« 3月2日定例活動 | トップページ | 早春の花 »

2019/03/17

3月16日定例活動

今回の作業は前回作業が完了しなかった倒木の処理です。
まずはミーティング。東京都からの消耗品支給を紹介、23日のイベントの説明とチラシ配布の打ち合わせ、本日の行動の流れの確認がありました。
Image007

これが本日のメインターゲット。太い幹の途中で折れたところが一部繋がったままになっており、そこから先の幹が逆さになり、枝先が地面にタコの足のように突き刺さっています。
さあ、闘いが始まるぞ!
Image008

どう倒す??ロープで倒す方向をコントロールします。
Image009

地面に突き刺さっているタコの足状の枝が倒木をガッチリ支えており、このままでは倒せないので、一本ずつ慎重に切って、バランスを見ながらロープで引き倒す作戦です。しかし、こちらを切れば、あちらがつっかえるという状態が繰り返し発生し大変苦労しました。
Image011

ロープで色々な方向に引っ張る作業を繰り返したことで、やっと幹の折れた部分の樹皮が切れたので、全体の引き倒しが可能になりました。ロープを高い位置に引っ掛けて引っ張りました。
Image019

やっと倒れた!大物でしたね。
Image020 Image021

幹と枝を適当な長さに切断し遊歩道に沿って並べてこちらの作業は完了です。遊歩道を安全に通行できるようになりました。
Image023

別働隊はフェンス内の太い倒木の処理です。
Image025 Image027

短く切断して、遊歩道のラインに並べます。
Image029

完了。スッキリ綺麗になりました。
Image031

緑地にはシュンランが咲き始めました。
Image033

カタクリ園では、カタクリの葉っぱが2枚になり、蕾をつけている株が増えました。よ〜く見ると咲いている花があります。23日の観察会が楽しみです。
Image035

作業を終え、現在通行を制限している里山を結ぶコースを全員で歩き、通行どめを解除する場合の補修について検討するための認識を共有しました。
急斜面の上に沿って作っている作業道は幅が非常に狭く滑りやす炒め遊歩道のコースにはしていませんが、一般の方が散歩で利用する可能性はあり、このままだと足を踏み外すなど転落の危険があります。来年度の検討課題です。
Image043 Image044

Image045 Image046

|

« 3月2日定例活動 | トップページ | 早春の花 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3月16日定例活動:

« 3月2日定例活動 | トップページ | 早春の花 »