« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020/08/30

緑地保全 8月29日の作業

この日は暑い中、8人のメンバーが参加し、9月19日の里山へGO!の準備のために緑地の整備を行いました。

コロナの影響で3月から緑地の保全作業をしていないので、自然観察コースに倒木、落枝が多く、遊歩道もササに覆われてました。

大きな倒木をチェーンソーで短く切断し、植生や保全活動にあまり大きな影響がない場所まで移動しました。

並行して遊歩道と自然観察場所の草刈りを行いました。

08291 

暑いので小まめに休憩し水分補給をしながらの作業です。

08292

遊歩道は歩きやすくなりました。

08293 08294    

| | コメント (0)

2020/08/26

緑地のナラ枯れ

最近緑地を歩いていて立ち枯れとなっているコナラの大木が何本かあり気になってました。あらためて数えてみると今日歩いた西区域だけで20本以上あり、ここのところの暑さのせいだけとも思えない状況です。

P8261107 P8261111

近くに行って根元をみるとおが屑のような粉が積もってます。幹にもボツボツと虫が喰った跡があります。

P8261109 P8261105 P8261110

これは異常事態だと思いましたので、その場で東京都環境公社に電話したところ、同公社の巡視員の方からも報告があがっており、八王子市にある都の緑地保全地域の何か所かで同様の状態の木があるとのことでした。この状態はナラ枯れ病といい、すでに東京都の環境局にも伝えられ対応が検討されているとのことです。伐採するだけではなく虫が他の木に移らないように運び出す必要があるそうで、東京都としても簡単にはいかないようです。調べたところナラ枯れ病は、カシノナガキクイムシが樹木内にナラ菌を運びこむことで樹木が水を吸い上げられなくなり枯れてしまうものです。早急に処理されないと雑木林のコナラが全滅なんてことになったら大変です。とりあえず明日、緑地の残りの区域の状態を確認のうえ東京都の環境局、環境公社に連絡します。

この事態が無事収束できるよう対応を見守っていきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2020/08/25

8月22日の活動

親林の会はコロナ感染防止のため3月から定例活動を休止していましたが、9月19日に東京都の自然体験イベント「里山へGO!」を開催予定のため、活動を再開することになりました。活動開始にあたり先週緑地を下見した際に倉庫を確認したところ、雨が多い中で長期間締め切っていたため倉庫内にカビが発生していました。まずは倉庫の清掃、道具類の手入れが必要だということで、この日臨時作業を行うことにしました。

ソーシャルディスタンスを取ってミーティング。

Img_4874

倉庫内はカビだけでなく隙間から入り込んだアリが巣を作っており、大掃除が必要です。

Img_4875

12542613652062 12542613672211

道具類や消耗品をブルーシートに並べて手入れをしていきます。

12542613613700 12542615810099 12542615777930

暑い!!

12542723748974

綺麗になった倉庫に順番に道具類を整理して格納。ずいぶんスッキリしました。

12543195526689 12543345719114

なんとか無事終了しました。

| | コメント (0)

2020/08/16

8月13日の緑地

前日の雷雨で池の水位が上がっているのを期待して見に行きました。残念ながらあまり増えたようには見えません。土嚢に隙間があるのかもしれませんが、少し時間がたてば隙間に泥がたまり、水が抜けなくなると思います。近くでイトトンボを見つけました。

Suishin Itotombo_20200816113601

池に落ちていた枝がなくなったので水は綺麗に澄んでおり、木陰の静謐な空間となってました。

Ike

 アキアカネがいました。

Img_4858

緑地の入口にはダイコンソウの黄色い花が咲いてました。

Daikonsou

遊歩道を登っていくとクサギの白い花の香りが漂ってました。

Kusagi

| | コメント (0)

2020/08/09

陵東公園の池の土嚢積みと落枝除去作業

昨日、有志で陵東公園の池の水位調節のための土嚢積みと池の落枝除去の作業を行いました。

2020_0808_091311_003 2020_0808_092812_004    

今回の作業を行うことにしたのには、以下の経緯がありました。

  1. 陵東公園に池の清掃を5月に行うとの八王子市公園指定管理者(フレンドパーク)の掲示物があり、モリアオガエルの産卵時期であることから延期するよう申し入れしました。
  2. フレンドパークの作業は7月初めまで延期されましたが、その時期になってもモリアオガエルの卵、おたまじゃくしが池にありました。
  3. フレンドパークは単純に昨年同時期にやったから今年も実施する計画を立てたということでした。落ち葉の量はそれほど多くなく、まだヘドロ化はしていないので、すぐに水を抜く浚渫による清掃は必要ありません。今年度は中止し他の有意義な作業を行うよう申し出しました。

落ち葉の除去はいらないが、池の生物のためにはもう少し水量を増やすことが望ましく、また、枝やゴミを除去する必要がありました。

現在の水位であれば池に入っての作業を行うことが可能なので、コロナ感染防止のため少人数で短時間の作業とすることとしました。

前日までに作ってもらった土嚢13個を台車2台で公園に運び作業開始。

Img_4847

作業の様子は動画でご覧ください。

Img_4850 Img_4851

| | コメント (0)

2020/08/06

8月6日の緑地

ヤブランがあちこちで満開です。

Yaburan_20200806142401

白いつぼみを見つました。つぼみの状態で見るのが初めてだったのでちょっと迷いましたが、やはりクサギでした。

Kusagi1 Kusagi2 Kusagi3

タゴガエルがあちこちでピョンピョン跳ねてます。モリアオガエルやシュリーゲルアオガエルは見かけませんが、陵東公園の池にはまだオタマジャクシが泳いでます。

Tagogaeru_20200806142401

陵東公園のヤゴも無事に育ちイトトンボになりました。

Itotombo

 

 

| | コメント (0)

8月3日の緑地

8月になって暑い日が続いてます。親林の会もコロナの感染防止のため活動を休止しているため、緑地は草丈が伸びて歩きづらくなってきました。

キツネノカミソリが真っ盛りです。だんだん緑地のあちこちに増えてきています。かなり繁殖力が強く、放置すると他の植物に影響が出そうです。

Kitune

ヤブカンゾウの群生も盛りです。昨年まではあまり目立つ群生ではありませんでしたが、今年はなかなか見ごたえがあります。

Yabukanzou

親林の会は毎年7月と8月の第1週は定例活動をしないので、あまり緑地の様子をアップしてませんが、今年はコロナの影響で緑地を歩く機会が増えたのでなるべく写真を載せたいと思います。

 

 

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »