« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021/01/31

1月30日臨時活動

23日は雨で活動ができず、3月までのスケジュールを考えて30日に作業を行うことになりました。
予定された作業は馬頭観音のフェンス内の草刈りと刈った草の集積場所作りです。
Img_5081

このエリアは今まで刈払機を使わず手刈りをすることにしていましたが、アズマネザサ、アオキ、その他の灌木が繁りすぎ、落ち葉かきもできない状態になっています。ある程度の灌木を残し、地表を削らない高さで刈払機を使うことにしました。
134698023760791346980287637013469802708650

落ち葉が厚く積もっていたので掻き集めるのも大変です。
13469802202745Img_5084Img_508513469803277297

だいぶ作業が進みました。
1346980202005813469803451396Img_508213469803079814

ちょっと休憩。
13469806238114

もうひと頑張り!
Img_5083 Img_5086 Img_5087 Img_5088 Img_5089 Img_5090

今回のエリアの作業は無事完了しました。次回は隣の広いエリアの草刈りをする予定です。

| | コメント (0)

2021/01/16

1月16日定例活動

1月16日は第3土曜で定例活動日ではありますが、コロナの感染が拡大して緊急事態宣言も出ているので、健康に問題ないことを確認のうえ感染防止に十分注意しての活動としました。今回は1月9日に有志で作業を行なったカタクリ保護区域の上の段の草刈りと落ち葉掻きを行いました。

ミーティングで健康状態の確認、今回の作業の要領を説明。
Img_5053

まず、落枝、刈り取った草、落ち葉を集積する場所を確認しました。今回作業を行う上の段は、前回アズマネザサを刈っただけなので、落ち葉が厚く積もってました。
Img_5054 Img_5055 Img_5056

前回刈り残した急斜面の草刈りと同時に落枝、刈り取った草、落ち葉を集めていきます。
Img_5057 Img_5058 Img_5059

物凄い量の落ち葉で、集積場所がみるみる埋まっていきます。
Img_5060 Img_5061 Img_5062
Img_5064 Img_5065 Img_5066
Img_5067 Img_5068

落ち葉を集めやすくするために、地表がしっかり出るくらいに再度草刈りをしました。
Img_5069 Img_5070

もうひと頑張りです。
Img_5071 Img_5072

上の段はすっかりきれいになり、地表に日が当たるようになりました。
Img_5073Img_5075

最後の頑張りで急斜面の落ち葉を片付けてます。
Img_5076Img_5074

今日は時間も予定をオーバー。本当に大変な作業、お疲れ様でした!!
Img_5078

| | コメント (0)

2021/01/10

2021年1月9日特別作業

2021年の活動は1月9日に開始予定でしたが、年末年始にコロナの感染者が急激に増加し、1月7日に緊急事態宣言が出されました。親林の会の活動は、緑地でお互いの距離を保って行う作業なので、実施しても感染リスクはありませんが、定例活動としては一時休止することとしました。
一方で、カタクリのサビ病対策など、作業を行う時期を逃すことはできません。健康状態に問題のないことを確認した少人数(今回は4名)で、どうしても必要な作業だけは行うことにしました。

新年最初の作業となるので、緑地内の馬頭観音へ。写真のように落ち葉に埋もれていたので周囲を掃いてから作業の安全祈願をしました。Batoukannon

カタクリ保護区域内は繁茂していたシダ類が枯れた上に落ち葉が厚く積もっていました。今までは、落ち葉がある方が地面が暖かく、落ち葉掻きなどして地表を傷つけるといけないかと思っていました。
Before1_20210110113401

しかし、昨年東京都から派遣いただいたアドバイザーのお話で、サビ病の菌を除去するために、地表が少し削れるくらいまで落ち葉を掻く必要があることを教わったので、今回はしっかり対応することにしました。
Working1 Working2
Working3

区域内の下の部分は草刈りと落ち葉掻きが終わりました。上段はアズマネザサの刈り取りが終わりましたが、次回に落枝などを片付けてもう一度草刈りをして落ち葉掻きをする予定です。
After1_20210110113401 After2_20210110113401
After3

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »