« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022/04/30

緑地保全(コナラの実生保護)と緑地の花 4月30日

城山手親林の会では、今年度からコナラとクヌギの実生を積極的に育てることで里山再生を図ることにしました。
八王子長房緑地保全地域では2020年からナラ枯れが発生しており、カシナガトラップ設置や飛散防止のためのラッピングなどの拡大防止策を実施してきましたが被害の拡大は止まっておらず、落枝や倒伏の危険がある木が多い区域では安全確保のため伐採を進めています。
しかし、現在の里山は伐採による樹木の更新のサイクルとはかけ離れた状況が続いたため、伐採後の雑木林が萌芽更新といった自然の力だけで回復することは期待できません。今年度は里山の再生に向け実生を育てるための取り組みを行います。

周囲の樹木の茂り具合や日照を考慮して実生の苗木を保護するスポットを選定することにしました。
16004626034817

選定したスポットの周囲に竹杭を打ち込み、ロープで囲います。
16004626375489 16004626561192
16004626940812 16004626744917

ちょうどキンランやギンランが咲いている季節なので、ゆっくり観察しながら休憩。
16004629812908 16004630286052

Img_5892Img_5888 

Img_588916004630462376

16004630628657 16004630136772

ツリバナが風に揺れてました。
Img_5885 Img_5886

保護することにした実生が数年後には大きく育ってくれることを期待してます。
16004630777517

エビネが満開、見頃でした。
Img_5893 Img_5894

| | コメント (0)

2022/04/25

緑地の花と自然 4月25日

八王子長房緑地保全地域の花が一斉に咲き始めました。
キンランの群生。
Kinranngunsei Kinran Kinran02_20220425143601

この株は今が見頃です。
Kinran01_20220425143601

エビネたちも咲き始めました。
一番元気なエビネ。
Ebine03_20220425143901

白いエビネ。
Ebine011 Ebine012

ピンクのエビネ。
Ebine021 Ebine022

派手さはないけど可愛らしいチゴユリとホウチャクソウ。
Chigoyuri_20220425144501 Houchakusou_20220425144501

名前が高貴なフタリシズカとジュウニヒトエ。
Futarisizuka_20220425144801 Junihitoe

陵東公園の池の木にはモリアオガエルの卵がつきました。昨年、池の水を抜いて掃除するのをGW前後から冬場に変更するよう公園の指定管理者に要請し、先日池の水位も上げてもらったので今年は無事育ってくれると思います。
Moriaogaeru

| | コメント (0)

2022/04/23

八王子長房緑地の自然

八王子長房緑地保全地域では、東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を4月16日に行いました。
1週間後の今日、里山へGO!の開催時にはまだ蕾だったエビネが咲き始めていました。
Img_5814

もうすぐ満開の株もありました。
Img_5811 Img_5812

イチリンソウとミミガタテンナンショウ。
Img_5817

イチリンソウの向こうにはニリンソウの群生が満開。
Img_5819

イチリンソウの群生のある斜面には里山へGO!で参加者が付けたウグイスカグラの樹木札。
Img_5823 Img_5822

こちらはツリバナと樹木札。
Img_5826 Img_5827

あと一種類の樹木札を付けていただいたハナイカダも実が大きくなるこれから楽しみです。

| | コメント (0)

緑地保全(落枝整理、竹伐採)4月23日

八王子長房緑地保全地域の裾野広場区域では、3月に東京都によるナラ枯れ被害木の伐採と搬出が行われました。
太い幹と枝はほとんど搬出されていましたが、区域のあちこちに落枝が残っていたので、今日はこれを整理しました。
15965371103784 15965371447110

満開のヤマツツジの横での作業でした。
15965371611554

斜面に劣化したビニールが埋まっているのを見つけ、できるだけ撤去。
15965371782704

続いて竹林を整備することになりました。伐採対象と整理方法を決めて作業にかかります。
15965371976412 15965377816210

枯れて茶色くなっている竹を伐採し整理しました。
15965377299719 15965377010287  

昨年はタケノコの数が少なかった上に盗掘被害もあり、竹がまばらになってしまった場所がありました。
幸い今年はタケノコが順調に育ってます。
15965377670792
竹が混み過ぎず、まばら過ぎず、ほど良い間隔になるように残すものを決めました。
 15965377515615

| | コメント (0)

「里山へGO!」のページにレポートが掲載されました

八王子長房緑地保全地域で開催された自然体験プログラム「里山へGO!」のレポートが、東京都の「里山へGO!」のページに掲載されています。

 

| | コメント (0)

2022/04/16

自然体験プログラム「里山へGO!」を開催 4月16日

東京都自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地で開催しました。今週後半は雨が続き、今日も朝早くはまだ降っていたので心配しましたが、無事に開催できて本当に良かったです。

もみじ公園の開会式では東京都の保全地域についての説明がありました。
15926132422710 15926132824255

その後、2班に分かれて自然観察に出発。都会ではなかなか出会うことができない植物をいろいろ見ていただきました。
竹林では竹の除伐やタケノコ盗掘防止の話をしましたが、タケノコを実際に見つけてお子さんも大喜びでした。
15926132999130

休憩後は、植物探し・名前当てゲームをしました。
出題者が指定した植物を探して、その植物と一緒の写真を撮ったら、スタッフに写真を見せて植物名を正しく言えたら正解というゲームです。
15926133185272
第1弾は「ミミガタテンナンショウ」、これはすぐ見つかるのですが名前が言いにくい。それでも小学校1年生のお子さんも大きな声で間違いなく言えました。素晴らしい!!
好評だったので第2弾を実施。「ミヤマナルコユリ」、今度は見つけるのが一気に難しくなりました。花が未だ咲いておらず蕾だったので、よく似たナルコユリやアマドコロでもOKとしましたが、皆さん真剣に探してくれました。

自然観察の続きでは、またまた珍しい草花を見ていただきました。
15926133352126
15926137028523 15926133513549

最後は、樹木に名札を付けていただきました。
名札付け対象に選んだ樹木は「ハナイカダ」、「ウグイスカグラ」「ツリバナ」。
写真と実物で説明して、同じ種類を探して札をつけていただくことにしましたが、皆さん細かい特徴までしっかりと観察して名札をつけていました。

今回の「里山へGO!」は、残念ながら締切後のキャンセルが多かったようで15名の方の参加でしたが、逆にゆっくりとご案内することができたのは良かったかもしれません。いろいろ準備したのが報われた楽しいイベントでした。
15926133589341

| | コメント (0)

2022/04/10

竹林保護、緑地の植物(チゴユリ) 4月10日

竹林でタケノコを盗掘した形跡があり、植生保護区域の監視カメラにも昨年の同時期に盗掘している写真があったため、竹林保護のため周囲をロープで囲い、注意看板を設置しました。
Img_5776 Img_5777
私たち城山手親林の会は緑地保全地域ボランティア団体として、竹林を適切な密度に保つため、竹が蜜な箇所は間引くための伐採を行い、疎らな場所の竹は残すという保全活動をしています。
竹林は東京都の緑地保全地域内にあり、東京都自然保護条例に基づき植物の採取は禁止されています。さらに竹林は植生保護のため一般の方の立ち入りを制限するフェンス内にあり、入り口には注意看板も設置されているので立ち入りできない場所だと気づくはずですが、さらに注意喚起を行いました。

八王子長房緑地の南部区域ではチゴユリが咲き始めました。
Img_5781 Img_5780_20220410150901

| | コメント (0)

2022/04/09

サビ病対策、枯損木処理、ニリンソウ 4月9日

4月9日(土)の緑地保全活動と緑地の八王子長房緑地の植物の様子です。
まずは、カタクリ園のサビ病対策として先週に続いてカタクリの病葉の摘み取りをしました。
15887695432554

続いて、裾野広場で枯損木の伐採と片付け。
この区域のナラ枯れの大径木は東京都が伐採し搬出まで完了してくれたので、私たちが伐採できるものは自分たちで処理しました。
70da5c7a8cbba3131c3c76bf210c14e215887697184246
Bb47b2b06b5c0f24b1f322db44c85a4f15887697212187
15887695822467

植生保護区域内のニリンソウが満開です。
15887697681784

イチリンソウの蕾も大きくなっています。
15887697818547

里山へGO!の実施コースの下見を兼ねた活動を終え、続いて八王子長房緑地の東部区域にあるツツジ山の東斜面に移動。
この杉林近くの斜面は2月19日にナラ枯れ枯損木を伐採し、遊歩道の近くの幹と枝の処理は終了していた区域です。
その後、3月と4月の里山へGO!の準備のため、この区域での活動をしばらく行ってなかったので、残っていた落枝、倒木処理を行いました。
15887697977090 15887698236037

| | コメント (0)

2022/04/02

緑地保全(カタクリのサビ病対策、倒木処理)4月2日

カタクリもほとんど咲き終わったので、サビ病対策のため病葉を摘み取る作業をしました。
花が咲いているときは昨年より改善しているように思ったのですが、まだまだサビ病に冒された葉がたくさんあります。
15848681459365

横一列になってサビ病の葉をむしりながら斜面を登りましたが、むしった葉っぱで手に持った袋がすぐに一杯になりました。
1584868107062815848681589503

カタクリ園の作業後、4月16日に東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を開催する準備として、コースを歩きながらプログラムの流れを確認しました。
裾野広場では東京等によるナラ枯れの伐採作業が終了し、伐採された木が集積されていました。
搬出作業がまもなく始まる予定になっています。
15848681794523

緑地のあちこちにミミガタテンナンショウがニョキニョキ生えています。
この名前は覚えにくいようで、本日参加した会員でもなかなか言えない人がほとんどでした。
15848686463184

コースの下見が終わり、今度はもみじ公園から緑地に入る部分にあった倒木、落枝の片付け作業です。
まずは集積場所を決めて草刈りです。
15848686795000

杭を打って集積場所が完成。
15848687083801

太い倒木をチェーンソーで切断します。
15848687640590

この太さだとかなり重いのですが、若手?はパワーが違います。
1584868846422515848687670985

階段横の倒木も処理します。
15848688173095

周辺の草刈りと片付けを進めます。
15848687999728

希少種保護の囲いが壊れていたので補修も行いました。
15848688214799

 

 

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »