緑地の花 4月16日
午前中は天気が良かったので緑地に行ってきました。
北部ではイチリンソウ、ニリンソウは相変わらずパラパラとしか咲いていません。一方で西南部のニリンソウはまだ満開を保っており、イチリンソウはやっと咲き始めたところです。
北部の川沿いでイチリンソウとフデリンドウが並んで咲いてました。
道端でよく見かける雑草。キランソウという名前で、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)またはイシャイラズ(医者いらず)といい薬草だそうです。花をよく見ると面白い形で、なかなか可愛いなと…
ホウチャクソウが咲き始めました。緑地のあちこちで見かけるのですが、西南部では見事な大群生がまもなく咲き始めそうなので楽しみです。
モミジガサの群生が育ってます。
カタクリ山頂と裾野のツツジが満開です。
一方で、ツツジ山ではツツジの花付きがあまり良くないようです。年によって当たり外れがあるようですね。
ツツジ山の斜面に多いのがガマズミ。白くて小さな花ですが、アップにするととても可愛い色と形です。
| 固定リンク
コメント