« 緑地の花(希少種保護)3月31日 | トップページ | サビ病対策、枯損木処理、ニリンソウ 4月9日 »

2022/04/02

緑地保全(カタクリのサビ病対策、倒木処理)4月2日

カタクリもほとんど咲き終わったので、サビ病対策のため病葉を摘み取る作業をしました。
花が咲いているときは昨年より改善しているように思ったのですが、まだまだサビ病に冒された葉がたくさんあります。
15848681459365

横一列になってサビ病の葉をむしりながら斜面を登りましたが、むしった葉っぱで手に持った袋がすぐに一杯になりました。
1584868107062815848681589503

カタクリ園の作業後、4月16日に東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を開催する準備として、コースを歩きながらプログラムの流れを確認しました。
裾野広場では東京等によるナラ枯れの伐採作業が終了し、伐採された木が集積されていました。
搬出作業がまもなく始まる予定になっています。
15848681794523

緑地のあちこちにミミガタテンナンショウがニョキニョキ生えています。
この名前は覚えにくいようで、本日参加した会員でもなかなか言えない人がほとんどでした。
15848686463184

コースの下見が終わり、今度はもみじ公園から緑地に入る部分にあった倒木、落枝の片付け作業です。
まずは集積場所を決めて草刈りです。
15848686795000

杭を打って集積場所が完成。
15848687083801

太い倒木をチェーンソーで切断します。
15848687640590

この太さだとかなり重いのですが、若手?はパワーが違います。
1584868846422515848687670985

階段横の倒木も処理します。
15848688173095

周辺の草刈りと片付けを進めます。
15848687999728

希少種保護の囲いが壊れていたので補修も行いました。
15848688214799

 

 

|

« 緑地の花(希少種保護)3月31日 | トップページ | サビ病対策、枯損木処理、ニリンソウ 4月9日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑地の花(希少種保護)3月31日 | トップページ | サビ病対策、枯損木処理、ニリンソウ 4月9日 »