« 緑地の植物 5月24日 | トップページ | 今週の緑地(6月8日〜12日) »

2020/06/06

緑地の植物など 6月5日

コロナウィルスによる緊急事態宣言は解除されましたが、まだ活動再開には不安があるため今週末6日(土)の活動は中止となります。

5日に緑地を歩いてみました。

先週は緑地をキアシドクガがとに回っていましたが、ピークをすぎたのかチラホラしかいなくなりました。

蝶々が飛んでいたのが偶然うまくレンズに収まりました。

Chou

ハナイカダの実は大きくなり、ちょっと角張ってきました。

Hanaikada_20200606112101

サンショウの実が鈴なりです。

Sansho

ヘビイチゴの実が真っ赤に大きくなってます。

Hebiichigo

オニシバリが実をつけました。樹皮が強靭で、枝を折ってもちぎれないことから、この木の樹皮で鬼を縛っても切れないだろうという意味で「鬼縛」という名前になったとか。
Onishibari

こちらはオニノヤガラといいラン科の腐生植物で、光合成を行わず、葉緑素を持っていないので、ナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物です。要するに、珍しいからといって持ち帰って移植しても単独では育たないということですね。高さ70〜80センチに育っており、鬼が使う矢柄という名前のとおりの姿にちょっとびっくりしました。
Oninoyagara1 Oninoyagara2

公園の池では、モリアオガエルがまた卵を産んでいました。ゴールデンウィークの終わりから何度か産みつけられた卵塊が樹木の枝についていましたが、早いものはもうすっかり消えており、オタマジャクシとなって池に落ちたようです。

Moriaogaerutamago_20200606112101 Moriaogaerutamago2_20200606112101

 

 

 

 

|

« 緑地の植物 5月24日 | トップページ | 今週の緑地(6月8日〜12日) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑地の植物 5月24日 | トップページ | 今週の緑地(6月8日〜12日) »