« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020/04/29

緑地の花便り(4月28日)

現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛要請が出されています。感染防止のため人の移動が制限されており、緑地への来訪はご遠慮いただき、写真と記事をお楽しみいただけたらと思います。

なお、一部の花は立入り制限区域内のものです。自然観察会以外は一般の方の立入りはお断りしておりますので、フェンス・柵内に無断で立ち入らないでください。今年は自然観察会ができませんが、来年は実施したいと思いますのでその機会をお楽しみに!

緑地のキンランが咲き始めましたが、まだほとんど蕾です。

Kinrankawazoi Kinrankawazoi2

Kinranmori Kinranmori2

エビネもだいぶ咲いてきました。写真をできるだけ掲載しますのでお楽しみください!

Ebine1_20200429113801 Ebine1up

Ebine2_20200429113801 Ebine2up

Ebine3_20200429113801 Ebine3up

Ebine4_20200429113801 Ebine4up

Ebine5 Ebine5up

Ebine6 Ebine6up

Ebineeast Ebineeastup Ebineeastup2

イチリンソウは満開になりました。

Ichirinsou2_20200429114901 Ichirinsou1_20200429114901

ホウチャクソウが一面に咲いている大群生があります。

Houchakusou_20200429115201

樹木の花も咲き始め、緑地もすっかり緑になりました。

ツリバナの花。ちょっとピンボケ( ;  ; )

Tsuribana

サンショウの花。

Sanshou

ハンショウヅルが蕾をつけました。

Hanshouzuru

 

| | コメント (0)

ブログをご覧になる方へ

城山手「親林の会」ニュースをご覧いただきありがとうございます。

このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、自然体験会についてホームページをご覧ください。

このブログでは親林の会の活動と緑地の花・植物の様子について最新ニュースをお届けします。緑地の一部区域は、植生を保護するためフェンス・柵などで立入り制限しており、花・植物について実際にご覧いただけないものもありますので、このブログの記事と写真でお楽しみください。

城山手の緑地は東京都が八王子長房緑地保全地域に指定しています。

  • 保全地域は、人の立入りを前提とした公園等と違い、自然の保護及び保全を目的として指定されています。つまり、良好な自然の生態系を保護するため、また現在残されている良好な自然を保ち、次代へと引き継いでいくための制度なので指定された土地はその利用に厳しい制限があります。 地域内では指定の目的に反している行為はできません。
  • 自然を損なわない範囲での自然観察会等の利用はできますが、観察路以外には立ち入らないで下さい。
  • 一部区域は、貴重な植生を保護するため、フェンス・ロープ柵を設置して一般の方の立入りを制限しています。東京都の自然体験イベント『里山へGO!』や親林の会主催の里山体験会などの機会に区域内の自然観察ができます。フェンス・ロープ柵内への無断立入りは絶対におやめください。

東京都環境局からのお知らせ(4月21日)

新型コロナウイルス感染拡大予防に関するお知らせ
国の緊急事態宣言を受け、次のとおり保全地域内の施設利用について、自粛をお願いいたします。

現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、不要不急の外出自粛要請が出されています。(中略)保全地域の管理をされる方を除き、車での来訪はご遠慮いただきますようお願いいたします。

 

| | コメント (0)

2020/04/23

緑地の花便り

4月21日と23日の緑地の花情報をお届けします。

エビネが咲き始めました。

Ebine1 Ebine2

こちらの白いエビネは、雨がたくさん降ると水没するような場所に元々あったため、昨年こちらに移植しました。

無事に開花してよかったです。

Ebine3 Ebine4

イチリンソウの開花が進み見ごろになってきました。今年は花が多く見ごたえがあります。

Ichirinsou

陽だまり広場と名付けている日当たりの良いところではキンランが蕾をつけてました。

Kinran1 Kinran2

今年は開花の早い種類が多く、シュンランも早くから咲き始めたのですが、まだちゃんと咲いていました。

Shunran

4月23日にはさらに植物の開花が進み、緑地が一番美しい季節となってきましtあ。。

イチリンソウがほぼ満開となりました。

Ichirinsou1 Ichirinsou2

ハナイカダも咲きました。葉っぱの上にちょこんと乗っているのが花です。

Hanaikada

エビネの開花も進み、濃いピンクの花のエビネも咲き始めました。

Ebine Ebineshiro Ebinepink

フデリンドウの大きな株を見つけました。今年一番の大きさです。

Fuderindou

 

| | コメント (0)

2020/04/16

緑地の花 4月16日

午前中は天気が良かったので緑地に行ってきました。

北部ではイチリンソウ、ニリンソウは相変わらずパラパラとしか咲いていません。一方で西南部のニリンソウはまだ満開を保っており、イチリンソウはやっと咲き始めたところです。

北部の川沿いでイチリンソウとフデリンドウが並んで咲いてました。

Combi

道端でよく見かける雑草。キランソウという名前で、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)またはイシャイラズ(医者いらず)といい薬草だそうです。花をよく見ると面白い形で、なかなか可愛いなと…

Kiransou

ホウチャクソウが咲き始めました。緑地のあちこちで見かけるのですが、西南部では見事な大群生がまもなく咲き始めそうなので楽しみです。

Houchakusou

モミジガサの群生が育ってます。

Momijigasa_20200416151401

カタクリ山頂と裾野のツツジが満開です。

Tutujikatakuriyama Susonotutuji

一方で、ツツジ山ではツツジの花付きがあまり良くないようです。年によって当たり外れがあるようですね。

ツツジ山の斜面に多いのがガマズミ。白くて小さな花ですが、アップにするととても可愛い色と形です。

Gamazumi Gamazumiup

| | コメント (0)

2020/04/09

緑地の花 4月8日と9日

これからゴールデンウィーク頃まで、緑地には次々と花が咲き、新緑の中を散策すると本当に気持ちが良いのですが、緊急事態宣言で東京都では外出自粛を要請されています。我が家からは緑地まで徒歩5分で行けるため、避けるべき3密の状態とは無縁です。

皆様にできるだけ緑地の自然の様子をお届けしますので、お家で楽しんでいただけたらと思います。

緑地の北部ではニリンソウ、イチリンソウがポツポツ咲いてます。

左がニリンソウで右がイチリンソウ。写真だと大きさの違いがわかりませんが、イチリンソウの花はニリンソウの倍ぐらいの大きさです。

葉の形もイチリンソウの方が切れ込みが大きいので慣れるとすぐ見分けられます。

01nirinsoukawazoi02ichirinsoukawazoi

フデリンドウが緑地のあちこちに咲いています。

カタクリフェンス内(4月8日)

04fuderindoukatakurien

北部(4月9日)

Fuderindoukawazoi1 Fuderindoukawazoi2

陵東公園そば(4月8日)

23fuderindou1ryoutou 24fuderindou2ryoutou 26fuderindou4ryoutou 25fuderindou3ryoutou

緑地南西部のニリンソウの群生は満開です。

13nirinsouebinehara 14nirinsou2ebinehara

カタクリの種が大きくなりました。

05katakuritane

暖かいので日当たりの良いところでのスミレが満開です。

03sumirekawazoi12sumireebinehara22sumireryoutou

ツツジも随分咲いてきました。

06tutujikatakuriyama

ジュウニヒトエが咲き始めました 。

07junihitoesusono

チゴユリも咲いてます。

08chigoyurisusono

ミミガタテンナンショウがあちこちでニョッキリと首をもたげています。

11mamushiebinehara

アマナは陵東公園沿いではもう花が終わってしまいましたが、南西部ではまだ元気に咲いてます。

15amana1ebinehara 17amana2ebinehara

ヘビイチゴも咲き始めていました。

20hebiichigohidamari

ハナイカダも蕾をつけてました。

19hanaikadabatou

モミジガサとヤブレガサが並んでました。左の天狗の団扇のようなのがモミジガサで右の切れ込みが深いのがヤブレガサ。なるほどね〜

Momijigasakatakurien Yaburegasakatakurien

まだシュンランも元気です。

29shunran2ryoutou

ムラサキケマンも見つけました。

27murasakikemanryoutou

 

| | コメント (0)

2020/04/04

4月3日の緑地

春の暖かさに誘われて緑地をぐるっと歩きました。

カタクリの花はもうそろそろ咲き終わり、早いものは大きな種ができてました。

モミジ ガサは先日見つけた株の周辺にたくさんの芽が出ていました。

Momijigasa

エビネがもう花芽をつけています。この株は、元々あった場所が昨年の大雨で水没したので、他の株の近くに移植したものです。毎年、真っ白な花を咲かせてくれるので、開花が楽しみです。

Ebinehaname

エビネに近いエリアのニリンソウは満開になりました。川沿いのエリアではやっと咲き始めたところです。同じニリンソウですが、毎年これぐらいの差があります。

Nirinsou1_20200404201701

近くにアマナが咲きました。緑地の他のエリアのものと比べて葉の幅が広いのでヒロハノアマナかなと思いましたが、中央の白い線がはっきりしていないし、葉の長さも長いので、やはりアマナかと思います。

Amana1_20200404202401 Amana2_20200404202501

ホウチャクソウも間もなく花が咲きそうです。ヤブレガサは、数日前は白い毛で覆われていたのに、あっという間に緑になりました。

Yaburegasa

イチリンソウのエリアでは群生が大きくなり、御陵との境に近い方まで広がっています。花の咲くのが楽しみです。

3月の活動で補修した峠は、写真で左側が崖になっているのがわかると思いますが、道幅を広げ、滑りやすいところを土嚢で固めたので、だいぶ歩きやすくなったと実感しました。

Touge3 Touge4

ツツジ山の斜面のツツジも咲き始めましたが、遊歩道の両側はまだ蕾でした。

Tutuji

陵東公園の池を見下ろす陽だまり広場は、スミレが満開です。春の日差しでまさに陽だまり広場です。

Hidamari Mitubatuchiguri

 

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »