« 3月27日臨時活動 | トップページ | 4月2日の緑地 »

2021/03/29

3月29日の緑地の植物

緑地は昨夜の雨で良い加減に濡れ、木々の新芽や草花が生き生きとしていました。
まずは、ニリンソウの様子です。
緑地で一番大きな群生地ではそろそろ満開を迎えようとしています。
Nirinsou2_20210329163501 Nirinsou4
ニリンソウの名のとおり二輪ずつ花を咲かせている株が増えました。
Nirinsou3_20210329163501Nirinsou1_20210329163501
中には三輪目のツボミをつけているのもあります。
Nirinsous

別の区域のニリノソウも咲き始めていました。
花びらの形が丸みを帯びていて、なんとなく雰囲気が違います。
Nirinsoukawazoi

イチリンソウは草丈が伸び、花芽がついているのがわかるようになりました。
Ichirinsou1_20210329165401 Ichirinsou2_20210329165401

先日見つけたアマナの蕾が開きました。
Amanaebineghra Amanaebinehara2

この時期の緑地で目立つのがミミガタテンナンショウです。
横一列で揃い踏みしてる奴がいます。
Mimigatas
向かい合って威嚇し合っているような奴もいました。
Mimigata1

ハナイカダの葉が大きくなってきて、ツボミがちょこんと乗っているのが見えるようになりました。
何度見ても不思議な姿です。
Hanaikada1_20210329165701 Hanaikada2_20210329165701

緑地の入り口にムラサキケマンが咲いてました。
よく似たジロボウエンゴサクとの違いを毎年忘れてしまい、「どっちだっけ?」と迷うのが情けない…
Murasakikeman

|

« 3月27日臨時活動 | トップページ | 4月2日の緑地 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3月27日臨時活動 | トップページ | 4月2日の緑地 »