« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018/11/18

11月17日活動報告

11月17日(土)の定例活動では緑地の東部区域で台風により折れた大きな樹木の処理を行いました。
前回の活動日には、緑地の西部(カタクリ山の近く)で作業をしましたが、そちらの木は高いところで折れて他の木と複雑に絡み合っているため、全てをボランティアで処理するのは難しいかと思われます。東京都に専門の業者に処理をお願いできないか検討いただいているので、この区域はその結果を待つこととしました。そういうわけで西部区域の通行制限は今しばらく続きますのでご理解くださいますようお願いします。
今回はチェーンソー隊が主力の危険な作業となるので念入りにミーティング。
Image001

緑地に登る階段にも倒木があり、跨いで通らないとならないので、その処理から開始しました。
Image004

処理完了を完了し、階段を普通に通れるようになりました。
Image006

この日のターゲットはこの木です。どこから手をつけるか考えます。
Image010

反対側から見るとこんな感じでした。遊歩道を完全に塞いでいるのがわかります。
Image012

まずは、木を支えていない地面に近い部分で浮いている枝を切っていくことにしました。
影響がなさそうに見えても切り取ると重心が変わって全体が動くことがあり、注意深く様子を見ながらの作業です。
Image003

下の方の枝を切り取る作業を進め、全体を支えている枝がわかってきました。
Image007

心身ともにきつい作業を続けたので一旦休憩。
Image015

作業を再開。折れた部分が隣の木に架かっているのを揺すって外そうと試しました。ロープを皆んなで引っ張りましたがビクともしません。
Image017

その後も、バランスを見ながら下の方の枝を切って、ロープで引っ張って揺らす作業の繰り返し。徐々に支える枝が減り揺らすと大きく動くようになりました。最後は引っかかっていたところが外れて、うまい具合に遊歩道脇に倒れました。
Image019

倒れた木の幹と枝をあまり邪魔にならないくらいまで切って、遊歩道に散乱した枝も整理しました。
Image021

やっとこの部分は開通させることができました!
Image023

作業をした緑地の頂上部分にある希少植物を保護するため、囲いを作り看板をつけました。
Image025

作業が終わった遊歩道を陵東公園に向かって進むと、また倒木が遊歩道を塞いでいます。次回はこれを処理する予定です。
Image027

無事に作業を終えて倉庫のある「もみじ公園」前で集合写真を撮りました。
Image033

公園の紅葉が綺麗でした。
Image034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/04

11月3日活動報告

11月3日は快晴。台風で緑地内の各所に多くの倒木があるので処理に向かいました。カタクリ園から登った遊歩道を行くとすぐに大きな倒木が道を妨げています。
Image006_2

作業のために下を潜って行きましたが、とても危険な状態です・
Image008_2

太い幹が高い位置で折れて、先の方が逆さまになって遊歩道に刺さったようになっています。
Image010_2

地面に近い枝の部分から作業を開始。
Image012

倒木全体の状態を監視しながら作業を進めます。
Image014

危険な方向に木が倒れないようロープで引っ張っるなど、協力して作業しました。
Image016

この部分はなんとか通れるようになりましたが、すぐ先にも倒木があり、遊歩道を巡回する迂回路が確保できません。
Image024

危険な倒木の処理が進まないと遊歩道の安全が確保できないため、当面は立ち入りをご遠慮いただくことにしました。作業が終わり安全なコースが確保できた部分から順次通行止めを解除したいと思いますので、しばらくはご理解、ご協力をお願いします。
Image025_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »