« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016/03/26

カタクリのサビ病対策

本日3月26日(土)は予定通りカタクリ観察会を実施しました。10:00の開場時には曇天のため花がまだ十分開いていませんでしたが、その後日差しによって徐々に花びらが反り返り、来場された多くの方に喜んでいただけました。
201603261

先日東京都環境局から城山手の緑地の貴重植物保護のためアドバイザーとして長池公園の内野先生を派遣いただいた際、カタクリにサビ病が発生しているとのご指摘をいただいておりました。
軽度のうちに対応が必要と考え、カタクリ観察会終了後に病変のある葉を除去する作業を行いましたが、思った以上の範囲にサビ病が広がっており、取り除いた葉っぱが大きなゴミ袋5個になってしまいました。
201603262 201603263

ひと通りサビ病に侵された葉っぱを取り除いた後、少しでも広がるのを防ごうと木酢液をカタクリ保護区の全域に散布しました。
201603264 201603265

これで多少はサビ病が広がるのを防ぐことができたかと思いますが、さらにアドバイスいただいた枯葉の除去を適時行うことで折角増えてきたカタクリを良い状態で保護できたらと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016/03/23

3月の緑地

カタクリが咲いています。3月26日(土)のカタクリ観察会までは満開の状態が続くと思います。
Katakuri1s Katakuri2s

緑地のあちこちにアブラチャンの黄色い花が咲いています。
Aburachan1s Aburachans

よく似た黄色い花ですが、こちらはダンコウバイ。城山手の緑地にはこの一本しか見当たりません。
Dankoubais

アマナも咲きました。今年は例年よりたくさん咲いているように思います。。
Amanas

これから5月までは緑地に次々といろんな花が咲きます。楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/20

2016カタクリ観察会のチラシ配布

今年は3月26日(土)10時〜12時にカタクリ観察会を行います。(雨天の場合は3月27日に実施)今週末から気温が上がってきているのでカタクリも次々と咲いてます。観察会では普段は施錠している扉を開放するので、保護区内でカタクリの観察や写真撮影ができます。
城山手の各戸にはチラシを配布していますのでご覧いただき、観察会に是非足を運んでいただけたらと思います。
2016 2016_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月第2回定例作業

3月19日(土)の定例活動日は城山川崖崩れ斜面の草刈作業を予定していましたが、刈払機とチェーンソーにガソリンを入れ終わった時に雨足が予想以上に強くなったため中止。陵東公園水路脇に大きな倒木があり通行の邪魔だったので除去処理をし、チェーンソーの分解掃除も行いました。午前中は雨のため蕾だったカタクリも天気が良くなった午後には花を咲かせました。緑地にはアマナも咲き始めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/06

3月第1回定例作業

3月5日(土)の定例活動は、前回2月21日に雨のため途中までしかできなかった続きの作業として、陽だまり広場から御陵との境界側に入った緑地で下草刈りと倒木の処理を行ういました。
まずはいつものとおりミーティング。
525314

下草狩り作業前。
525714_2 527514

下草狩り後。
528314 528214

用水路のフェンス越しに緑地の斜面から公園に倒れていた木があり、前回作業で、枝だけ払ってありましたが今回は幹の処理です。
525814 526414

太い枯れ木が他の樹に倒れ掛かって、斜面から公園の上にかかっていました。放置すれば突然公園の東屋近くのフェンス上に落下する恐れがあり、公園を利用中の人が通りかかれば大きな事故につながる恐れもありました。
太い幹にロープを掛け、倒れる方向をコントロール。
526614 527714 528614

うまく斜面側に倒すことができ、フェンスも無事でした。事故なく処理ができホッとしました。
528714


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/01

霰(アラレ)

雨音が随分と大きいなと思ってましたが起きてみると庭が真っ白!アラレが降ってたんですね。ちょうど朝日が当たりキラキラしてました。
Blight


Cyclamen


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »