2022年6月
2022/06/26
2022/06/18
緑地保全(枯損木処理 遊歩道整備)
今日は遊歩道整備と先週作業した斜面の残りの枯損木処理などいろいろな作業を行いました。
陵東公園から陽だまり広場に登る遊歩道は、両側の草が茂り、斜面が急なところがあり、手入れが必要でした。
草刈りをしたうえで、伐採した枯損木を使って階段を作り、登り下りが安全にできるようにしました。
危険な枯損木処理はとりあえず伐採し、来週以降にきちんと整理する予定です。
今日は非常に蒸し暑く、ちょっと作業をすると汗びっしょりになるので、しっかり休憩します。
ナラ枯れ被害拡大抑制のためにラッピングした木では、ラッピングをしたところより上の部分からカシナガが飛び出したと思われるフラスがあるのを見つけました。
2022/06/11
緑地保全(枯損木処理と草刈り)6月11日
今日は前回の活動の続きです。
崖の部分に近づかないように設置した転落防止ロープ柵が、草が茂っていると見えにくいので、足を引っ掛けて転倒することがないように周辺と遊歩道の草刈りをすることにしました。
刈払機1台で刈れる広さなので、一人で黙々と作業します。
同時進行で、前回伐採で倒したままにしてあった枯損木を切断して片付けます。
崖のエリアの草刈りが完了し、処理が終わった倒木を遊歩道沿いに並べました。
これなら危ない箇所に誤って入ってしまうことはないでしょう。
続いて、新たな枯損木の処理を始めます。
太く、枝が大きく広がっているので、切り倒す方向が難しい。
方向は良かったが、倒れる方向にあった木に広がった枝が引っかかってしましました。
こうなると結構大変です。
斜めになっている根本の部分を、重さで倒れるまで切断します。
2022/06/05
緑地保全(倒木処理とロープ柵設置) 6月4日
6月4日の活動では、先日確認した倒木の処理と、転落防止のロープ柵設置を行いました。
倒木は、陵東公園の池から緑地に入り、左に行き森の広場に入るフェンス横にありました。
斜面に沿って倒れている幹を短く切っていき、土留になるように遊歩道沿いに並べました。
転落防止柵は、多摩御陵との間が崩落して崖になっている部分に近づかないようにするためのものです。
草が茂ってくると崖の部分がわかりにくくなるので、うっかりすると転落の危険があります。
みんなで手分けして杭やロープを運び・・・
倒木処理と並行して作業を開始。位置を決めて杭を打ち込んでいきます。
この日は、倒木処理用に1台しかチェーンソーを持参しておらず、刃の切れ味が落ちて予想外に時間がかかったので、倒した後の処理は次回することにして今回は活動を終えました。