« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021/02/27

2月27日の活動と緑地

東京都の里山へGO!の自然体験プログラムを開催する予定の来月13日まで2週間となり、準備ができる日数も残りわずかとなりましたので臨時活動を行いました。
<馬頭観音のフェンス入り口付近>
ここは参加者に緑地の説明をする予定の場所です。1月30日に草刈りを行い、落枝や草は集積場所に集めましたが、馬頭観音周辺や遊歩道は落ち葉が厚く積もってました。掻き集めてコース途中に作ってあった集積場所に運びました。大量の落ち葉と悪戦苦闘、馬頭観音からの遊歩道の準備ができました。
Batousagyou Batousagyou2 Batousagyou3 Batoukannon_20210227232301

<ニリンソウが咲くエリア>
草刈りの後の片付けが不十分だったので、やり直しました。
Sagyou Sagyou2 Sagyou3

落ち葉などがなくなり、ニリンソウの若葉が顔を出しました。
8 6_20210227233701 7

<希少種周辺>
遊歩道沿いに落ち葉を仮に集めたものを山積みしてあり、里山へGOで緑地保全の説明をするときに邪魔になりそうでした。
大量の落ち葉があり大変でしたが、集積場所を新設して全て移動したので希少種の周辺はスッキリしました。
Otiba Sagyougo Ebine_20210227233201

<カタクリ保護区域>
もう一面にカタクリが芽を出してます。落ち葉掻きで地表に十分陽が当たるようになり、カタクリには良い環境になったのだと思います。心配していたサビ病ですが、もう少し葉が大きくならないとはっきりしませんが、昨年までと比べると大幅に減少したように見えます。まだ一部にはサビ病の菌がついているものがあり、見つけたものは葉っぱを除去しました。
Sabibyou1 Sabibyou2 Sabibyou3

 

| | コメント (0)

2021/02/23

2月23日臨時作業

2月23日の天皇誕生日に臨時作業を行いました。
2月6日の定例作業で取り敢えず集めておいた草や落枝を、御陵との境のフェンス側に集積する作業です。
広いエリアなので前回は草刈りまで行い、こんな感じでとりあえず置いてありました。
Before01 Before02 Before

倒木を以前は倒れた場所で積み重ねておくことが多かったので、今回できるだけ集積場所に集めました。
太い倒木の切断には東京都から貸与されている大型のチェーンソーが活躍します。
Work01 Work02 Work03 Work04

刈り倒してあったアズマネザサと落ち葉を熊手で集め、大型のテミを使って集積場所に運びました。
Work05 Work06 Work07 Work08

ちょっと休憩。
Break

お昼前になんとか作業が終わりました。お疲れ様でした!
After01 After02 After03

| | コメント (0)

2021/02/21

2月20日定例活動

緑地東南部にある森の広場とツツジ山の南斜面で作業をしました。
このエリアでは御陵との境界線のフェンスが大雨による崖崩れで倒れ、森の広場に続く遊歩道がかなり危険な状態になってましたが、少し前に宮内庁と八王子市による修復工事が終わってました。
森の広場は季節ごとにいろいろな植物の花が観察でき、静かで気持ちの良い場所です。

昨年草刈りをしてなかった区域では、アズマネザサが繁ってました。手分けして草刈りを進めます。
Img_5123Img_512213588660694795
落ち葉・落枝・刈った草の集積場所も作りました。
1358866039923913588660870100

草刈りが進みましたが、利用者が崖崩れ跡に近づかないようにした方が良さそうです。
1358866180338013588661019186

広場の安全な場所に遊歩道を決めました。
135886611893781358866142792013588661595283Img_5124 Img_5126

森の広場に行くためのツツジ山南斜面下の遊歩道も崖崩れから離れた場所に付け替えました。
Img_5128_20210221114101 Img_5129_20210221114101
 

| | コメント (0)

2021/02/19

スミレ、カタクリ、キツネノカミソリ

緑地に咲くスミレの種類を調べるため、調査エリアを作りました。このエリア内のスミレを観察、比較し、種類を特定、分布を調べていこうと計画しています。
Img_511713582690644298Img_5116Img_511873c37dd66dd242d19917d3f2cd6c4eb98c21a1eedd8743a985ae2e399eacbe2813582690450223

カタクリ園の様子を見に行きました。だいぶ芽が出てきています。
Img_5119

キツネノカミソリの除去を先日しましたが、まだまだ生えてきてます。カタクリの赤茶色の小さな芽は、落ち葉に隠れていることがあり、もう少し大きくなってからの方がキツネノカミソリを抜く作業がしやすいだろうと、今日もは少しだけで終わりにしました。
Img_5120 Img_5121 

| | コメント (0)

2021/02/14

2月14日カタクリ保護作業

この日はカタクリ保護区域に増殖してきたキツネノカミソリを抑制する作業を行いました。
このエリアでは、1月9日と16日にサビ病対策として草刈りと落ち葉掻きを行いましたが、サビ病と並んで気になっていたのが、キツネノカミソリです。ここ数年このエリアに入り込んだキツネノカミソリの群生がどんどん大きくなり、カタクリが負けて追い出されている区域ができています。
<昨年3月のカタクリ園>カタクリの周囲がキツネノカミソリの葉に囲まれています。
20200313

今年もキツネノカミソリが既に一面に芽を出しています。
20210214105 202102144
抜いてみると丸々とした球根がついています。手で簡単に引っこ抜けず、小さなスコップで掘り出さないと球根が残ってしまいます。
20210214104_20210215141301
斜面にしゃがみ込んで作業をすること1時間。抜いた新芽で大きな袋にいっぱいになりました。

今年は暖かいのでカタクリがもう芽を出しています。落ち葉掻きで陽当たりが良くなった成果かもしれません。
20210214106 20210214108
この色と細さだと、うっかりすると踏んでしまいそうです。
20210214107 20210214109

キツネノカミソリは広範囲に生えており、4人がかりで抜いてもまだまだ終わりません。
残っている区域もありましたが、腰も痛くなったので終了。
202102145

あと1ヶ月ほどでカタクリが一面に咲くと思います。楽しみです!!!

| | コメント (0)

2月13日緑地巡回

13日は第2土曜日で定例活動日ではありませんでしたが、今後の活動・作業の計画を立てるため緑地を巡回しました。
陵東公園から緑地に入り、まずは森の広場に行き、崖崩れがあった場所を避けて安全な遊歩道コースについて検討しました。
緑地の地図はこちら→ 緑地案内
次回の活動はツツジ山の南斜面とこの森の広場の草刈りと新しい遊歩道コース作りになると思います。

続いて、陽だまり広場から杉林を抜けて、ツツジ山に登るコースで、斜面の草刈りが必要なエリアを確認しました。昨年、作業を終えた場所は見晴らしがよく広々としているのに対し、草刈りをしばらくしていないエリアはアズマネザサやアオキなど大きく茂っており手入れが必要です。
馬頭観音から西部エリアも歩き、フェンス内の草刈り後の集積場所などを相談。裾野広場の草刈りも必要です。

尾根を歩いていると頭上に懸木をがありました。なんとか手の届くところに落として処理し、安全に通れるようになりました。
202102131 202102132 202102133

みんなが担いでいる竹は、植物の観察時に目印に立てる串の材料です。
202102134

明日14日にカタクリ園のキツネノカミソリ対策をすることにしました。

| | コメント (0)

2021/02/13

緑地はもうすぐ春

春の気配を感じる情報をもらったので、12日に様子を見に行きました。

これが8日にいただいたスミレの芽の写真。まだ本当に小さなはが出ているだけです。
202102081

12日のスミレはこんな感じです。何種類かあるようですが、まだ見分けがつきません。
202102121
202102124
2021021212 2021021213_20210214171101

こちらはカタクリ保護区の様子。
1月9日と16日に草刈りと落ち葉掻きをした成果で地表によく陽が当たってます。
2021021222 2021021223

よく見るとキツネノカミソリが芽を出しています。
キツネノカミソリも東京都の希少種ではありますが、緑地の他のエリアにも何箇所か群生があり、どんどん増えている状況です。
東京都のアドバイザーにもご相談し、カタクリを保護しているこのエリアでは増やさないように対策をすることにしています。
202102122

| | コメント (0)

2021/02/07

2月6日定例作業

コロナ緊急事態宣言が続く中ですが、健康チェックと感染防止を徹底したうえで活動を行いました。
私は残念ながら参加できなかったため、いただいた写真での記事となります。

作業は前回の続きのエリアで草刈りです。このエリアは一昨年に草刈りをしたのですが、もうこんなにアズマネザサが伸びてます。
2021020611 2021020612

広い範囲は刈払機が活躍します。
2021020621 2021020622

作業が進み、もうひと頑張りです。
2021020632 2021020631

ひと休み。
2021020633

作業完了しました。
2021020641 2021020642

この日は、希少種の保護も行いました。
作業前はこんなに落ち葉に埋もれていました。
2021020651

作業後はしっかり落ち葉を掻き、陽が当たるようになりました。
2021020652 2021020653

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »