« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014/05/17

定例活動

5月17日(土)は定例活動日。カタクリ保護区域の横の階段を上り、カタクリ山に向かう遊歩道の左側の緑地で草刈りと枯れ木の伐採を行いました。

作業前
2

作業後
2_2

枯れ木の処理
2_3

休憩中の写真
2_4

私たちの活動場所である長房緑地保全地域は都有地と市有地が入り組んでいますが、私たちの活動をきちんと理解していただき、連携を強化するために八王子市の指定管理業者であるノーズパークの方2名と八王子市の担当者の方に来ていただきました。情報交換の後、貴重植物保護等について共通認識を持っていただけるよう活動場所もご案内しました。
2_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/10

城山手のキンラン

今年は今まであまり見かけなかった場所にキンランが咲いています。たまたま当たり年なのかもしれませんが、大きくなりすぎた木を切って陽当たりがよくなった場所を草刈りしたタイミングが良かったのかもしれません。貴重な植物が増えているのを見ると、緑地保全をしている効果があったのだと感じ嬉しくなります。
201405101  201405104


201405102

こちらはギンラン。城山手では葉っぱが細いササバギンランの方が多いので、これも嬉しい発見です。
201405103


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/06

城山手の花

ゴールデンウィークはどこに行くのも混んでいるので、城山手の里山をゆっくり散歩しました。
山野草や樹々の花がつぎつぎと咲くこの季節は、身近に里山があるのが本当に嬉しいですね。
エビネ2種。真っ白なエビネの群生は毎年大きくなってくるのが楽しみです。茶色のエビネは陽当たりが悪いためかちょっと元気がありません。
Ebine1  Ebine2

 イチリンソウ2題。
群生している場所から離れ、ぽつんと一輪咲いてました。左はひっそりとした雰囲気に、右は図鑑風に写してみました。
Ichirinsou1 Ichirinsou2

樹木の花。ウツギは城山手ではこれからみたいです。ツリバナは真っ赤な実の頃もいいけれど、花の風情もいいですね。
Utugi Tsuribana

ホウチャクソウ(宝鐸草)。
城山手の里山にはこの花の仲間のチゴユリも咲いてます。もう少したつと、ナルコユリという花も咲きますが、こちらは花がひとつの茎にたくさん花がつくので見分けることができます。
Houchakusou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/05/04

今日の城山手

新緑の季節。陵東公園の東屋周辺は緑が輝いています。
Ryouto

緑地入口のムラサキハナナも咲き始めました。
Murasakinanana

ミツバチグリも咲いてます。
Mitsubachiguri1

大切に保護しているエビネも咲きました。
Img_2503

住宅地と御陵の間にある里山は今ツツジが見頃です。
これは私たちが「つつじ山」と名付けているところから陵東公園に下る道沿いのツツジです。
Tsutsujiyama


| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月第1回定例活動

新緑の美しい季節になりました。5月3日(土)は定例活動日。私たちが「カタクリ山」と名付けている城山手の最高地点(207メートル)から竹林に下る道を整備しました。
山頂と道沿いにはツツジが見事な群生を作っていますが、アズマネザサが茂りせっかくの花を隠していたので刈り取り作業をしました。刈り払い機も使いますが、手作業の人も貴重な戦力です。
2

幹が途中で折れて道に被さっていた危険な倒木を切り倒し、急坂に階段を造りました。
2_2

作業後に綺麗な姿になったツツジをバックに集合。
2_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »