123181620

猛暑の中で汗だくになりながらの作業でした。
16360123619337

階段ができて遊歩道が格段に歩きやすくなりました。
16365554122395

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »