« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年6月

2016/06/20

6月第2回定例活動

6月18日(土)の定例活動では、前回予定だったカタクリ山と遊歩道の草刈りを行いました。
ここ数年、カタクリ山頂へ行く道と頂上付近は草刈りを何度かしていますが、遊歩道側の斜面は手入れをしていなかったため、ササがかなり茂っていました。
急斜面のため鎌を使う手作業です。
作業前

暑さが厳しく作業できなかった場所もありが灌木も残っていますが、ササを刈ったのでだいぶスッキリしてきました。
551514

遊歩道沿いは刈り払い機で作業完了。ずっと歩きやすくなりました。
551814

7月は夏祭り準備、8月は夏休みのため緑地の作業はしばらくできなくなりますが、緑地の様子はきちんと見て回りお伝えしていこうと思います。

トンボソウが大きくなってきましたが踏まれそうで心配です。
551214

可憐なジャノヒゲの花。
552014

ヤマユリの蕾が大きくなってきました。保護看板を何箇所か追加しましたが盗掘が心配です。
551914

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/10

梅雨の晴れ間

今日は梅雨の晴れ間で良い天気。緑地の植物にはまだ水滴がついていました。
201606101

これから花が咲き白い尻尾のようになるのが楽しみです。
201606102

植物の実にはいろいろな形があり面白いですね。
201606104

葉っぱの上にちょこんと乗ってるハナイカダの実も大きくなってきました。
201606103

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/05

6月第1回定例活動

5月29日に緑地を会長と巡視したところ貴重植物が盗掘され群生地にあった数十株全てが跡形もなく無くなっていました。以前に数株の盗掘があったため応急処置としてビニールテープで入口を塞ぎ注意看板を設定したうえで盗掘対策の検討を東京都にも依頼していた矢先のショッキングな出来事です。
これだけの数の株を盗むとなると、相当の手間がかかり、人が簡単に持っていける大きさの荷物でもありません。個人が自分で楽しむためではなく商売のための窃盗だと思われます。3月頃から何度か怪しい人物に遭遇しほぼ特定しているのですが非常に残念です。
6月4日(土)の定例活動は当初の草刈りの予定を変更、他の場所に残っていた同種の群生を少し目に付きにくい場所に移植することにしました。
盗掘をするような人物がこのブログを見ないとは思いますが、用心のため今回は場所の特定を避けるため写真は掲載しません。本当にくやしいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »