« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018/10/21

城山手の緑地で里山へGO!

10月20日、城山手の緑地(八王子長房緑地保全地域)で「里山へGO!」が開催されました。朝9時から東京都のスタッフと私たち城山手親林の会のメンバーが受け入れ準備をし、10時に高尾駅から送迎バスで参加者の方々が到着するのを待ちました。
Image005

開会式で城山手親林の会の説明と緑地について説明し、その後3グループになって自然観察に向かいました。今回は台風により緑地内の各所で倒木があり、西部区域、南東部区域は遊歩道を安全に通行できない状態を確認したので緑地の北西部で体験プログラムを行います。
Image006

緑地の入口の看板を使って緑地保全地域についての説明です。
Image008

緑地内に咲いていた2種類のアザミについて違いを詳しく説明しましたが、違う季節に咲く多くの花についても写真を使って紹介しました。
Image010

自然観察の後は緑地保全活動の体験として、台風で落ちた枝を拾い集めて、遊歩道脇に並べる作業をしていただきました。
Image018

一旦、公園に戻って昼食と休憩。午後からは緑地の樹木、竹の伐採も体験していただきました。

Image020 Image021

最後は公園に戻って、緑地の木を使ったコースターとウェルカムボード作りを体験。お子さんも頑張ってノコギリで上手に木が切れました。
Image022

参加者の皆さんとスタッフで集合写真。お疲れ様でした。次の機会にも是非お越しください。
Image025


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/08

台風の被害

10月1日未明に城山手に停電をもたらした台風25号による強風は経験したことがない激しさでした。3日(木)に東京都環境公社の方と里山へGO!の実施準備のため、緑地の南東区の現地確認をしたところ、予定コースの遊歩道に覆いかぶさるような形の大きな倒木があり危険なため、実施場所を北西区域に変更することにしました。

10月6日(土)の定例活動は、前回9月15日の活動が雨で中止となったため1ヶ月ぶりの活動でした。
ミーティングで、まず里山へGO!の実施場所の確認と準備を行い、その後、緑地の台風被害を確認することとしました。
Image009

緑地の北西部のフェンス内には秋の花が所々に咲いています。下草がかなり伸びているため自然観察のコースを歩きやすくするため、遊歩道部分だけ草刈りをすることにしました。
Image010 Image011

草刈りをした遊歩道部分。自然観察コースを想定して草刈りをしました。
Image012

フェンス内の中心部の栗の木が台風で倒れてしまいました。大きな実がなっていたので残念です。なんとか処理できないかと相談しましたが、川側のフェンスをまたいで別の樹に掛かっており、重機などを使って幹を支えた上で切断しないと、フェンスの上に太い部分が落ちて破壊してしまいそうです。東京都に依頼することになりそうですが、あちこちで台風の被害があったそうで、優先順位は低くなるかもしれません。
Image016

里山へGO!の実施場所の整備を終えて、台風被害を確認するため緑地をひと回りすることにしました。カタクリ山の手前で二手に別れ竹林の上のフェンス入口を目指しましたが、竹林入口手前で大きな倒木が道を塞いでしまってました。
Image020

応急処置として道の部分の枝はノコギリで切断し、なんとか通れるようにしました。
Image029

フェンス内の開けた部分にも大きな倒木があったので腰掛けてちょっと休憩。
Image018

緑地の南東部に向かいましたが、これが里山へGO! のコースを変更する原因となった倒木です。完全に遊歩道を塞いでいます。
Image030 Image032

少し迂回して遊歩道に戻り杉林に向かいましたが、下の方にも倒木があり道を塞いでおり斜面を迂回しました。
Image036

緑地のいたるところに倒木があり、私たちが処理できるレベルのものは優先順位をつけて処理計画を立てますが、相当な期間が必要となりそうです。また、何本かは幹の高い部分で折れて懸木のようになっており、私たちの活動の中では処理できないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »