« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022/03/31

緑地の花(希少種保護)3月31日

イブキスミレが満開になりました。
イブキスミレは全国的に限られた地域にしか分布しておらず東京都ではわずかしか自生地がない希少種です。
Img_5756 15837093708751

アオイスミレとイブキスミレには識別用の棒を挿し、観察を続けていますが、イブキスミレの個体数はここ数年で確実に増えています。
八王子長房緑地保全地域地域の自生している範囲を囲っていましたが、囲いの外にも自生する個体が見られており、僅かに範囲が広がってきました。
Img_576115837099206009

イブキスミレの特徴は側弁のヒゲです。小さな花なので、肉眼だと覗き込んで確認するのが大変ですが、カメラだとはっきり分かります。
P3311202 15837093477278 15837279067164

白い距も特徴で、花が咲く前でもこの距が識別の役に立ちます。
P3311218

このエリアの保全活動と継続的な観察の成果が出てきました。
これからも必要な保全作業を計画的に行い、希少種の保護をして行こつと思います。

 

| | コメント (0)

2022/03/26

緑地保全(階段横の下草刈り) 3月26日

今日はもみじ公園から馬頭観音に昇る階段の周辺の下草刈りを行いました。

まずは、刈り取った草や落枝を集積する場所を決めます。
15808422660872

集積場所を作るために周辺の草刈りから始めます。
15808422438817

杭を打って集積場所を作ります。
15808422863885

斜面の草刈り開始。
15808422037146

枯損木は倒して集積場所の土留に活用。
15808425654457

刈った草と落ち葉はかき集めて運び集積します。
1580842660606615808426003860

階段周辺の見晴らしが良くなりました。
15808426383574

草刈りした斜面にシュンランが咲いてました。
15808426820714

今日は、勾配がきつい部分は無理をせず階段横と平坦な部分に限定しましたが、それでも結構きつい作業で疲れました。

| | コメント (0)

緑地の花 3月25日

カタクリが満開になりました。カタクリ園の上の段の花が咲いているエリアがずいぶん広がったように思います。
サビ病に罹った葉っぱを花の後に摘み取り、冬の間にしっかり落ち葉掻きをしたことで、昨年よりも被害は少ないようです。
一つひとつの花も昨年より大きく感じます。こういった成果が今後の保全活動を続ける励みになりますね。
20220325katakuri1 20220325katakuri2 20220325katakuri3

緑地のスミレも次々咲き始めました。
一番早く咲き始めるのがアオイスミレ。
20220325aoisumire

今の時期は希少種のイブキスミレも咲きます。
小さな花の中を覗き込むと、側弁にヒゲがあります。花の後ろに飛び出ている距(きょ)という部分が白くて丸いのも特徴。
20220325ibukisumire1  20220325ibukisumire3 20220325ibukisumire2

緑地の川に近い区域に多いのがナガバノスミレサイシン。尖った細長い葉っぱのスミレです。
20220325nagabanosumiresaishin

川沿いの緑地にはミヤマカタバミの白い花が咲いてました。
20220325katabami1

陵東公園に近い区域のアマナが満開になりました。この区域は、冬の間に草刈りをしてアマナとフデリンドウの群生を見るのを楽しみにしていました。作業の成果があって久しぶりに群生を見ることができました。
20220325amana1 20220325amana2

緑地のあちこちにミミガタテンナンショウもニョッキリ!アマナとのツーショットです。
20220325amanamimigata

| | コメント (0)

2022/03/20

カタクリが満開になりました 3月20日

カタクリが満開になりました。
今年は里山へGO!のために観察用の通路を作ったので近くから花を観察し、写真を撮ることができました。
Img_4346

白いカタクリもありました。
Img_4352

川沿いにダンコウバイが咲いてました。
Dankoubai

カタクリ園の中腹も一面にカタクリが咲いており、昨年よりも花も大きくなったようです。
Katakuri_20220320193101 Img_4361_20220320193101  

ずっと取り組んできたサビ病対策の効果が少し出てきたと思われますが、まだまだ根絶できておらず、キツネノカミソリの繁殖を抑える必要もあります。来年はさらに良い状態になるよう対策を継続していきたいと思います。

| | コメント (0)

ナラ枯れ伐採確認 3月19日

前日の雨で斜面が濡れており安全のため予定していた草刈り作業は中止し、東京都が実施したナラ枯れ被害木の伐採状況を確認しました。
今回伐採が行われたのは、カタクリ山の裾野広場です。広場入口と遊歩道沿いの被害木は伐採後、運搬可能な長さに切断され広場入口近くに仮に集積されていました。
15769144848342

広場の中央付近にある伐採対象の木はまだ作業が行われておらず、高いところで折れた太い枝がぶら下がったままです。
15769145244568

15769149162861

伐採対象として選定した木には目印のテープが巻いてあります。
15769145671258

伐採してもらった木は非常に太く、残っている対象木も同じような太さです。
途中で折れた枝はいつ落下するか分からず、このままでは恐ろしくて私たちもこの区域の保全活動ができません。
これからの季節は緑地を散策する人も増えるので、早く処理してもらえると良いのですが。
15769145495309  

カタクリ山からカタクリ園に下ってカタクリの花を確認しました。
だいぶ花が増えましたが、まだ花弁が反り返ったカタクリらしい姿になっている花はあまりありません。
15769146468278 15769147220470

| | コメント (0)

2022/03/17

緑地の花 3月14日、16日

里山へGO!開催の2日後、3月14日にはカタクリが咲きました。これから暖かくなると一気に開花が進みます。
Img_566415740925901198

スミレも咲き始めています。川沿いの緑地で見つけたのはアオイスミレのようです。
Img_566715740926122069

3月16日にはニリンソウも咲き始めました。
15751303890317Img_56761575130376079315751303574524

これからゴールデンウィーク頃まで八王子長房緑地ではいろいろな植物の姿を楽しめます。
4月16日に開催予定の自然体験プログラムでは、皆さんには自然を満喫していただけそうです。

| | コメント (0)

ナラ枯れの伐採 3月16日

東京都によるナラ枯れ樹木伐採が始まりました。安全のため緑地の通行が一部制限されていますのでご注意ください。
Img_5674

八王子長房緑地保全地域は全域にナラ枯れ被害があり、城山手親林の会でも落枝の片付けを行うとともに技術的に可能なものは伐採処理をしてきました。今回作業が行われている裾野エリアでは、大径木の被害が多く専門業者の方による伐採はありがたいことです。
樹上でロープで吊るした太い枝をまず切断し落としてから幹を伐採するという写真のような作業はプロでなければできません。
15751297890462

伐採対象は遊歩道などに落枝の危険が高いもので、親林の会も立ち会って20本ほどを選んでありました。
10人ほどの作業員の方が伐採、切断、運搬を行って遊歩道脇に集積しています。
157514634716051575129772701515751297416288

伐採の作業は3月20日頃までに終了予定ですが、集積した幹や枝の緑地外への搬出は4月になってから行われる予定です。
カタクリ園〜馬頭観音の遊歩道では搬出路の工事も行われているため通行には充分ご注意ください。

| | コメント (0)

2022/03/14

自然体験プログラム「里山へGO!」を開催 3月12日

八王子長房緑地保全地域地域で城山手親林の会が「里山へGO!」を開催しました。
「里山へGO!」は東京都環境局が「里山活動に参加してみたい人」と「里山」(都の保全地域など)をつなぐために行っている活動です。
今回の自然体験プログラムは、【八王子丘陵で里山体験!希少な植物の育つ森を守ろう!】というタイトルで、自然観察、竹伐採、クラフト体験を行いました。

東京都の里山へGO!のページにレポートが掲載されました。(3月16日)

お子さんを含め26名の方をお迎えし緑地保全地域に隣接する「もみじ公園」で開会式。東京都環境公社のスタッフの方から保全地域の説明などがあり、3班に別れて自然観察に出発しました。
15731278633880

例年ですと3月12日頃にはカタクリの花が咲き揃うので、参加者の皆さんに楽しんでいただく予定でしたが、今年は寒い日が続いたため、まだ蕾がチラホラ見られる程度でした。
カタクリ園から竹林まで保全地域を歩きながらナラ枯れの被害と対策などの説明も熱心に聞いていただけましたが、途中ご覧いただけた花はもうすぐ開きそうなシュンランくらいでした。1週間ずれると良かったのですが・・・残念!

竹林では、竹を伐採して枝を払い、集積場所に捨てるという竹林の手入れを体験していただきました。
15731279009503 15731279303444

その後の自然観察でも咲いている花がなく、次回4月16日の里山へGO!の「予告編」のようになってしまいしましたが、ウグイスカグラが咲いていたので少しホッとしました。
Img_5655

もみじ公園に戻ってからは、伐採した竹を使ったクラフトに取り組んでいただきました。
今回は「こんな物が作れます」という見本をいくつか用意しました。

人気があったのが、マグカップ(またはビアジョッキ)、スマホ用スピーカー、モビール。
15717931546231 Img_5662

皆さん楽しそうに取り組まれていたので、準備しておいて良かったです。

あっという間に時間が過ぎ閉会。
15731279553438

皆さんお疲れ様でした。次回またお会いできると嬉しいです。

| | コメント (0)

2022/03/05

緑地保全(里山へGO!の準備) 3月5日

今日は、来週3月12日(土)に開催する東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」の準備で、カタクリ保護区域内の観察コース作りと裾野広場の落枝処理をしました。観察コースの柵用の杭とロープがあるので、いつもより大荷物です。
15691627689287

芽を出したカタクリが増えました。まだ葉っぱが1枚ずつのものがほとんどですが、あと1週間で花がどれだけ咲くか・・・
15691628457284

予め決めておいたコースに沿って杭の位置を決めて、打ち込んで行きます。
15691628253947 15691628053788

急斜面は歩きやすいように整地し、杭にロープを張っていきました。
15691628690770 15691630215706

15691633582801 15691630643106

コース作成が終わり次の作業の前に一服。
15691630802627

裾野広場の落枝。みんなで集積場所に片付けます。
15691633972581  15691634366013 15691634168158

作業完了。これで体験プログラムの参加者の皆さんをお迎えする環境が整いました。来週まで春の陽気が続きたくさん花が咲くことを祈りながら山を降りました。
15691634538516

| | コメント (0)

新しい倉庫と周辺の整備 2月21日と3月2日

東京都から親林の会に貸与されている倉庫が、刈払機やチェーンソーで満杯になっていたため、もう1つ新しい倉庫をお願いしていましたが、もみじ公園内に先日設置していただけました。今までの倉庫より一回り大きく、これなら作業の機材も余裕で格納できます。

周囲が土のままでは泥跳ね等で倉庫が汚れて傷みそうなので、対策をすることにしました。
倉庫内にはコンパネを敷きました。
15625478035055

倉庫の前と出入りするルートには、砕石を撒いてぬかるみを防止することにしました。
撒く面積を測り砕石の必要量を計算します。
15625477681428

撒く場所の土を平らにして砕石がはみ出ないように木枠を付けました。
15625478298870 15625478449622

砕石が土に埋まってしまうのを防ぐため 金網を敷きました。
1567433573679215674336120323

出入りルートも同じように設置しました。
15674336326109 

トラックから公園の入口に降ろされた砕石を、一輪車を使って倉庫前まで運ぶのが大変でした。
63b641c3c7e80632687e29e7f869174f0091d4641bb76187b04f117b58df2c40

倉庫前と通路に砕石を敷き詰め終わりました。
156751381557741567516945907215675140039997

出入りルートのフェンスは補修しました。
15674336562722

無事完成。お疲れ様でした!
1567513943211515675138820630

| | コメント (1)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »