カシナガ捕獲トラップの状況 6月12日
ナラ枯れの原因であるカシノバガキクイムシ(カシナガ)を捕獲するためのトラップを仕掛けて1週間経ちました。
先日(10日)にすでにカシナガが入っているものがありましたが、その後の状況を確認するとともに、周辺にトラップを追加することにしました。
前回設置時に水漏れして使えないトラップが結構あったので、まずは補修と追加作成を行いました。
設置してあるトラップを確認していきますと、場所によってはほとんどカシナガが入ってないものもありました。
一方で、大量のカシナガでトラップがいっぱいになっているものもあります。樹によってはカシナガが入り込んだばかりの穴からフラスが飛び出ているのもありました。
▼▼▼ 【閲覧注意】 ▼▼▼
ここから下にはカシナガのアップの写真があります。虫が苦手な方はご注意ください。
カシナガが集中している樹には、数個のトラップを追加で取り付け、周辺の樹にも設置しました。
カシナガが集中的に攻撃するマスアタックが起こっている場所は、樹の周辺が開けた空間になっていて風通しと日当たりが良いようです。
こういう場所にさらに設置できるように、午後にも追加作成を行いました。
| 固定リンク
コメント