« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022/02/27

里山へGO!(3月12日)の準備 2月26日

城山手親林の会は3月12日(土)に東京都の自然体験プログラム「里山へGO! 」を開催します。
毎年、この頃には城山手の緑地(八王子長房緑地保全地域)ではカタクリやニリンソウの花が咲き始め、春の訪れを感じながら緑地を歩くのが楽しい季節です。

2月26日の活動では、里山へGOのコースで事前に整備する必要がある場所を確認しました。
3月21日に見ることができそうなカタクリ、ニリンソウ、シュンランなどはP1に写真を載せてあります。
当日は、P2の地図のもみじ公園に集合、カタクリ保護エリア→裾野広場→植生保護エリア(竹林はこの中です)→馬頭観音→もみじ公園というコースで自然体験と竹伐採をします。
P1 P2

カタクリ保護区域では、今回はカタクリを近くで観察できるように上下の出入口を結ぶ観察路を作る予定なのでコースを仮決めしました。
すでにカタクリが芽を出しており、これから葉が2枚大きくなると花芽が出てきて開花することになりますが、開催まで暖かい日が続いて満開のカタクリの花を参加する皆さんに楽しんでもらえればと思います。

裾野広場では、4月以降に東京都に伐採してもらいたいナラ枯れの木を確認しました。
15654117231516 15654116874821

竹林では、里山へGOで竹伐採を体験してもらうため対象の竹を選びマークをつけました。
15654117786996

参加者が安全に活動体験ができるように、倒れたり折れている竹は片付けました。
15654118143296 15654118482943

休憩場所はどこにするかも検討しました。(写真とは違う場所にします)
15654119601846

希少種の観察もしやすいように周囲を整理。
Qizbl  

遊歩道の大量の落ち葉を掃いて集積場所に運び歩きやすくしました。
1565411994611015654121482452 15654120515151

コースの整備を来週行って、参加者の皆さんが楽しく自然体験ができる準備を整える予定です。

| | コメント (0)

2022/02/23

八王子長房緑地のナラ枯れ状況と対策

八王子長房緑地保全地域のナラ枯れの状況と城山手親林の会が行ってきた対策について、2022年2月に東京都保全地域ボランティア交流会で説明した資料の動画です。


| | コメント (0)

2022/02/22

緑地保全(ナラ枯れ伐採とカシナガ対策ラッピング)2月19日

今回は先週の続きでツツジ山から杉林に降る斜面で活動を行いました。この区域では2020年にナラ枯れとなった木で太い落枝が始まっており、遊歩道の安全確保が必要です。また、2021年にナラ枯れとなった木も多く、これ以上の拡大もなんとか防ぎたいところです。
ナラ枯れの木の中にいるカシナガが春に飛び出すのを抑制するラッピングの様子です。2021年にナラ枯れとなった木を選び作業を行いました。
15614534421068 15614534727640

2020年にナラ枯れとなった木は大径木なので、伐採時に周囲の木に懸木となる可能性が高く、慎重に倒す方向を考えます。それでも思うようにいかないことがあり大変でした。
15614537496499 15614537650248
1561453714722815614544554599

伐採後の幹や太い枝はカシナガ対策として本来なら域外に搬出したいところですが、ボランティアでは不可能です。やむなく見苦しくないように遊歩道沿いに並べておくしかありません。なんとか動かせる大きさに太い幹を切断します。
15614537857614

落枝も多く、全てを処理することはできませんでしたが、とりあえず遊歩道の安全は確保できたと思います。
 15614545459511 15614545257983

お疲れ様でした。
15614544864847 15614545075443

 

| | コメント (0)

2022/02/13

緑地保全(ナラ枯れ伐採とカシナガ対策ラッピング)2月12日

今回はツツジ山の斜面でナラ枯れ対策の作業を行いました。
この場所は2020年に草刈りと落ち葉掻きの集積場所を最初に作り、ナラ枯れ対策もここから始めた場所です。
ナラ枯れによる落枝が一面に散乱しています。
Esds0

2年目の落枝はまだ”小枝”の部類のはずですが、腕や太腿の太さの枝もあります。
Img_5631

落枝を集めて集積場所に運びます。
Img_5629 Img_5628

新たな集積場所も作りました。
15575706979144

太い落枝も多く大変な作業でした。
15575707540187 15575707172116

ひととおり”小枝”級の落枝が片付いたところで、カシナガ対策のラッピング作業を行いました。
15575707831390 15575709642356 15575717837199

同時に草刈り作業もしました。
15575708198274

太い落枝や倒木は移動できるように切断します。
15575708344379 1557570848247515575718444692

遊歩道に太い枝が落下しそうな2020年にナラ枯れとなった木は思い切って伐採することにしました。
15575710011662 15575718241140 15575717497432 15575718043969

伐採した幹と太い枝は集積場所まで移動できないので、遊歩道沿いに並べました。
ナラ枯れによって太い枝が突然落下する危険があるため、散策者の安全確保のために、遊歩道沿いの危険な木を優先的に伐採する必要がありそうです。
15575710177497 15575719186786 15575719941610

| | コメント (0)

2022/02/05

緑地保全(ナラ枯れ対策ラッピングと除伐木処理など)2月5日

前回と同じ斜面で、ナラ枯れ対策ラッピング、草刈りと除伐した木の後片付けを引き続き行いました。
ラッピングは2021年にナラ枯れとなった木が対象です。今回は斜面の上部の木の作業をしました。
15537160529380

草刈りをする前に、邪魔になる林床の落枝をできるだけ拾い集めます。
155371598763751553716319384915537163541298

今日は刈払機は1台です。
15537160221565

除伐したナラ枯れの幹と枝を動かせる大きさに切断します。
15537160971929

前回の作業の残りの太〜い幹が斜面に横たわってました。
15537166951143

なんとか片付け終わりました。
15537167143677

休憩。
15537166627782

もうひと頑張り。
15537170060338

完了しました。
15537170419707

 

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »