« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022/06/26

枯損木処理 6月25日

この日は予想最高気温が35度を超える猛暑。倉庫から陵東公園までの舗装路が暑かったが作業開始時はまだメンバーも余裕。
16319980540875

先週伐採したナラ枯れ枯損木の処理と、スギ・ヒノキ枯損木伐採に分かれて作業開始します。

こちらはナラ枯れ枯損木処理。まずは、大量の幹と枝をどこに整理するかを決めます。
16320863503377

運べる長さにチェーンソーで切断していきます。
Img_5991Img_5992

1632086371571516320864059116

細い枝から整理。
16320863215582

太い幹もできるだけ整理します。
16320863878754

手に負えない大きな幹だけは残りましたが、散乱していた幹と枝をほぼ片付け、この区域の作業を終了としました。
16320869119164

スギ・ヒノキ枯損木処理グループも並行して作業しました。
16320863215582

枯れている木をチェーソーで伐採していきます。
16319982347032
16320869924851

こちらがスギ・ヒノキ枯損木伐採グループ。
16320869463932

伐採した木は枝を払い、幹を遊歩道そいに並べました。
S字カーブの曲線がいいですね。
16320869633199 16320869784769

途中適宜休憩をとりながら無事に作業を完了しました。

| | コメント (0)

2022/06/18

緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備)

今日は遊歩道整備と先週作業した斜面の残りの枯損木処理などいろいろな作業を行いました。

陵東公園から陽だまり広場に登る遊歩道は、両側の草が茂り、斜面が急なところがあり、手入れが必要でした。
草刈りをしたうえで、伐採した枯損木を使って階段を作り、登り下りが安全にできるようにしました。
16281257240661 16281256915219 16281258870231

危険な枯損木処理はとりあえず伐採し、来週以降にきちんと整理する予定です。
16281258128888 16281257712071 16281259475614 16281268486790

今日は非常に蒸し暑く、ちょっと作業をすると汗びっしょりになるので、しっかり休憩します。
16281258571816

休憩中に目の前にカブトムシが飛んできました。
Img_5984

ナラ枯れ被害拡大抑制のためにラッピングした木では、ラッピングをしたところより上の部分からカシナガが飛び出したと思われるフラスがあるのを見つけました。
16281259678907

コナラの実生の保護エリアを点検のうえ、設置場所の見直しと草刈りも行いました。
16281259261689 16281268049218

最後のひと仕事。陽だまり広場で枯れたヒノキを伐採し処理しました。
16281268699888

| | コメント (0)

2022/06/11

緑地保全(枯損木処理と草刈り)6月11日

今日は前回の活動の続きです。
崖の部分に近づかないように設置した転落防止ロープ柵が、草が茂っていると見えにくいので、足を引っ掛けて転倒することがないように周辺と遊歩道の草刈りをすることにしました。
刈払機1台で刈れる広さなので、一人で黙々と作業します。
16241803514810 16241803879082

同時進行で、前回伐採で倒したままにしてあった枯損木を切断して片付けます。
16241814122752 16241814539708

その間に、今回の新たに作業するエリアの落枝を整理します。
16241804040448 16241804252803 16241804516953

崖のエリアの草刈りが完了し、処理が終わった倒木を遊歩道沿いに並べました。
これなら危ない箇所に誤って入ってしまうことはないでしょう。
16242399872541

続いて、新たな枯損木の処理を始めます。
太く、枝が大きく広がっているので、切り倒す方向が難しい。
16241814890914 16241815236299

方向は良かったが、倒れる方向にあった木に広がった枝が引っかかってしましました。
16241815705005 16241816217447

こうなると結構大変です。
斜めになっている根本の部分を、重さで倒れるまで切断します。
16241817114040

なんとか倒しました。
16241816990213

この太い幹を切断し片付けます。
16241817584423 16241815180192

太い木を倒す際に邪魔になるため伐採した木が、足場が悪かったのでうまく倒せませんでした。
16241816689703

一応危険がない程度に倒して今日の作業は終了としました。
16241817389573

| | コメント (0)

2022/06/05

緑地保全(倒木処理とロープ柵設置) 6月4日

6月4日の活動では、先日確認した倒木の処理と、転落防止のロープ柵設置を行いました。
倒木は、陵東公園の池から緑地に入り、左に行き森の広場に入るフェンス横にありました。
1620496900739916204969347589
斜面に沿って倒れている幹を短く切っていき、土留になるように遊歩道沿いに並べました。

転落防止柵は、多摩御陵との間が崩落して崖になっている部分に近づかないようにするためのものです。
草が茂ってくると崖の部分がわかりにくくなるので、うっかりすると転落の危険があります。
みんなで手分けして杭やロープを運び・・・
16204968000675

倒木処理と並行して作業を開始。位置を決めて杭を打ち込んでいきます。
1620496846281416204969828582

杭の穴にロープを通して張っていきます。
16204970239187 16204970906625

ロープの継ぎ目を処理。
16204971446629

完成しました。
16204971285256 16204971610413

残りの時間で、ナラ枯れ被害木の伐採に着手しました。
16204972411209

この日は、倒木処理用に1台しかチェーンソーを持参しておらず、刃の切れ味が落ちて予想外に時間がかかったので、倒した後の処理は次回することにして今回は活動を終えました。
16204973269934 16204974110013

| | コメント (0)

2022/06/02

緑地の植物 6月1日

6月1日に緑地を巡回したときに観察した植物です。

ツリバナは、4月の里山へGO!のときに咲いていた白い小さな花が、こんな実になりました。
秋には真っ赤になり、可愛い形が楽しめます。
Img_5961 Img_5959

ハナイカダも同じく小さな花だったのが、こんなに大きな実になりました。
葉っぱにちょこんと乗った姿が面白いですね。
Img_5958 Img_5957

こちらは、コアジサイ。毎年この季節に緑地に咲きます。
Img_5968 Img_5967

今回の巡回は、先週の強風と豪雨の影響で倒木によるフェンス破損が2箇所あったと東京都から連絡をもらい、他にも倒木や落枝がないかを確認するためでした。通行の邪魔になる倒木があったため、週末の活動で処理することにしました。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »