« カタクリ観察会を開催しました | トップページ | 城山手ミニハイキング »

2017/04/17

4月15日定例活動

新年度最初の定例活動となったこの日は晴天。振り返ると3月18日の活動日は全員で緑地の状況を巡回、4月1日は総会のため活動はしなかったので、3月4日以来1ヶ月半ぶりの作業になりました。
この日はカタクリのサビ病対策と、もみじ公園から緑地に入る遊歩道の整備を行いました。

まずはもみじ公園奥の遊歩道の現状を確認。
58994
遊歩道に周囲の山肌から流れ込んだ土砂が堆積して降り、ひどくぬかるんでいます。公園からみて右の階段に続く遊歩道には、どなたかが石、ブロック、木材などを飛び石のように置き伝って歩けるようにしていました。直進する階段への道は距離もあり土砂の量も多いので、通行できるようにするには大規模な改修が必要となりそうです。とりあえず直進する道を閉鎖、右側への遊歩道を安全に歩きやすくするための応急的作業を行い、緑地利用者を右側の階段に誘導することにしました。

カタクリ保護区域に移動し、観察会用の木道を撤去作業とサビ病の葉の摘み取りを開始しました。木道は観察会のときに活用していましたが、経年劣化で一部がぐらついてきたので撤去し廃材をもみじ公園の遊歩道の改修に利用することにしました。
59004

木道の分解作業と同時並行でカタクリのサビ病の葉を一枚ずつ摘み取り袋に入れて行きます。サビ病にかかった葉の裏には菌がオレンジ色の斑点のようについており、放置すると夏場に胞子が飛び散りサビ病が蔓延してしまいます。昨年、サビ病の広がりが確認されたため、花の終わった直後に病変のある葉を除去し、その影響で今年は花が少なかったものの、昨年よりは病変の葉が少なく程度も軽いようです。
59014 Sabibyou_2 

カタクリの種が大きくなってました。カタクリが咲く場所が広がっていくのは種をアリが運んでくれるからと聞きました。頑張れアリ!
59024

もみじ公園奥の遊歩道整備の様子です。
59164
廃材を敷き詰めだいぶ歩きやすくなりました。
59184 Hodou

雨を流す水路を掘り、土留めをして土砂の流れ込みを防ぐようにしました。梅雨でまた埋もれてしまうかもしれませんが、とりあえずゴールデンウィークのイベントまではこれで持ち堪えたいと思います。
59154

遊歩道の分岐点に直進を防ぐロープと右側に誘導する看板を設置しました。ロープ柵の向こうには土留めが設置されているのが見えます。
Kanban Kanban2

|

« カタクリ観察会を開催しました | トップページ | 城山手ミニハイキング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月15日定例活動:

« カタクリ観察会を開催しました | トップページ | 城山手ミニハイキング »