« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022/01/29

緑地保全(ナラ枯れ対策、除伐木処理)

先週と同じ区域でカシナガ対策のラッピング作業と除伐木の処理を行いました。
この斜面のコナラの木は、ナラ枯れとなった年によって処理方法を決めました。2020年にナラ枯れとなった木は太い落枝が危険なため、可能なものは伐採します。2021年にナラ枯れとなった木は今年カシナガが飛び出すのを抑制するためラッピングします。
今日のラッピング作業です。まずはラップする高さまでの枝などの突起を削ります。
Wrapping0

ラップの巻き付けは慣れて来たので手際が良くなりました。
Wrapping1 Wrapping2

Wrapping3 Wrapping4

今日のラッピングはここまで。
Wrapping5

先週伐採した枯損木が緑地に倒したままになっており、一部は遊歩道を塞いでいます。
Before1_20220129142801 Before2_20220129142801  

まずは、チェーンソーで短く切っていきます。
Work1Work3

Work2

なんとか移動できる大きさになりました。
After1_20220129143301

細い枝は集積場所に運び、太くて重い幹は遊歩道沿いに並べました。重労働だったので腰を痛めてないか心配ですね。
After2_20220129143501 After3_20220129143501

まだ処理が終わってない幹が残っていますが、だいぶ作業がはかどりました。

 

| | コメント (0)

2022/01/23

緑地保全(ナラ枯れ対策、緑地保全)1月22日

ナラ枯れ対策として2021年に新たに被害にあった木の根本にラップを巻きカシナガの飛散を抑制する方法を試しています。

ラップを巻く木の根本の枯れた突起を削りラップが巻きやすくし ます。
1546068395471315460684567058
今回は緑地の南区域でストレッチ性のあるラップを使って作業しました。
1546068702509415460686734371

北区域で前回使用したラップは分厚くしっかりしてましたが、伸縮性がありませんでした。今回のものは薄くて伸びるので幹にぴったりくっつきます。ラップが重なるように巻くことで薄さをカバーしました。慣れるとこちらの方が作業がしやすく、仕上がりも良いようです。
15460689239322 15460689534262 15460689695617

この区域は小学一年生のドングリ拾いの場所なので、落枝の危険のある2020年にナラ枯れの被害にあった木をできるだけ伐採します。
1年目の木はラップ巻きをして中にいるカシナガが春に出て来て飛散するのを防ぎ、2年目の木はカシナガがもういないので枯損による危険を防ぐために伐採するという計画です。
15460684269358 15460692259244 15460684419632

今日はここまで出来ました!
15460692092174 15460691796988  

次の作業は陵東公園との間の水路沿いのアマナやフデリンドウが咲く区域の草刈りです。昨年は草刈りをしてない状態だったので花がササに埋れてました。2年草刈りをしてなかったのでこのままでは今年は花が咲かない可能性もありました。
刈り取った大量の草を整理して日当たりが良くなりました。これで春にはたくさんの花が咲くでしょう。
15460694577172 15460694893591 15460695203085

| | コメント (0)

2022/01/15

緑地保全(ナラ枯れ伐採、カシナガ対策)1月15日

東京都から貸与されているチェーンソーのチェーンソーオイルが出ない不具合があり、昨年末に修理を依頼していましたが、直ったという連絡があったので先日受け取って来ました。今日はそのチェーンソーを使って、落枝の恐れのあるナラ枯れ枯損木を伐採します。もう一つの予定は、カシナガ対策で昨年末に始めたラップ巻き作業です。

作業予定場所に行く途中で、カタクリ保護区の上の出入口近くに倒木を発見し、チェーンソーで処理しました。この区域は、昨年の草刈り中に蜂に刺される事故があったので、落枝の片付けが中途半端になっていましたが、この機会に整理して集積場所に集めることにしました。
まず、散乱している落枝を拾い集めます。
15421867983193

折れた太い枝が頭上にぶら下がっており、心配しながらの作業でした。
15421868537220

リレー式の手渡しで集積場所に集めました。
15421868930135 15421869435366 15421872163330

続いて、ラップ巻きの作業です。前回作業から間隔が空いたので、要領を思い出すのにちょっと手間取りました。
15421872577256

次の作業は、緑地の開けた場所の中央にある枯れ木の伐採です。
大径木の伐採には、やはり貸与されているこの大型チェーンソーが必要です。
15421873171491 15421875699427

Img_5594

切り倒した後は集積場所に移動できる長さに切断します。  
Img_5595 Img_5598

ラップ巻きも並行して作業しましたが、徐々に勘を取り戻し、仕上がりもよくなって来ました。
15421882600076 15421888478854

切断された太い幹を集積場所に運び終わり、今日の作業を終了しました。お疲れ様!
15421893638201  

| | コメント (0)

2022/01/08

緑地保全(カタクリ保護区の草刈り)2022年1月8日

城山手親林の会の2022年最初の活動。私たちは初釜ならぬ”初鎌”と呼んでます。
まずは八王子長房緑地の馬頭観音で今年の安全祈願。
15383601794186

今日の作業はカタクリ保護区域の草刈りと落ち葉掻きです。落ち葉が残っているとサビ病の原因になるので、しっかりと落ち葉かきをします。数年前にカタクリにサビ病が蔓延したため、いろいろ対策をしてきましたが、昨年からこの対策をしたところ、かなり効果がありました。今年も頑張りましょう!!

日陰には1月6日の雪がうっすら残ってますが、作業に影響はなさそうです。
1538360214747215383602329652

刈払機3台で草刈りを進めます。
15383607051052 15383607738648

急斜面の草刈りは、靴に滑り止めを装着して作業しました。
15383604971835

並行して落ち葉と刈り取った草をかき集めます。
15383602483314 15383604772526

草刈りがほぼ終わり休憩。
1538360795214315383608545516 15383607526040

集めた草と落ち葉をビニールシートで集積場所に運びます。
15383607930976 15383607696285

熊手でしっかり落ち葉を掻きました。
15383609592551 15383610282832

3月のカタクリ開花が楽しみです。
15383608277813 15383610017520

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »