« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019/03/22

早春の花

3月22日(金)、緑地の支障木を東京都が派遣する業者の方が処理してくれることになっていたので、早春の花を見るのと併せて確認に行きました。

緑地の入口に近いところにアマナが数株小さな花を咲かせていました。昨年草刈りをしていないので可哀想にササに埋もれてました。

201903222amana 201903221amana

業者の作業音があちこちから聞こえてましたが、陵東公園から緑地に入ると目の前の木の高いところに作業員の方が登っていました。

見る間に上まで行って、順番にチェーンソーで枝を落とし、幹を切り、あっという間に1本の処理が完了しました。

さすがはプロの仕事!私たちボランティアとは処理方法もスピードも全く違います。でも、私たちも自力で遊歩道周りの支障木はほとんど処理を終わらせてから、どうしても素人の手に負えないものだけ東京都に処理依頼したので、ずいぶん頑張ったと言えるでしょう。(自画自賛)

201903223sagyou

緑地入口付近のシュンラン。花を10個以上つけており、城山手で一番大きな株かも。

201903224shunran

馬頭観音からフェンス内に入ると可愛いウグイスカグラの花が咲いていました。

201903225uguisukagura

城山手のニリンソウはちょっと咲くのが遅いのですが、ここではやっと咲き始めていました。

201903227nirinsou

23日に里山体験会で開放予定のカタクリ園では、ちょうどカタクリが満開でした。

201903228katakuri 2019032210katakuri 201903229katakuri

| | コメント (0)

2019/03/17

3月16日定例活動

今回の作業は前回作業が完了しなかった倒木の処理です。
まずはミーティング。東京都からの消耗品支給を紹介、23日のイベントの説明とチラシ配布の打ち合わせ、本日の行動の流れの確認がありました。
Image007

これが本日のメインターゲット。太い幹の途中で折れたところが一部繋がったままになっており、そこから先の幹が逆さになり、枝先が地面にタコの足のように突き刺さっています。
さあ、闘いが始まるぞ!
Image008

どう倒す??ロープで倒す方向をコントロールします。
Image009

地面に突き刺さっているタコの足状の枝が倒木をガッチリ支えており、このままでは倒せないので、一本ずつ慎重に切って、バランスを見ながらロープで引き倒す作戦です。しかし、こちらを切れば、あちらがつっかえるという状態が繰り返し発生し大変苦労しました。
Image011

ロープで色々な方向に引っ張る作業を繰り返したことで、やっと幹の折れた部分の樹皮が切れたので、全体の引き倒しが可能になりました。ロープを高い位置に引っ掛けて引っ張りました。
Image019

やっと倒れた!大物でしたね。
Image020 Image021

幹と枝を適当な長さに切断し遊歩道に沿って並べてこちらの作業は完了です。遊歩道を安全に通行できるようになりました。
Image023

別働隊はフェンス内の太い倒木の処理です。
Image025 Image027

短く切断して、遊歩道のラインに並べます。
Image029

完了。スッキリ綺麗になりました。
Image031

続きを読む "3月16日定例活動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/08

3月2日定例活動

この日の活動は前回やり残した緑地の草刈りと倒木処理作業です。まずはミーティング。
Image011_3

作業前はこんな状態でした。
Image012_2 Image014_2 Image017_3

草刈り後の状態。
Image013_3 Image015_3 Image018_2

この日は数多くの倒木の処理を行いました。
Image019_3 Image024 Image026 Image032 Image040 Image041 Image047 Image049

無事に作業終了。お疲れ様でした。
Image035 Image050


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »