« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016/04/19

タケノコの盗掘

4月17日(日)、ゴールデンウィークに予定している里山体験会の下見のため会長と二人で緑地に行きました。
コースと当日名札をつける予定の植物の場所を確認、希少植物保護のための柵、看板などについて相談しながら予定のコースを一周しました。
途中、竹林で怪しげな男性を発見し近づくと、竹林の中に置いたリュックサックの側に4、5本の掘り返した筍がありました。東京都の保全地域内であり植物の採取は禁じられており、竹林の保全のためにも筍は掘らないように話しました。腕章をつけた我々が近づいても動じる様子もなく、保全地域の説明についても知っていると答えるなど全く反省の様子がありません。こういった盗掘目的で緑地に来る人は何を言っても繰り返すのかもしれませんが、「いけないことだとは知らなかった」という言い訳を防ぐ対策を考えていかないとなりません。
このブログをご覧になっている緑地保全にご理解のある方々が気持ち良く利用できる環境を作ることと、希少植物などを守ることは相反することもあり悩ましいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/17

4月第2回定例活動

4月16日(土)、この日の作業は緑地の住宅地に近い部分で今までほとんど手を入れていなかったところです。
住宅地の道路から見上げると緑地の縁にミツバツツジが綺麗に咲いています。
2966

安全な作業のために総会で決めたとおり全員で現場を見ながらきちんと作業者と作業場所を決めました。
52974

尾根沿いの遊歩道から住宅地に向かって広がるアズマネザサなどが茂る広い斜面で、下の方は急斜面になっています。作業範囲を確認し、刈り払い機で作業する人が十分な距離を取りれるように適切な人数を決めました。この日は刈り払い機は4台だけに制限しました。
52984

作業が進み住宅地がに向けて広い斜面の地形がはっきりわかるようになりました。住宅地のすぐ上の緑地の縁部分は急斜面になっており柵もあります。住宅地に対する目隠しの意味でもこの部分は私たちは無理に草刈りをしないことにしました。
53054

作業後、植物の状態を確認しに竹林方面に行きました。エビネの花芽が大きくなっておりゴールデンウィークには満開になると思います。イチリンソウが咲き始めました。
531814

これからしばらくは緑地の中に色々な花が咲き散歩が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/03

総会

4月2日(土)の定例活動日には親林の会の総会を実施しました。

【議事録】
出席者数: 17名

以下の議案が承認されました。
1:事業報告
2:会計報告
3:事業計画
4:役員選出
5:その他
 ①意見
 ・会員や活動資金に関すること
 ・作業の安全確認方法について
 ・安全対策について
 ②ボランティア交流会の報告
 ③機械使用時の事故事例と安全な作業に対する報告


総会終了後は会場の窓から桜を見ながら懇親会を開催しました。
いつも親林の会を応援してくださっている方(親林の会奈良支部)から頂いた熊本人吉の焼酎をはじめ会員からの差し入れのお酒も美味しく、普段の倍の予算で買い込んだ料理を囲んで楽しい時間を過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »